Jul.2014

2014/8/30(土)

今日は大阪教育大学で練習させていただきました。白畑さんと大塚さんがいらっしゃいました。
多くの人が通し練をしていました。合宿が終わり、みんな通しの質がよりよくなっていたと思います。自分の通しを見直すと、特に鉄棒では足割れがよく目立つのでしっかり直していきたいと思いました。
駒澤大学の方が1人いらして、とてもうまくて、難度の高い技が間近で見ることができ、いい刺激をもらいました。
一回生は鉄棒で車輪の練習をしていました。なんとか回せてる人もいて少し驚きました。これから、ちゃんとした抜きあふりを覚えていきましょう。

(著:戸上)

2014/8/28(木)

合宿最終日は京大で練習でした。
この合宿では、由美香の床、跳馬での復活がみられ、嬉しかったです。
やり過ぎないように、痛みと相談しながら動いて欲しいです。
京大のバーで降りをして、少し自信がついたようでした。
さくちゃんは、台の上でのバクブリを目標に頑張っていたようです。今後も途切れさせずやって行きたいです!床の新曲も振りをしていて、さくちゃんも床をできるほどに復活していき、嬉しい限りです。
なっちゃんは、段違いで振り出し宙を行い、停滞、ダブルスイングのない演技構成への道が開けてきたようです。平均台でのバクブリもトライしました、柔軟は今後みんなの課題にしてがんばりたいです。
かなは、七帝が近いこともありプレッシャーを背負いながら合宿に臨んだようでした。おめでとう、段違い脱内規減点!を果たしました。あと2週間で、めいっぱい詰め込んで、仕上げましょう!
まりこは、段違い、平均台で新技を増やし、跳馬で肘が大分伸びてきて、床では最終日に前宙の着地を無事とり、と初の合宿を無事終え、2回生へ少しずつ歩み寄り始めたようです。今度床で後宙も一緒にやりたいです。
あゆみ先輩は、床では終末技を変えるべく、前方系に取り組んでいたようです。床着地で通せるように残りの練習でまとめて欲しいです。段違いは、ひと技増やし、あとは通し体力だと思いました。1日、2本でも何本でも、通して欲しいです!試合での集大成に向けて、合宿に取り組んでいる姿は、とても頼もしかったです。
たけは、初の合宿でマッサージ、補助、いろんなところで助けてくれました。京大との交流によって、マッサージのお墨付きを得たようで、今後の役にたててくれるでしょう!

最終日、ふなこしがツカハラをまわり、驚くとともに、自分もがんばらねばと触発されました。


合宿おつかれさまでした。
阪大、京大問わずいろんな人に教わり、教え、触発され、いい合宿になったのではないでしょうか。
七帝にむけ、がんばりましょう!
(著:津吹)

2014/8/27(水)

《予告編(1分ver)》

ある晴れた夏の終わり、


「ねえ堤さん」


平行棒の隣で彼は言った。


「僕、くだらない発言やめます」――



あの幸士が、突然のギャグ終了宣言。


「え、幸士さん、ギャグやめちゃうんですか?」

橋本に広がっていく波紋。
狂いだす、ローテ4班の歯車。

「僕、この前友達に言われたんですよ」

朝陽の手はむけていき 、宗の前回りは上がらない。
次々と飛び越す2回生達に焦りを募らせていく中川。

「語尾にザウルスをつければいいって」

幸士の言葉に黙りこむ高見。
次々と宙降りを習得する1回生達。
結局終わってない、くだらない発言。

そして夜、
スポ館から一番遠い存在の”彼ら”が動きだし――

「あれ、俺らミーティング間に合わなくね?」


――予想できない展開が、幕を開ける


2014年8月27日 ロードショー

『幸士、ギャグやめるってよ』



《同時上映》
全米が涙した
『関屋くんの宙降り』主演:関屋 涼平

その恐ろしさに耐えられるか
『恐怖の味噌汁』主演:神谷 淳二

ある夏の夜の悪夢
『餃子20人前』主犯:中川 直樹

(著:ローテ4班の人)

2014/8/26(火)

今日は森本さんがいらっしゃいました。
今日は栗東での合宿2日目で、男女共に午前は班ごとにローテ、午後はフリーでした。私は主に段違いの補助と、なつさんやさくらさんの平均台での○○○の補助に入っていました。なつさんは柔軟を、さくらさんは筋トレをもう少し強化すれば近いうちに成功すると思います!
合宿もまだ2日目だったからか、全体的にピットを使って攻めた練習をしている人が多かったですが、その分怪我をしている人も多かったように思います。特にマッサージをしているとき、なぜか分かりませんが腰の右側に疲労が溜まっている人が多かったので、皆さん注意してください。

今日の夕飯は:豚カツ
今日の夕飯も:お代わりを求めて長蛇の列
(著:武内)

2014/8/25(月)

今日から京大合宿が始まりました。ピットで各々鉄棒や、平行棒で新技に挑戦していました。一回生は主に宙降りをしていました。平行棒ではバーに腕などをぶつけ、僕はびびってしまいました。。鞍馬ではたてせん降りを練習ました。一周回した後、何度やっても右腰が鞍馬にあたりめっちゃ痛かったです、先輩もたてせんには苦労しているのでもっと練習して出来るようになりたいです。また、はしもさんは飛び越し、よねさんは二回宙の練習をしていました。各人がこの合宿で多くの事を身につけ、阪大にもちかえれたらいいなと思います。
(著:高見)

2014/8/23(土)

今日は栗東での練習でした。
なんとあやか先輩が来てくれました!!倒立力が健在ですごいです。

今日はこうし先輩が1回生を鉄棒の◯◯◯◯◯をするように煽動してていけめんでした。
今日はピットの鉄棒のあたりがとても賑わっていたように思います。ふなきが◯◯◯◯の向こう側の世界にいけたようで盛り上がったりしてました。
私は今日はおもになつとたけちゃんとだんちにいました。こひやま先輩がふりさかを教えてくれました。なつは◯◯◯◯◯を極めようと、殺人鬼といわれてしまうような手になるまで頑張っていました。
あゆみ先輩は最後◯◯◯◯からの通しが通っていて未来は明るいです!
ゆかり先輩とあゆみ先輩と一緒に平均台の通しをしましたが2人とも安定してて頼もしすぎました。私は降りの前にびびりまくるのをなんとかしないとです…。怖い〜

あまり見れてなくて申し訳ないのですが床跳でわりとみんな強気な技を練習していたように思いました。


月曜から合宿ですね!楽しみです!
技に頑張りつつも怪我なくすごしましょう〜。
しちていが近いということは4回生の引退も近いということなので合宿で話したりいろいろ技や補助を教えてもらいにいったり努めたいです。

今日のジョンソン:Tシャツが野々村議員
今日のジョンソンその2:髪を切ってさらに恐竜感が増した(byなつ)
今日の野口くん:いつもより目がキラキラ(byあやか先輩)
(著:菅佐原)

2014/8/20(水)

今日も男子の団体は火曜日に引き続きアップの途中から通しの練習に入りました。40分のなかで3種目2本の通しはさすがにしんどくてローテに入ったときにはすでに団体メンバーは疲労困憊でした。その後のローテでも3種2本通しをやりきりローテが終わった頃には団体メンバーはすでにハテテイマシタ。

七大戦まであと少し!頑張ります?頑張りましょう!)
(著:小檜山)

2014/8/19(火)

今日は坂川さんがいらっしゃいました。

女子の今日のローテは、段違い平行棒か平均台と跳馬でした。

前半、私は平均台に入りました。奏先輩のターンがとても綺麗でした。私は高台に上がるといつも怖くなり、ターンが回転不足になってしまうので恐怖心を克復したいと思いました。

後半は、女子全員で跳馬をしました。先輩方は手で跳馬を押す力が強くてすごかったです。愛有美先輩や友加里先輩がロイターを踏むと、ロイターが一瞬浮いていました。踏み切りの力がとても強かったです。
(著 : 真理子)

2014/8/18(月)

今日は庄野さんがいらっしゃいました。
体育館は四角いジャングルだというありがたい御言葉頂きました。
さて明日の練習ですが、
おそらく坂川さんがいらっしゃるでしょう。淡路島一周で日焼けしてるんじゃないかと思われます。
あと、名大から一人スパイもくるでしょう。
そんな予感がします。
(著:神谷)

2014/8/13(水)

今日は野村さんと野崎さんがいらっしゃいました。

今日は阪大の体育館がお盆休みでした。だで、栗東での練習だったんだわ
そこではみゃー大が合宿やっとって、みゃー大の先輩に少し後方け上がりのアドバイスをもらったんだわ。でぇら助かったわ。
ほかにも小檜山さんに平行棒の宙降りを教えてもらったんだわ。結構タイミング、スイング、押しなど複雑だもんでなんべんも練習したんだわ。立つ段階まではいかなんだけどもなんとなく感覚は掴めた気がするわ。
栗東での練習はフリーだで練習がおわるとどえりゃーえらかったわ。

