お忙しい中、このホームページまで見に来てくださった皆さん、ありがとうございます。
今皆さんはどのクラブに入ろうか迷っていることでしょう。
そんな皆さんが健康的で充実した大学生活を送るには、何といってもスポーツ!
そして、断然おすすめなのが体操部☆
「でも、今まで運動したことなかったし、体操なんて大丈夫かなぁ」と思っているあなた!
心配無用です。
練習は各自の技量、体力に応じてやっており、技は先輩方が丁寧に教えてくれます。
頑張って練習すれば、大車輪や宙返りは夏にはできますよ!
「でも、宙返りとか怪我しそうだし怖いなぁ」というあなた!
問題ありません。
我が部では練習中は必ず補助者をつけますし、
大技をしようという時には大量の(ふかふか)マットを敷き詰めます。
また、宙返りや新しい技が出来るようになった時の興奮と喜びは
それまで味わったことのないものでしょう♪
そして、そういうことは普段経験出来ない訳で、そこが体操の面白いところなのです!
時間についても当然講義優先ですし、バイトをする時間も十分あります。
部内の雰囲気も部員数がそう多くないせいか、とてもアットホーム。
みんなで食事をしたり、カラオケや遊びに行ったり、
長期休暇中は海に行ったりスキーをしたりしています。
また、OB&先輩とのつながりが出来るだけでなく、
合宿や試合や普段の練習で他大学の人とも友達になれるのも魅力的です。
以上、体操部について簡単に紹介してきました。
もちろん以前から体操部入部を決めていた人も大歓迎です。
そうでない人も、これを読んで少しでも興味を持ったならば是非一度練習に来てみて下さい。
しばらくやってみて、入部するかしないを決めるのもOKです。
最初はしんどく感じるかもしれませんが、しばらくすると慣れ、
体操の魅力にとりつかれることでしょう。
という訳で、気軽に一度第一体育館までいらして下さい。
場所がわからない方は、ご連絡ください。
こちらまで
種目について簡単に説明していきます↓
・床(男子&女子)
体操といえば「床」
バク転や宙返りなどアクロバット技を主に行います。
また開脚などの柔軟技や倒立などの力技、旋回やダンスなども行います。
・鞍馬(男子)
鞍馬の上で旋回や足の交差技を行います。
見た目は地味ですが、
この種目は大変難しく、初心者ならば、旋回を回すのに一年以上を要します。
・吊り輪(男子)
二本のリングにぶら下がって、力技や振動技を行います。
十字懸垂や上水平など、筋肉をかなり必要とする種目です。
この種目が得意な人は、大抵ムキムキです。
・跳馬(男子&女子)
跳び箱の延長線上です。
転回とびや側転飛びを基盤とし、そこからもう一度回転したり、ひねりを加えたりします。
・平行棒(男子)
二本のバーを使って、倒立や棒にぶら下がって行う技をします。
倒立の美しさがとてもはえる種目です。
・鉄棒(男子)
体操の花形種目です。
基本の車輪は初心者であっても、半年すれば必ずできるようになります。
その後は離れ技やひねり技などを行いますが、大変ダイナミックで見ごたえがあります。。
・段違い平行棒(女子)
二本の棒が高さを変えて平行に並んでいます。
要は男子の鉄棒が二本あると思っていただければ結構です。
け上がりや車輪や二本の棒の間を飛び移ったりします。
男子とはまた違い、女子らしいテンポの良さが魅力の種目です。
・平均台(女子)
幅10cm程の細長い台の上でダンスをしたり、宙返りをしたりします。
かなりの柔軟性を要します。
男子は厳禁です。
↑以上、男子6種、女子4種で体操は構成されています。
また、その他の器具として阪大体操部には、
・円馬(鞍馬の旋回練習用器具)
・トランポリン(跳んだり跳ねたり)
・低リング(吊り輪の倒立を練習する)
・低鉄棒(車輪の振り出しなどを練習します)
・平均台の棒(床において使うので安心)
・十字補強器(吊り輪の十字懸垂を練習する)
・倒立バー(倒立を練習する)
など、があります。
練習風景を下のデイリーや動画にまとめているので参考にしてください。
Daily OUGC
MOVIE