金蘭会セミナーについての詳しいご紹介


【金蘭会セミナーについて】

現在の参加者(聴衆)は、話題によって多い少ないがありますが、概ね80〜120名程度、世代もまちまちです。最年長は、たぶん昭和4年卒の方で、昭和20〜35年頃の卒業の方の出席が多いです(講演者がこの年代が多いのもそのせい)。また、昭和60年代卒業の方もおられます。
53年卒業の皆様へは、2種類の勧誘をお願いしたいと思います。
1)会員(聴衆)として
 昭和53年の会員は、現在4名のみです。時間的、地理的に出にくい方も多いと思いますが興味があればぜひどうぞ。申し込みは、「大手前だより」同封の振込用紙で1,000円を振り込みください。なお、その際には、ぜひ年会費2,000円もお支払いください。
 会員以外の参加(ビジター)も可能です。その場合は、食事の準備がありますので事前に直接または会員を通じて金蘭会まで連絡してください。ビジターの当日会費は1,500円になります。
2)講演者として
 53年学年会として皆さんに呼びかけたいのは、むしろこちら。いろいろな分野で活躍されている方も多いと思います。昭和30年頃の方ばかりでなく、若い世代(もうそんなに若くないですが、諸先輩に比べると・・・)もこんなに頑張っている、というところをアピールしましょう。実は、この文を書いている渥美も第22回に講演させて頂きました。ただ、「話題が難しそう・・・」と多少敬遠され、当日大雨だったことも災いしてキャンセルもあり、聞いてもらえる人が非常に少なくなってしまいました(60名ぐらい?平成10年の平均参加者は80名〜90名でした)。運営委員会の方に推薦いたしますので、講演していただける方がありましたら渥美までお知らせください。ただし、聴衆(大手前卒業生で一般の人)、年齢構成(年配の方も多い)、営利(や布教)目的でない、などをご考慮下さい。講演者には薄謝(金蘭会より)があります。
      メールの宛先渥美-自宅)  (メールアドレスの「@」を1つ取って送信してください)
【金蘭会セミナーでの話題】
 金蘭会100周年のアンケートで回答されたタイトルの希望は、「健康」、「趣味」、「人生」、「法律」でした。このセミナーでも、お医者さんと弁護士さんのお話の時には、参加者数が非常に多くなります。特に昭和49年卒の田中さん(弁護士)のお話は非常に好評で、既に4回講演されただけでなく、大手前の在校生へも文化講演会として講演され、「金蘭会セミナー」から独立して「身近な法律Q&A」を年6回で別途開催されるようになりました。法廷傍聴もあったりで面白いそうです。「身近な法律Q&A」の案内は「大手前だより」をご覧下さい。

金蘭会セミナーのこれまでの内容と今後の予定

平成8年 日 程 演 題 講 師
第1回 9月20日(金) 趣味(芸)は身をたすく 上川庄二郎氏:神戸市立青少年科学館長(昭和29年卒)
第2回 10月18日(金) 変わる水族館”海遊館” 多田嘉孝氏:大阪ウォーターフロント開発(株)広報室長(昭和30年卒)
第3回 11月15日(金) 古代史幻想・・・河内平野が海だった頃 倉西博之氏:金蘭短期大学教授(昭和27年卒)
平成9年 日 程 演 題 講 師
第4回 1月17日(金) 思いがけない災害に遭遇して 土田 英氏:阪神淡路大震災で自宅半壊(昭和14年卒)
今林久美子氏: 同 自宅全壊(昭和39年卒)
第5回 2月21日(金) 楼蘭に佇んで 岸田善三郎氏:元大手前高校教諭
安田順恵氏:(昭和29年卒)
第6回 3月21日(金) 東山魁夷の人と芸術 佐々木徹氏:追手門学院大学教授、関西学院大学講師(昭和35年卒)
第7回 4月18日(金) 文楽よもやま話 高木浩志氏:NHKメディアプラン制作本部長(昭和32年卒)
第8回 5月16日(金) 楽しさ運んで大阪ドーム 今田 隆氏:大阪シティドーム社長(昭和29年卒)
第9回 6月20日(金) はるかなるシルクロード 玄奘三蔵の歩いた道 安田順恵氏:(昭和29年卒)
第10回 7月18日(金) バングラデシュ農村女性に長年かかわって
驚くこと思うこと
高橋千夏氏:草の根運動「共に生きる」集い 代表(昭和4年卒)
第11回 9月19日(金) 知っておきたい相続問題 田中宏幸氏:大阪弁護士会所属弁護士(昭和49年卒)
第12回 10月17日(金) ボケないためには・・・ 小林敏子氏:関西福祉大学教授(昭和30年卒)
第13回 11月21日(金) 日本の古美術について 山本 元氏:六甲山ホテル会長(昭和24年卒)
平成10年 日 程 演 題 講 師
第14回 1月16日(金) 日本の医療の現状を考える 神前 格氏:有馬温泉病院副院長(昭和44年卒)
第15回 2月20日(金) 知っておきたい相続問題〜その2〜 田中宏幸氏:大阪弁護士会所属弁護士(昭和49年卒)
第16回 3月20日(金) テレビ、舞台よもやま話 楠 年明氏:俳優(昭和27年卒)
第17回 4月17日(金) 船場・・・なにわ商人今昔ばなし 牧野亮介氏:伊藤忠商事系列会社営業顧問(昭和27年卒)
第18回 5月15日(金) ガンは怖くない 小川嘉誉氏:総合病院多根病院院長、大阪大学第2外科講師(昭和29年卒)
第19回 6月19日(金) 七宝と私 色いろいろ 留井恵子氏:七宝サロンけい主宰、国際美術工芸協会常任理事(昭和39年卒)
第20回 7月17日(金) 船場・・・なにわ商人今昔ばなしその2 牧野亮介氏:伊藤忠商事系列会社営業顧問(昭和27年卒)
第21回 9月18日(金) 魚の不思議 多田嘉孝氏:大阪ウォーターフロント開発(株)広報室長(昭和30年卒)
第22回 10月16日(金) 知っているようで知らない原子力
よくある疑問あれこれ
渥美寿雄氏:近畿大学講師(昭和53年卒)
第23回 11月20日(金) 日本の金融機関の実情 吉永豊彦氏:経営コンサルタント(昭和40年卒)
第24回 12月18日(金) 弁護士30年 働くことと子育てと 川西渥子氏:弁護士(昭和34年卒)
平成11年 日 程 演 題 講 師
第25回 2月19日(金) 国際機関における日本の役割 浅田 均氏:前OECD(経済協力開発機構)職員(昭和45年卒)
第26回 3月19日(金) 世紀末雑感
〜「ひと」はどこへ行くのか〜
秋山陽彦氏:医療法人仁友会桜之宮クリニック院長(昭和29年卒)
第27回 4月16日(金) 日本のホール、ヨーロッパのホール
〜録音の現場から〜
平澤佳男氏:(株)フェイス(昭和29年卒)
第28回 5月21日(金) 中高年の目の健康 二宮俶子氏:医療法人二宮眼科院長、伊丹市教育委員(昭和29年卒)
第29回 6月18日(金) 世界音楽アラカルト 足立 勝氏:大阪音楽大学教授(昭和29年卒)
第30回 7月16日(金) 70才からの再出発 須賀有加子氏:姫路獨協大学教授(昭和30年卒)
第31回 9月17日(金) ライフスタイルと健康 森本兼曩氏:大阪大学医学部教授(昭和40年卒)
第32回 10月15日(金) これだけは知っておきたい身近な法律問題
〜被害に遭わないために〜
田中宏幸氏:大阪弁護士会所属弁護士(昭和49年卒)
第33回 11月19日(金) 二十世紀の演奏変遷
〜「魔王」40演奏の聴き比べを通して〜
荒川恵子氏:京都女子大学講師(昭和56年卒)
平成12年 日 程 演 題 講 師
第34回 1月21日(金) ・新春お茶席
・続編 これだけは知っておきたい身近な法律問題
〜被害に遭わないために〜
佐藤宗紀氏:茶道裏千家正教授(昭和30年卒)
田中宏幸氏:大阪弁護士会所属弁護士(昭和49年卒)
第35回 2月18日(金) フェルメールを見るという奇蹟
〜17世紀オランダが生んだ天才画家〜
山内鉄太氏:大阪市立美術館副館長(昭和36年卒)
第36回 3月17日(金) 大橋わたって花の島へ
〜明石海峡大橋の架橋技術と架橋効果〜
耕 章氏:本州四国連絡橋公団総務部長(昭和45年卒)
第37回 4月21日(金) 歯のはなし・入れ歯のはなし 羽生哲也氏:福岡歯科大学教授(昭和30年卒)
第38回 5月19日(金) 21世紀の地球科学へ向けて・・・OD21 石坂恭一氏:京都大学名誉教授(昭和29年卒)
第39回 6月16日(金) 大手前校生はいま・・・ 森田文彦氏:大手前高等学校 校長
第40回 7月21日(金) 声を出して元気になろう。オンチもなおる 足立 勝氏:大阪音楽大学教授(昭和29年卒)
第41回 9月22日(金) テレビよもやま話 川上修司氏:関西民放クラブ理事長(昭和26年卒)
第42回 10月20日(金) 美術教育と人間形成を考える 泉地道子氏:嵯峨美術短期大学教授(昭和26年卒)
第43回 11月17日(金) 地球に優しい生分解性プラスチック 岡村圭造氏:京都学園大学教授、京都大学名誉教授(昭和25年卒)
平成13年 日 程 演 題 講 師
第44回 1月19日(金) 都市の時代 佐々木伸氏:財団法人大阪国際交流センター会長(昭和28年卒)
第45回 2月16日(金) 廃プラスチックのリサイクル 橋本健治氏:福井工業大学教授、京都大学名誉教授(昭和29年卒)
第46回 3月9日(金) 現代の葬儀ビジネス 小西幸治氏:株式会社公益社常務取締役(昭和41年卒)
第47回 4月20日(金) 学校唱歌にみる太平記 藤原啓助氏:日本ダクタイル鉄管協会関西支部長(昭和28年卒)
第48回 5月25日(金) アジアの元気な中小企業
-ビジネスパートナー都市って何?-
寺西章江氏:大阪ビジネスパートナー都市交流協議会
広報主任(昭和57年卒)
第49回 6月15日(金) 花外楼物語 徳光清子氏:花外楼代表役員(昭和14年卒)
第50回 7月27日(金) ワインと推理小説
50回記念パーティ「ワインと共に・・・」
佐々木伸氏:財団法人大阪国際交流センター会長(昭和28年卒)
第51回 9月21日(金) ゆらぐ夫婦関係
−昨今の離婚の事情−
勝部慶次氏:大阪家庭裁判所家事調停委員
勝部慶次会計事務所長(昭和27年卒)
第52回 10月19日(金)
第53回 11月16日(金)
平成14年 日 程 演 題 講 師
第54回 1月18日(金)
第55回 2月15日(金)
第56回 3月22日(金)



金蘭会のページへ戻る)                      (平成13年5月25日更新)