(訳)今日は阪大の体育館がお盆休みのため栗東での練習でした。
栗東の体育館にいくと名大が合宿を行っていて、名大の先輩に後方け上がりのアドバイスを頂きました。
また小檜山先輩に平行棒の宙降りを教えて頂きました。まだ立てませんでしたが、なんとなくコツは掴めた気がしました。
栗東での練習はフリーのため練習がおわるととてもしんどかったです。
(著者注:「どえりゃー」「みゃー大」とは名古屋の人は絶対にいわない)
今日の男子更衣室:デブランキング
今日の一年生のご飯:梅田のデザート王国
(著:そう)

2014/8/12(火)

今日は3時間正規練の後2時間自主練でした。

1回生は最初はサーキットでした。つり輪と平行棒での脚前挙が6月くらいからちっともできるようになってない気がして悲しいです。
ローテでは2種目の2本通しを行いました。僕は床で前宙をしたとき着地をミスってひざで顔面を強打しました。最近後宙より前宙の方が難しい気がします。
ジョンソンさんが跳馬でダブルの練習をしてて(ローテが神谷さんとジョンソンさんの二人しかいなくて寂しそうでした)
女子床は夏海さんが、デッキが壊れたのか曲が全然流れず困っていました。
また自主練では真理子ちゃんが蹴上がりを成功させてました。
あんなすぐ出来るようになって羨ましいです。
朝陽と高見と僕は円馬と鞍馬で旋回の練習をしてました。大教のようたさんに教えてもらって以来なんかよく分からないけど出来るようになってきてて嬉しいです。

近国の反省をしっかりして頑張っていきましょう。

今日の健一さん:単位そんなに取らなくてもいいですよ
今日のあおさん:あおさんが授業で部活を休むなんて……(゜ロ゜;
(著:赤沢)

2014/8/11(月)

もう自然な順番でデイリーが回ってくるのはこれが最後かと思いつつ書いています。就活が終わりへらへら飲んだくれていたら、卒論の研究計画が大人の事情で破綻しピンチな乾です。まぁなんとかしますよ、しょうもなくない人間ですから。
今日は白畑さん、大嶽さん、大塚さん、森本さん、宮後さんとその後輩(ごめんなさい、名前わかりません)がいらっしゃいました。11:30〜17:00で練習するはずが、大人の事情で急遽15:00〜20:00の練習となりました。11:30〜17:00に合わせていらしたOBの皆さま、申し訳ありません。
近国も終わり七帝まで残り1カ月ほどになったので、主将からのお達しはないのですが勝手にデイリーを七帝前仕様でお送りします。ということで練習内容についてはさくっと済ませるかもしれません。これも大人の事情です。
女子は4種ローテで、ローテ内で1本通しをしました。通しはどの種目も満足できる内容ではなく、特に床、平均台はまだ不安定な技が多いので、もっと通しこまないと、と思いました。
跳馬ではロイターとその下の板がどんどん悲惨なことになっていっているのが気になりました。
床でなつは神谷から、嫉妬深い審判から思わぬ減点をくらわないよう注意されていました(ぶりっ子減点てなんやねん)。
平均台ではゆかりちゃんに降りの○○○○○○○を教えるために、こひや大嶽さんが台上に上る姿も見られました。2人とも蹴りにくそうにしていました。
今日は大塚さんや森本さんに補助についていただき、安心感に包まれながら床で○○○○○○○や段ちで○○○○の練習ができたので、充実した練習ができたように思います。ありがとうございました。早く補助なしでもビビらないようになりたいものです。

明道館でも筋トレの後、森本さん指導の下秘密の特訓をしました。特訓に一生懸命取り組むサトシくんはすっかり森本さんに気に入られたのでした。


今日の空き時間:部室へ白畑さんからの差し入れ(ありがとうございます!)
今日の秘密の特訓:あるものの上でマッチやココアやCCレモンを飲む試み
今日の秘密の特訓の結果:森本さんむせる、堤足にココア、乾手にCCレモン、大塚さん終電逃す
(著:乾)

2014/8/9(土)

!近国が無事終了しました!
台風という悪天候の中、審判としてお越しくださった大嶽さん、御堂丸さん、沖さん、坂川さん、神戸さん、ありがとうございました。
今回は人手不足から、どの大学も応援より補助役というような状況でした。自分もまた久々の補助役をし、午後には阪大Bとして試合に出ました。以下今日の試合模様を書きます。

いきなり難敵の平行棒からスタートです。最強の小物幸士が「血祭りにあげてくる!」といって意気揚々と向かっていきました。
いつもであれば血祭りにあげられて戻ってくるのですが、今回は一味違いました。幸先の良い滑り出しだったように思います。

さて、次も鬼門の鉄棒です。終始人間を振り回し、しまいには地面に放り投げる一番恐ろしい種目です。チームの流れはよく、自分もいつも通りの危なげある宙降りで演技を終えました。
審判席をふと見ると苦悶の表情を浮かべる大嶽さんが見えたので、次に心を切り替えることにしました。

