京都市

金閣寺
京都金閣寺
  「金閣寺」は通称で、正しくは「鹿苑寺」といいます(ご存知だとは思いますが)。もともと、西園寺家の山荘があったところを、足利義満が欲しがり、応永元年(1394)殿舎を営んだものです。「鹿苑寺」の寺号は義満の法諱をとったものだそうです。
  金閣そのものについてですが、これは三層の楼閣となっています。初層は寝殿造、二層は武家造、三層は禅宗仏殿の造りという、考えてみればメチャクチャな建物です。和洋折衷とでもいいましょうか、まるで凱旋門の上にエッフェル塔というどこかの発想の原点にも思えます。金箔が張ってあったのはこの二層と三層で、頂上には鳳凰が立っています。余談ですが、「天皇になろうとした将軍」(井沢元彦著)という本は、この金閣の造りから大胆な説を展開していました。とてもおもしろかったです。

  当初の建物(金閣)は昭和二十五年(1950)に焼失してしまい、現在のものは昭和三十年(1955)に再建されたものです。焼失前の頃は建物の中へ自由に出入りができたそうです。もっとも拝観する人は数えるほどだったということですが。又、この絵はがきは明治後期から大正初期の製作と推定されます。


戻る
前へ