![]() 「いつ大教大に練習に行くんだい?」 「今日だい!」 2月27日のデイリーはっじっまっるよー 本日は大教で練習しました。 廣瀬さんと森明さんと伝次郎がいました。 セットのため早く着いていなければならなかったのですが阪急の遅れにより間に合いませんでした。 大教の方にはご迷惑をおかけしました。 今日は帰りにアイスを買って食べる程温かかったので皆さん練習しやすかったのではないかと思います。 途中肩に軽傷を負いましたが一時間程で回復しました。 休んでいる間広瀬さんのタンブリングを見ました。 僕は頭がいいので永井先輩と回転運動のモーメントについて話しました。 結論としては前方系の蹴りは少し後ろ目にするのがいいようです。 その後トランポリンでひねりを練習しました。 伸身でのひねりが少し進歩したと思います。 他の方の話をすると 永井先輩は鞍馬で倒立降りを、こひやま先輩とリンダは旋回を、堤先輩はロン宙を、江口先輩は平行棒の後ろ振り倒立を、坂川先輩はツカハラを、 古田先輩は…… 「ウンウンウーンウーーーン……………カカカカカ、ウンカカカカカ」…「シャッシャッシャッシャッシャッ」…… 人の言葉を忘れてしまったようです………、 乾先輩は後宙を、文香ちゃんはだんちの高バーを掴む技を、ケンイチはセヤを、それぞれ練習しているところが印象的でした。 堤先輩はロンダートの突きが上手くなったので後宙の細部を綺麗にすれば次の段階に進めると思います。 文香ちゃんもバーには余裕で触れることができるのでおそらく抜きをもう少し出来れば掴めるのかなぁ、とぼんやり思いました。 しかし今日は江口先輩が群を抜いて絶好調でした。 最近練習しはじめたばかりの後ろ振り倒立をズバンズバンと成功させまくっていました。 一方古田先輩ですが失った言葉を取り戻すためにカラオケでリハビリをするようです。 後輩としてアドバイスさせていただくと 「パン2つ。お待たせしました。」 が、古田先輩が日常生活でもっとも使っているフレーズだと思うので早くこれを喋れるようになれればいいですよ? 帰り道にて:冬にアイスを食べるのを非難する様な目で見るゆかり嬢 私「冬にアイスを食べるなと言いたそうな目ですね」 嬢「言いたくはないけど…」 なら、その邪王真眼を解除して下さい…。 その後皆でお買い物に行きました。 大教の方々(伝次郎)今日は練習させていただきありがとうございました。 本日の古田先輩:リハビリ 本日の江口先輩:そのリハビリに付き合う 本日の堤先輩:そのリハビリに付き合う 本日のYaー:そのリハビリに付き合う 本日の僕:そのリハビリに付き合う 本日のMi4をめぐる戦い:江口先輩に一歩先を越されて劣等感を抱く坂川先輩、そして戦士たちの前に立ちはだかるTTM氏の大きな背中… (著:TTM四天王が1人猛獣使いのコーシ[森岡])
|
![]() 今日は京大での練習でした。 男子はアップから全フリーでした。 女子はアップから京大のものに参加させていただきました。 やり慣れてないからか、阪大のアップよりきつくかんじてためになりました。 その後のローテの班はたまたまチーム一回生とチーム二回生にわかれました。 チーム一回生は床から入りました。 ゆかりちゃんの伸身前宙が綺麗でした。 京大男子の先輩方も、わぁ〜、あの子は女子の伸身には珍しい伸身だなぁ と感心していました。 だんち、平均台では、セーフティをつんで、ふりとびや転回、バク転の練習も見られて刺激的でした。 外部練の良いところだなと思いました。 頑張っていきたいです。 今日の部活後:男子の方々が不思議な筋トレで勝負してました。 太ももに効きます。 リンダがやったときに歓声が聞こえてきました、さすがです。 今日の部活前:スキー組みと、帰省で皆さん夜行バス明け ゆかりちゃんのお土産は京都駅か部室にあるようです。 みなさん食べにいってください。 (著:堀切)
|