だんだんと波に乗ってきて、3種目は床でした。最強の小物曰く「この固い床が体育館の諸悪の根源である」ということなので、みんな気合を入れて臨みました。諸悪の根源は彼の後方系をことごとく潰しにかかりましたが、他の3人は着地もまとめ、無事乗り切りました。

くどくど行きますが次は阪大苦手の鞍馬です。鞍馬越しには鋭い目をした坂川さんがいたので「通し切ろう!」と意気込んで臨みましたが、下りは何とも言えない疑わしいものでした。鋭い目が頭によぎったのですぐさま下りだけやり直しました。試合後のスタンドで一言、「やらん方が良かったで」と言われるとはつゆ知らず・・・
最後の演技はミスター不動心のジョンソンでした。通し切った後で邪念が見え隠れしましたが、種目別入賞のいい演技でした。

てんしょん高めのミスター不動心と共に5種目の吊り輪へ移動しました。みんな完璧とは言えない演技でしたが、なんとかしのぎ切りました。

しみじみと次がラストかと考えていましたが、跳馬だったので坦々と終わりました。審判は沖さんがされていました。最強の小物は側方着地をし、賢者沖さんの逆鱗に触れてしまいましたが、最強の弟子健一が賢者沖さんの前でツカハラを決め、最後を締めてくれました。

勝負は阪大Aが連覇を果たし、Bも大教に1点ちょっとだったので善戦だったように思います。個人的には可もなく不可もなくだったのですが、ベストが出たいい試合でした。全体の総合結果を見ても60点付近の層が増え、総合優勝の小檜山さんや鞍馬優勝の戸上をはじめ、入賞した人も多いことから、勢いづいてきているように思いました。

優勝打ち上げムードの中、台風のためレセプション中止という連絡が入りましたが、キャンセル会場を再予約するという荒業で阪大・京大の打ち上げが行われました。中川としばらく会えなくなるのはさびしいと思い、話しに行きましたがすぐお腹いっぱいになってしまい逆に申し訳なくなりました。また、「チョコモナカジャンボ」の吉川も濃すぎて耐えきれませんでした。

戦いは最終章の部室へと突入しました。暴君がジェンガで暴走しだすと、それは紛れもなくかつての某人を彷彿とさせるものでした。大教の福本、第二の船越とささやかれる1年の福本は姓を共にする偉大な先人を知る由もなく、ひたすら翻弄されていました。混沌は暴君が静まるまで収まらないというのも本家同様でした。

大会が終わり、あと数日したら体操部のみんなとしばらく顔を合わせることがないというのは、正直実感できていませんが、こんな風に送りだしてもらえることを本当に感謝しています。

七月にはちゃんと日本に戻ってくる予定ですので、また顔出しに来ます!

最後に・・・
浅はかな練習計画のもとあまり考えずにやっていた自分をあきらめずにずっと指導してくださった4回生の先輩方、ありがとうございました。考えることがいかに大切か、数か月ほど前にようやく気付きました。ぎりぎりセーフ
でした。ウェラーやってる場合じゃないですね。
引退の七大戦を見行くことが出来ず、残念ですが有終の美を飾れるよう頑張ってきてください!!
(著:上條将吾 〜イギリスより愛をこめて〜)

2014/8/2(土)

今日は大嶽さんと大塚さんが来てくださいました。

遊楽の日々はあまりに早く終わり、ただひりつく背中によってのみ其れが幻でなく確たる現実だったと知る。
悪魔に憑かれた一回生(そう)がその残滓を打ち壊さんと拳をふるい、悪魔に憑かれた女子部員(友加里)がブリッジのまま歩き出す。
試験に疲れた部員は虚ろな瞳でタンマを塗りこみ、単位を掴めなかった僕は鉄棒を握り損なう。
我らがオアシスには偽の水が注がれ、沈殿し濃密な最下層を求めて亡者たちが群がり始める。
夏の日差しに湧き出す汗は手を滑らせ、鞍馬はジャージの裾を掴んで離さない。
瞳の大きな先輩が排泄物の歌を歌い、瞳の鋭い下級生が我が食物を食したと偽る。
善人は途中で姿を消し、悪い先輩は相変わらず奸計をめぐらす。
つまらぬデイリを書くものは鞍馬に強い。



オチ無き故に・・・・



要約
うちほりが福本の日焼けをば
んばん叩き
こうしは飛越しを
ひさしぶりに取り損ねた
さんざんな演技だった人はき
ん国までに立て直しましょう!

(著:森岡)


Daily OUGC

OUGCホーム