謹賀新年・・・ 2014.01.4

 新年明けましておめでとうございます。本年も研究会、よろしくお願いいたします。始まって4年目を迎えております。事務局としてますます充実した会にしていきたいと思います。ご支援、よろしくお願いします。

始まり・・・ 2014.01.14

 去る1月11日、SSWの今後と事例交流、およびPR活動として、一部の方に声をおかけし、おおつSSWの新年会を大津市内でさせて頂くことができました。参加者は13名。つながりを深めながら、新しい年をスタートさせます。
 第4回を2月にとお伝えしていましたが、3月22日(土)の夕方4時から、大津市内、H学校にて本年度のまとめをする予定です。
 また広く声かけをさせて頂く予定でおります。ご参加の程、宜しくお願いいたします。

すいません・・・ 2015.05.15

 ほぼ1年半、ホームページを休止状態にしておりました。おおつSSWはその間、年間4回+親睦会を継続して行なっておりました。なかなかホームページにアップできず、事務局の怠慢で今日になってしまったことを、深くお詫び申し上げます。これからは細目にアップしていきます。今後とも宜しくお願いいたします。
 スケジュールで平成25年~26年の開催日、内容、場所をアップし、平成27年の開催日、場所をわかっている限り掲載しました。ご参照ください。

 尚、Face Book ページが出来上がりました。そちらの方もご覧いただければ幸いです。

多様な学び方を保障する制度・・・ 2015.05.15

 本日のニュースでこんな記事がありました。

フリースクール等院内集会のご案内

フリースクールや家庭での学習を、義務教育課程での学習として見なす「(仮称)多様な教育機会確保法(案)」の説明会が、6月16日(火曜日)16:00-17:00 衆議院第一議員会館にて開催されます。

この法案には、スクールソーシャルワーカーの活用も位置付けられております。興味関心のある方は...、申し込みの上、ご参加ください。詳しくは添付資料、またはNPO法人フリースクール全国ネットワークへお尋ねください。
http://freeschoolnetwork.jp/p-proposal/1010

<参考記事 教育新聞6/4抜粋>
 仕組みとしては、本人・保護者が、既存の学校以外で学ぶことを決めた場合、フリースクールやNPO法人、学校などの助言を得て、「個別学習指導計画」を作成し、市町村教委に提出する。教委は教育支援委員会を設けて、計画の審査・認定をする。

 認定されると、計画に基づき、スクールソーシャルワーカーや市町村教委の支援委員が定期的に訪問し、学習に関するアドバイスをするなどの支援を行い、学習の質を保証する。計画通りに学習が修了すると、学校からの卒業証書に代わり、教委から修了認定証が与えられる。
http://www.kyobun.co.jp/news/20150604_01.html

子どもたちの自立に向けた画期的な取組みだと感じますが、本当にこれで社会に出ていけるのか不安を感じます。学校現場では様々な取り組みがなされ、特に課題を抱えた子どもの支援には苦労されておられる様子が見て取れます。学校現場の意見が十分反映された形でのニュースのような取組みなら良いのですが。心配です。

おおつSSW's ブログ BLOG

ホームページ作成記念・・・ 2013.03.1

 やっと、やっとのことで開設できました。本当にいろいろな方の支援を頂きました。T大学のS先生、S小学校のK先生。 ご協力、ありがとうございました。これから少しずつ進めていけたらと思います。

本年度(H25年度)第1回研究会予定・・・ 2013.04.16

 来月5月18日に開催の予定です。詳細決まりましたらそれぞれにご連絡しますね。

ホームページをリニューアルしました(して頂きました)・・・ 2013.06.5

 私が働いている職場に、なんと技術の先生が異動で来られ、我がおおつSSW事務局に強い味方が現れてくれました。S小学校のK先生や職場のU先生には本当にお世話になります。よろしくご指導ください。

H25年度第2回の研究会は7月6日(土) 京都大原で・・・ 2013.06.5

 改めてメンバーの皆様にはチラシ、メールにて詳細お知らせいたしますが、日程が決定しております。ブログ、スケジュール等、ご確認下さい。

第2回研究会のチラシを発送しました・・・ 2013.06.12

 遅れておりました7月6日の募集チラシを発送し始めています。お手元に届くまでもう少しお待ちください。〆切は6月30日までとなっております。どうか一人でも多くご参加頂きますよう、お声掛けのほど、よろしくお願いいたします。

第2回研究会 〆切が迫っております・・・ 2013.06.25

 第2回の研究会参加申し込みが迫っております。ご注意下さい。6月30日までです。多数のご参加をお待ちしております。
 さて、職場では小学校の地区別懇談会に参加するなど地域の保護者とお話しする機会を得、教育相談を受けている職員がここにいるよというPRをしてきました。
 子どもを中心に置いて地域、学校の橋渡し役になれるよう、今年度も頑張っています!!

大変長らくご無沙汰しております・・・ 2013.09.14

 3か月もの間、ホームページが放置されていて、全くもって申し訳ないことになっております。
第2回の研究会も無事、京都大原で開催することができ、また当会の指南役のお一人であるご夫婦の古稀の祝いも、ささやかではありますが、開催することができました。これも会場の方々とご参加頂いた方々のおかげと感謝しております。
 次回第3回の研究会は調整中でございます。改めてご案内したいと思います。よろしくお願いします。写真は古稀の祝いの際、撮ったものです。











最終日・・・ 2013.12.27

 今年も残り数日となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 事務局のブログアップも大変遅れてしまい、気が付いたら2学期も終わり、いよいよ年越しとなってしまいました。おおつSSWの研究会も11月23日に第3回を終了し、第4回は2月に開催の予定となっております。
 私事ではありますが、社会福祉士として『おおつSSW研究会』の事務局をさせて頂いているのと、成年後見人の養成研修を受講し裁判所にその名を登録したうえで、成年後見人として、判断能力の低下した方の、身上監護、財産管理ができるようにさせて頂きました。
 これからは専門職として、しっかりとその役を果たせるようにしていきたいと思います。
 研究会ともども、頑張ります。これからもよろしくお願いします。