![]() 今日は大教での練習でした。 中辻さんが参加されました。 昨日に引き続きとても寒い日でしたが、やはりヒーターは偉大ですね。 あまり冷えることなく練習出来ました。 体育委員会委員のカレの権限で阪大にもジェットヒーターを取り入れて欲しいものです。 練習はというと昨日に引き続きコヒがパイプでウェラーの練習をしていました。 でんでんのアドバイスで方向性が見えてきている気がします。 鉄棒で新技に挑戦している人が多く、阪大の鉄棒に期待できそうです。 僕も新技として背面系の技を練習していきたいと思ってます。 ウェラーといえば体育委員会委員のカレも練習していますよ。 ヨネ様はやはり大好きなあん馬に足をこすりつけて、あん馬との傷なを増やしていました。 よねさんには最近よく旋回を教えてもらっています。 春までには成果をだしますんで乞うご期待。 あん馬のすぐそばではさかさんが新技を取り入れての通しをひたすらしていました。 試合では綺麗な通しを見せてくれるでしょう。 女子はというと、ゆかりちゃんの伸身前宙が目立ちました。 ケリもシメも強いのでいい感じにできてきていますね。 今日も体育館には小吉の助走音が鳴り響いたとさ。 おしまい (著:古田)
|
![]() 今日から阪大の体育館が使えず外部練が始まりました。 ということで今日は大阪教育大学での練習でした。 雪が降っていてとても寒い日だったので、なんかすごいヒーターがついていました。 ジェットでした。 練習はフリーだったので、それぞれがしたいことを練習していました。 跳馬に坂川先輩と秀平と一緒に入りました。 坂川先輩の調子があまり良くないみたいでした。 秀平の跳馬はどんどん良くなってきていて、ピットを活かしてハーフの練習をしていました。 あん馬では米山先輩が旋回を回していました。 足の傷がまた増えていました。 幸士も旋回をがんばっていました。 鉄棒ではパイプを使って、古田先輩が、小檜山先輩に教えてもらいながら新技に挑戦していました。 小檜山先輩にも古田先輩にも完成させてほしいです。 跳馬、床のところに電気ストーブと電気カーペットが置いてあり、とてもやりやすかったです。 だんち、跳馬、床の移動などの指示を出すでんでんがやはり同回には見えませんでした。 今年の秀平以外の阪大一年:でんでんに敬語 今日のでんでん:俺同回やからな 今日の江口先輩:「今日は跳馬ゆっくりやるわ〜!」 その直後の跳馬:跳馬ラストでーす。 それを聞いた江口先輩:「・・・はぁい。」 今日の幸士「あっ!あれやりたい!あん馬終わります!」 (著:福田)
今日は大阪教育大学、デンジロウのもとに練習に行きました。 というのも、阪大体育館が工事のためしばらく使用できないため、三月中ごろまで外部練習が続きます。 大教は雪がしんしんと降っており、豊中では見れないような光景が広がっていました。 エスカレーターで上に登るほど雪の面積が広がっていくのを、坂さんと二人で笑いながら見ていました。 体育館の中はヒーター、ホットカーペットが設置してあるので阪大と比べまだ寒さはましでした。 大教の主、デンジロウは身体の節々が痛いらしく熱心にインナーのトレーニングをしていました。 また、パイプのエンドー吊輪の後ろ振り開脚前挙やディスローなど綺麗な動きをしていました。 坂さんは積み跳の練習をピットに活かそうとしていましたが、ツカハラの脚があがらないらしく不調でした。 一方、小吉とリンダの二人は調子がよくひねりのキレがいつもよりよかったです。 ふるさんはあん馬で米さんによる旋回講座を受講していました。 最近、米さんを筆頭に堤ややーさんなど旋回のレベルがあがってきており、「阪大得意種目、、鞍馬!」の時代も遠くないかもしれません。 女子は阪大とは違う器具のせいか、前カットやグライダー降りなどいつもできる技でもミスが多かったと感じました。 あやかちゃんは跳馬で昨日の森本さん式練習法に挑戦していました。 まだ怖がってうまくできないことが多いので、春までに治せたらいいですね。 全体として、阪大は怪我に泣かされています。 僕自身も足首とかあまり強くなく、よく捻挫していますが、 やっぱり怪我は自分で注意不足、体調管理ができていないことが多いのかなーと思います。 寒いし、男子も女子も新技の練習はせずにもっと筋トレに集中してもいいかなー 怪我をしていない人は、より「ご安全に!!」練習を、 特に孔子、小吉、あやかちゃん、群馬の一回生はもっとインナーなど身体を作ること。 上回生は鉄棒、床、だんちなど、もっと補助に入ること。 怪我をしている人は、できることをやればいい。 二回生のとき、僕は前十字靱帯を痛めたおかげで(?)吊輪の倒立がパワーアップしました笑 リンダは怪我の間に研究を重ねたことで、今は上回生を凌ぐ練習やトレの知識を持っています。 体操でもいいし、勉強でもいいし、バイトでも英語でもいいので、せっかくの怪我休みを有効に活用して後悔しないでください。 今日の群馬:上下社会の厳しさを知る 今日の米さん:とうとう孔子と格好がかぶる 今日の永井:やせた狼 出発の小吉:特急券で来るというミス 練習の小吉:足割れの神様 帰宅の小吉:無事、部室に帰宅 トークの中心:やはり堤 つつみの職業:たいいくかいほんぶいん 「つつみにはなす」 「えぐちはつつみにはなしかけた」 「へんじがない。ただのスノボーのようだ。」 (著:江口)
|
![]() 今日はけいごさんと森本さんが来られました。 本日は3時〜8時というハードな練習でした。 吊り輪では坂川先輩が後ろ振り倒立を進化させていました。 後ろ振り十字の精度もあがっており、 日々のトレの成果が現れているようです。 跳馬では永井先輩が森本さんの指導のもと、ユルチェンコに挑戦していました。 流石の永井先輩でも苦戦しており、見た目同様、後ろ向きに飛ぶ難しさを改めて実感しました。 鉄棒ではクアメルがけあがりを練習しており、 あと少しで出来そうでした。 小檜山先輩がヒーリーを成功させていました。 是非ヒーリー大逆手にも挑戦してほしいです。 健一が逆車を結構回していました。 女子では、あゆみ先輩が米山先輩指導のもと、宙降りの練習をしていました。 あやかちゃんは跳馬の飛び方を直していました。 ゆかりちゃんは積み跳で、ハーフの練習をしていました。 転回も飛距離が出ており、ひねりももうじきできそうです。 僕は米山先生の御言葉により、六種の二本通しを試みました。 が、体力が続かず、あとの方はグダグダになってしまいました。 外部練が始まり、なかなかこっちのペースでできないかもしれませんが、 しっかり計画をたてて、技の練習とともに、通しの体力を付けていきたいと思いました。 今日で、改修工事前の阪大での練習は終了です。 外部でしっかり力をつけて、パワーアップして、また阪大に戻ってきましょう! (著:林田)
|
![]() 今日は久々の9〜14時の練習でした みんな最後の方はテストの疲れもたまっていたせいか活気がなくなっていました。 しかしローテの時はみんなしっかり動いていました。 健一はネコ宙の高さがあがっていました。 床の技は全体的に出来ているので、綺麗さを意識して欲しいです。 上條は残りの練習が少なく、同回において行かれない様に真剣に取り組んでいました。 まぁオーストラリアに体操留学するので、心配いらないと思いますが コヒは平行棒でモイの練習していました。 もう少しで出来そうなので、土曜日には出来ると思います。 今日の練習後の食事:館下派&アンチ館下派 上條の残りの練習回数:1 (著:永井)
|
