2013.5.26 (日) | 天候:くもりのち晴れ 海況:波1M 透視度:10〜15M 水温:21〜22℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
5月最後の日曜日。水温が少しずつ上がっているので嬉しい限りです。 今日は小島と浅地を潜りました。小島では大きなアオリイカが約10匹、 タマゴイロウミウシも見られて約45分のダイビングを楽しみました。 2本目の浅地ではカンパチの群れが登場。私たちが吐き出す細かな空気の粒が 小魚に見えるのか、ダイバーの周りをグルグルと泳いでいました。 ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2013.5.25 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:10〜18M 水温:19〜21℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
5月の最終週。空は晴れてカラリとしたいい日和です。気温は25℃で過ごし やすい一日でした。 1本目のヨリコバは深場を楽しんだので、2本目の島廻りは浅めに約1時間もの 時間を水中散歩しました。 西壁の水底近くでは大きなテングダイが4匹並んで泳いでいました。 1匹が大きいので間近で見るととても迫力があります。 このほかテンスの幼魚も泳いでいて、とてもかわいかったです。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2013.5.19 (日) | 天候:晴れのち雨 海況:波1M 透視度:8〜12M 水温:21〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
5月中旬の今日、朝は晴れていましたが午後は雨が降る天気となりました。 雨が降ると機材やウェットスーツを干していてもよけいに濡れてしまうので、 帰る日に雨に降られると困ってしまいます。 今日も透明度がいまいちでしたが、1本目の島廻りではアオリイカの卵、2本目 の小島ではマダラトビエイが2匹登場しました。水玉模様がかっこいいです。 小島ではこのほか、シロウネイボウミウシ、リュウグウウミウシ、ゾウゲイロ ウミウシなども見られました。 |
||
2本目は・・・ 小島 |
2013.5.6 (月) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:8〜15M 水温:19〜20℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
GWの最終日はヨリコバから。朝早いほど潮や透視度などの条件がいいことが 多いので、みなさんに協力していただいて8時台にエントリー。 水底にはイサキやグレ、ムレハタタテダイの群れが泳ぎ、深場にはクエやワニゴチ がいました。 2本目は島廻りでのんびり45分間、お散歩ダイブを楽しみました。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2013.5.5 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12〜20M 水温:18〜21℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
きのうの雨があがって、今日は朝からいいお天気。陸上からは沖合いに潮目が 見えたので、ブルーな海を期待。 1本目は浅地に向かいました。予想どおり透視度は15M以上で、定番のグレや タカサゴ、イサキの群れのほか、水底近くにはクエが5匹泳いでいました。 2本目は白島。少し流れがあって、水温が20℃まで上がっていました。 きのうに引き続いて、今日も白島でカメが登場。白島はカメの出没率が高いです。 このほかヤッコエイやアオリイカを見ることができました。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
|||
3本目は・・・ 白島 |
2013.5.4 (土) | 天候:晴れのち雨 海況:波1M 透視度:6〜10M 水温:18〜20℃ | ||
1本目は・・・ 白島 |
今日は気温が30℃まで上がり、初夏を思わせる陽気となりました。 でも水温はまだまだ低くて、あたたかな海が待ち遠しいです。 1本目は白島。透視度がイマイチでしたが、キビナゴが群れていたので期待して 水中を進むと、カメが登場!悠々と目の前を泳いでいきました。 このほかテングダイも2匹登場して、賑やかな水中でした。 2本目の島廻りも透視度がイマイチでしたが、カンパチの群れが登場したほか、 ミノウミウシやソウシハギの幼魚なども現れて、カメラ派ダイバーにとっては じっくり楽しめる海でした。 1本目は浅地。透視度はイマイチでしたが、イサキの大群がすごかったです。 何百匹いたでしょうか。イサキの壁と言うべきか、一斉に右へ左へ方向を変えて 大群が目の前を泳いでいました。 2本目の島廻りではドチザメに遭遇。寒かったですが50分間のダイビングを 楽しみました。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2013.5.3 (金) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:8〜12M 水温:18〜20℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
いよいよ5月のゴールデンウィーク。陸から見える海は太陽の光がキラキラ 反射して、とてもきれいです。 1本目は島廻り。根の上から水深を少しずつ下げて水深22Mの水底に到着する と、そこにはアオリイカの卵がありました。たくさんの卵がブドウの房のように 連なって、流れに漂ってふわふわふわふわ。透視度がよくなかったので見えません でしたが、アオリイカのペアがきっと近くで私達ダイバーを見ていたことでしょう。 2本目は浅地。定番のグレやイサキ、タカサゴの群れが泳ぎ、トンネルの入り口 には大きなミカドウミウシがいました。赤とオレンジが映えてキレイでした。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |