2011.11.6 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:波1M 透視度:12〜15M 水温:25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
早朝まで雨が降っていましたが、次第に晴れ間が広がって、水中にいる時は 太陽の光が差して、キラキラ明るい水中でした。 1本目は浅地。西からの本流がほどよく流れていましたが、エントリーには 問題なく、ロープを使ってつぎつぎにエントリーしました。 ダイコンを見ると24.6℃。温かくて快適でした。 ムレハタタテダイの群れと、グレやタカサゴの大群が中層を占めていました。 2本目は島廻り。ここも24.9℃と水温高く、西エリアを重点的に潜りました。 西壁には、テングダイ5匹、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、 浅い場所にはアオリイカの群れが泳いでいました。 東エリアでは、突然にグレの大群が現れ、すごい迫力でした(写真中)。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2011.11.12 (土) | 天候:くもりのち晴れ 海況:凪ぎ 透視度:15〜20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
今週末の天気予報では、晴れて気温が高くなる予報でしたが、 その予報どおり、休憩時間は水着姿でもぜんぜんへっちゃらなくらい暑くて、 日焼けしそうな日差しが降り注ぎました。 1本目は浅地。西からほどよく流れていました。凪いで鏡のような水面の所々が ざわついていたので、水中に魚が群れているのが判りました。 さっそく本根の西側にアンカーをかけてエントリー開始。 西へ西へゆっくりと移動していきました。 水中にはグレやニザダイ、タカサゴが大群になって泳いでいました。 ダイビングが終わる頃には、どんどん潮が早まっていたので、2本目は浅地を 諦めて、島廻りへ。 キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ2匹、ベンケイハゼが見られました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2011.11.13 (日) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:12〜15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝から快晴で、風なく最高のコンディション。 陸から見渡す海もいい感じに青くて、期待に胸が膨らみました。 1本目は島廻り。ギンポやカエルウオの他、ウミウシがあちこちで見られました。 ピンクと白のグラデーションがキレイなヒロウミウシ(写真左)。直径5ミリ。 小さいですが艶やかな色をしているので、見つけやすい個体です。 また、白島にはサキシマウミウシ(写真左)が3匹いました。 少し流れていたので、カメラ撮影がやっとでしたが、白色がキレイでした。 これからウミウシのシーズン。串本の海にはたくさんの種類のウミウシがいるので ウミウシファンは必見です。 浅地や島廻りで大物狙いで入りつつ、マクロも楽しんではいかがでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 白島 |
2011.11.20 (日) | 天候:晴れ 海況:− 透視度:−M 水温:− | ||
クローズ | 今週は風が強く波が高いためクローズです。 ご予約いただいていたみなさま、申し訳ありません。 |
||
2011.11.26 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:15〜18M 水温:22〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 11月最後の土曜日。快晴の空とおだやかな海、気温は平年より高めで、来週から12月とは思えないほどのコンディション。 1本目は島廻り。透視度18M前後で青い海。西壁の下には大きなテングダイが3匹並んで泳いでいました。ダイバー慣れしているのか、かなり近寄って写真を撮ることができました。 2本目は浅地を目指しましたが潮が速く、白島に変更しました。白島も少し流れていましたが、イサキやグレの大群のほか、オヤビッチャが群れていてキレイでした。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
2011.11.27 (日) | 天候:くもり 海況:凪 透視度:10〜12M 水温:22〜23℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() きのうに続いて凪ぎの海。気温も高くて最高です。 1本目は浅地。流れがありましたがエントリーに問題なし。写真は浅地にあるトンネルの様子。太陽光が差し込んで幻想的。今日はムレハタタテダイやタカサゴの大群のほか、マダラトビエイ、シイラが見れました。 2本目は白島。イサキの群れ、サザナミヤッコ、ツユベラ(yg)、ベンケイハゼなどなど、ワイドもマクロも楽しんで、気づけば56分も潜っていました。 |
||
2本目は・・・ 白島 |