![]() 今日は、火曜日の練習のせいか、少し寂しい練習でした。 女子は床、段平にわかれて入りました。 床では通しが行われました。 演技の中でタンブリングをするのは、体力がいります。 一技一技完璧にするのはもちろん、振りの中に組み込んでいけるよう体力をつけることも気にしていきたいです。 文香ちゃんは全体的に不調なようでした。 メレンゲの作り過ぎと思われます。 まみちゃんは、最近シンスプに犯され、苦労しているようです。 足を使えない分、上半身を鍛えて欲しいです。 愛有美先輩はだんちでともえを構成に入れ、7技そろったようです。 私も、振り上げ倒立の成功率を上げて、演技に入れたいです。 床では、上條が通しをしていました。 彼はもうすぐ異国にいってしまいます。 これからしばらく部活できないんだー嫌だなーという気分で旅立てるよう、モチベーションを上げて行って欲しいです。 滞在先でも筋トレしてね。 帰ってきたら話聞かせてください。 クアメルは跳馬をとんでいました。 初期のころより見ていて怖くなくなっていました。 安定してきたら、長身を活かしてダイナミックに跳んで欲しいです。 私も跳馬を跳びたいです。 最近全力を出しやすい走り方を模索中です。 やはり腕は曲げて振った方がいいのでしょうか…ご意見待ってます。 余談ですが、最近たんまがあったかい気がしませんか。 なんか、発熱してるのではないかと思うくらい暖かいです…よね? 今日のクアメル&神谷:女子床の振りをばかにする←そういうものなんです。 これから精進しますので暖かい目で見ていてください。 火曜日の練習:イレギュラーなため水モップと救急バッグの当番に混乱が生じる。 連日の部活は腰にきますね。病院に行ってきます。 (著:津吹)
|
![]() 休みに入って2週間が経ちました。 最近、曜日がわからないときがあります。 朝は2度寝が定着してきてます。 脚を痛めてしまったため、アップの間は別なことをしている私です。 年末以来です。 ゆかりちゃんの伸身全宙が成長しています。 まみこちゃんの前宙も高くなりました。 女子は久しぶりに床の通しがありました。 久々だったため、全体的に動きが硬く感じられました。 まみこちゃんは曲を変えての通しでした。 話はかわりまして 私があまり周りを見ていなかったからかもしれませんが、最近、一回生全体の成長を感じます。 自分はさておき、嬉しいことです。 おわり 最近の夢:夢でもけあがり上がらん。 誕生日A:じょしかい〜(笑)起きてられなくてすみません。 (著:白畑)
|
![]() 今日は大塚さんと森本さんがこられました。 トランポリンでぴょんぴょんしていて まだまだ現役でもやっていけそうな身軽さでした。 就活の合間を縫って現れた圭悟さんは パイプでぐるぐるしていました。 最近は気温に恵まれ、例年のこの時期と比べると とても動きやすい環境に感じます。 今日は雨でしたが。 月曜日の練習の前半にパイプを出す習慣が始まってから 二ヶ月くらい経ちますが加速車輪がわかってきました。 春合宿ではピットでスワンダブルに昇華させたいです。 小吉(しょうきち)さんと溝鼠(どぶねずみ)さんとのローテは跳馬スタートでした。 冬場はひたすら積み跳でツカハラに専念しています。 尽きが下手なのでなかなか体が浮いてきませんが これも何とかして伸ツカまでレベルアップしたいです。 ねずっちも積み跳の効果が出てきて 足が上がってくるようになりました。 ひねりの練習をやってもらいたいです。 平行棒では調子が良かったのでダブルをやってみましたが、 びびって肩が開かずに離してしまって この上ない敗北感を感じました。 小吉はピンコに苦戦していました。 ピンコごときで下にマットを引くと "これだからゆとりは" と思わず口からこぼれそうになります。 まあ僕もゆとりですが。 最近は自分の練習で精一杯で周りを見れていない気がします。 一回生はもっと積極的に聞きにきてくれるとありがたいです。 練習後の集合に現れたザキちゃ〜んは 心理学実験の被験者を求めていました。 皆さん協力してあげましょうね。 今日のキャスト→ 主演 溝鼠(林田)、 助演 小吉(福田)、 友情出演 ザキちゃん(野崎) 被験者のご褒美→ザキちゃ〜ん、お菓子あげるぜ〜 監督 坂川 (著:坂川)
|