2012.7.16 (月) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:15〜18M 水温:25〜26℃ | ||
1本目は・・・ 下浅地 |
3連休の最終日。おだやかな海面は太陽の光でキラキラしていました。 あんまり天気がいいので、朝から布団干し。容赦なく降り注ぐ太陽光を浴びて、 昼には触れないほど熱々になっていました。 1本目は下浅地。滅多に潜らないポイントですが、今日はリクエストに応えて、 久々に行ってみることにしました。 透明度は最大18M。浅地や島廻りのように浅い根がないので、全体的に深めに なるため、普段よりダイコンを気にしながらのダイビング。 水中には、グレ・グレ・グレ、グレの大群がとにかくすごかったです。 2本目は白島。深くても12Mほどなので、太陽の光が届いて全体に明るく、 色とりどりのソフトコーラルが鮮やかで、まるでお花畑のよう。 写真のようなマクロやワイドも楽しめるポイントなので、オススメです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 白島 |
2012.7.15 (日) | 天候:晴れのち曇り 海況:凪 透視度:12〜15M 水温:23〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 3連休の2日目。朝から真夏の太陽がジリジリ照り付けました。日常と違って、どれだけ汗をかいても水着かウェットスーツを着ているので、暑すぎて頭から火が出そうになっても、海に飛び込んで一瞬でクールダウン。最近では、インターバル中に、ボートから港の水中に飛び込む方が増えてきました。 1本目は島廻り。透明度は最大でも15Mほどでしたが、テングダイが5匹、グレの大群などを見ることが出来ました。 2本目は浅地。ここも透明度はイマイチでしたが、魚は多かったです。イサキ、 タカサゴ、グレ、ニザダイのお馴染みの大群のほか、今日はキビナゴが大群になっ て泳いでいました。少し深めの場所にはスジアラもいました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2012.7.8 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:12〜15M 水温:25〜26℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 朝から真っ青な空が広がって、太陽の光で青色の海も一段と映えます。ついでにセミの声も聞こえるようになりました。夏ですね。 1本目は島廻り。水温が25℃あるので、いくらでも水中にいられる快適感。透明度は最大でも15Mほどで、根の上ではシラコダイがダイバーの周りをグルグルとつかず離れず泳いでいました。 2本目は白島。透明度は島廻りと同じでしたが、全体に浅いので明るい水中。 ボート移動中に2匹のカメに出会いました。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
2012.7.21 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:8〜12M 水温:24〜26℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日は人数が多いのでグループを2つに分けて水中を楽しみました。 1本目は島廻り。シラコダイ、ミツボシクロスズメダイ、アオブダイ、クマノミ など定番の魚たちがお出迎え。透視度がイマイチだったので足元の岩を見ると ヘビギンポのペアやクマノミの卵などが見られました。 ベビーラッシュまでもうすぐです。 2・3本目は浅地。外洋のなかでも人気のあるこのポイントで、今日も豪快な 生物たちに出会えました。なんとカツオの群れが目の前を横切り、そしてカンパチ がこれまた大群でダイバーの周りをぐるぐる泳いでくれました。 約50分間を満喫したあと船上で見たのはなんとハンマーヘッドシャーク! 水中で見たかったですが、水面からでもみんなのテンション上がりましたっ! ![]() 夜はショップの目の前にある安指港でナイトダイビング。 黄色の小さなボディに黒色の水玉模様、ミナミハコフグの幼魚がとてもかわいかったです。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 浅地 |
|||
4本目は・・・ 安指港 |
2012.7.22 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:6〜12M 水温:24〜27℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
今日も晴れて気温は30℃ほど。大阪や京都に比べれば朝晩はとても涼しい串本 です。 さて、昨日見た豪快な浅地の海を期待して、今日はみなさんに協力してもらって 早めに準備を整えていざ「浅地」へ向かいました。 流れは若干ありましたがエントリーに問題なし。ダイバーが次々に水中へ潜って いきましたが、回遊魚には遭えませんでした。でも西根に根付くキンギョハナダイ の数がとても多くて、タテジマキンチャクダイの幼魚も姿を見せてくれました。 2本目の白島では水温が27℃近くまで上がり、比較的浅めの水深を約40分間 楽しみました。イサキの群れが豪快でした。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
2012.7.28 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:10〜15M 水温:26〜27℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
7月最後の週末。3本のダイビングを楽しみました。 1本目は島廻り。根付きの魚たちのほか、今日はオレンジにホワイトラインが 鮮やかなツユベラの幼魚が泳いでいました。また、大きなマダラエイも登場し、 なかなか楽しい島廻りでした。 2本目は浅地。流れが速かったので、西から東へドリフトダイビング。 流れが速い割には透視度がイマイチだったんですが、流れに逆らわずに ふわふわスイスイと水中を移動していきました。 大物には出会えませんでしたが、ドリフトで外洋を体感できました。 ![]() 3本目は笹江田。ここは岩地、砂地、トンネルなど様々な環境があるので、そこに生息する生物も多種多様。レアものが見つかる確立が高いのは笹江田だったりします。 今日はキャラメルウミウシ、リュウモンウミウシなど、ウミウシ三昧でした。 |
||
2本目は・・・ 浅地→下浅地 |
|||
3本目は・・・ 笹江田 |
2012.7.29 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:10〜12M 水温:27〜28℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日も朝から快晴。気温は34℃まで上がって、真夏の太陽が照り付けました。 1本目は島廻り。西から東へ流れがありましたがエントリーに問題なし。 最大水深22Mまで52分もの長い時間を水中で楽しみました。 いつも西側の穴の中にペアでひっそり隠れているベンケイハゼ。水中ライトを 照らすと、クリクリ目玉でずっとダイバーを見ていました。 2本目は白島。白島は磯場から近い位置にありますが、潮の流れが入りやすく、 大物に出会える確率が高いポイントです。 なんと今日はカンパチの群れ、イサキの群れがガンガン泳いでいて、なんと大きな イソマグロまで登場しました−!! 恐るべし白島です。。。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 白島 |