2013.11.2 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12〜20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 11月最初の週末。空は快晴で外に出ないともったいないほどのポカポカ陽気です。 1本目はリクエストでヨリコバへ向かいました。グレやタカサゴの群れ 根の西側にはキンギョハナダイも大量に群れて泳いでいました。また珍しくシイラの姿も見ることができました。 2本目の浅地では、定番のグレやイサキ、ニザダイの群れのほか、クエやキンメモドキの大群が見られました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2013.11.3 (日) | 天候:雨のちくもり 海況:波1M 透視度:15M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 今日は一日曇り空でしたが、いつもより少し早めに準備して3本のダイビングを行いました。 1本目のヨリコバでは、アオウミガメやシイラ、カンパチなどの大物が登場し賑やかな水中を楽しむことが出来ました。 2本目の浅地でもグレやタカサゴの群れのほか、テングダイやシテンヤッコなど約50分ものゆったりダイビングを行いました。 まだまだ水温は高いので、秋の水中を楽しむのにベストなコンディションです。紅葉もいいですが、水中生物を相手にカメラをかまえるのも楽しいですよ。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2013.11.4 (祝) | 天候:くもりのち晴れ 海況:凪ぎ 透視度:15M以上 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 3連休の最終日。今日は3本のダイビングを行いました。 今日は透明度がとても良くて、1本目のヨリコバではなんと20M以上の青い海に潜ることができました。透明度のいい海は水中をただ泳いでいるだけでも心が癒されます。 ヨリコバではテングダイ、二の根ではタテジマキンチャクダイ、モンガラカワハギ、オルトマンワラエビ、ツユベラ、白島ではマダラトビエイやツバメウオが登場するなど、賑やかな水中でした。 |
||
2本目は・・・ 二の根 |
|||
3本目は・・・ 白島 |
2013.11.23 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:10〜15M 水温:20〜22℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 3連休の2日目。今朝はいつもより少し早く準備して、3本のダイビングを行いました。 1本目はみなさんのリクエストでヨリコバへ。ヨリコバ周辺にはダイビングポイントがないので、海を貸切にしている気分になれます。静かな海で少しずつ水深を下げていくと、巨大な岩根がドーンと見えてきて、岩根の壁に照明を当てれば、黄や赤、ピンクなど色鮮やかなソフトコーラルを数多く見ることができます。この日は珍しい魚には出会えませんでしたが、普段は流れが早くて潜れないことが多いポイントなので、潜れてラッキーでした。浅地ではアオウミガメが登場しました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 白島 |
2013.11.24 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:6〜10M 水温:20〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 今朝、ゲストの方から「早朝5時頃、東の空にアイソン彗星が見えたよ〜」との話。世紀の天体ショーが安指港で、しかも肉眼で見れたなんて羨ましい!串本は都会と違って明かりがとても少ないので、星空観測に最適です。冬の夜空はとくに空気が澄んで星がキレイに見えます。次回お越しの際には空を見上げてみてください。 |
||
2013.11.17 (日) | 天候:くもりのち晴れ 海況:波1M 透視度:8〜10M 水温:21〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() すっかり秋めいて、木々の葉っぱがどんどん紅葉してきました。海の中も水温が少しずつ下がってきて、根付きの魚たちも夏のように賑やかに迎えてくれることは少なくなった気がします。 でも水温が低くなると、この時期になってようやく見ることができる生物がいたりするので、これからの海もおもしろいです。 今日は島廻りと白島を潜りました。タカサゴやグレの群れ、特大のアジアコショウダイやテングダイなどが見られました。 |
||
2本目は・・・ 白島 |