SSWとは?

SSWについて

学校では、子どもが抱える問題が複雑・多様化し、子どもへの虐待、不登校の増加や少年非行の低年齢化といった現象が起こっています。こうした問題の背景には子どもたちが置かれている環境に要因がある場合が多く、子どもたちが置かれている様々な環境に着目して働きかけることができる人材や、学校内あるいは学校の枠を超えて、関係機関等との連携をより一層強化し、課題に取り組むためにコーディネーター的な存在が、教育現場において求められており、その担い手として、ソーシャルワークの専門性を基盤に活動を行う「スクールソーシャルワーカー」が、期待されはじめています。

 そこで、おおつSSWは、・・・
 子どもの利益を最優先した支援ができるよう、研究会参加者がコーディネート力をつけ、ネットワークを作っていくことを目的とします。

 ・コーディネートするには、鋭い観察力とスピード。

 ・ネットワークを作るには、子どもの問題に関わる支援をしてくれる多様な社会資源の全てを知ること。


この2点だと考えます。

キーワードは、
「子どもの利益を最優先」「コーディネートとネットワーク」