2011.6.4 (土) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:12〜15M 水温:23℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 梅雨の中休み。朝から晴れて気持ちのいい空。 連日の雨や台風などでスッキリしない日が続いていましたが、今日は海況もよく久々のダイビング日和。 1本目は浅地へ。水温はなんと23℃まで上がり、海の色も青くていい感じ。潮の流れもほとんど無くて、さっそくエントリー開始・・・。 水中ではキビナゴの大群をカンパチが群れて追い、ようやく串本らしい豪快な海になりました。そしてなんと、頭上 には3Mもあるハンマーヘッドシャークが登場ー!大きな体で悠々と泳いでいま した。やっぱり外洋はすごいです。 2本目はさらなる大物を目指してヨリコバへ。流れは西から少しありましたが、 エントリーに問題なし。水深を下げて辺りを見渡すと、カンパチの大群が目の前を 行ったり来たり。その数はなんと300匹!!ものすごい迫力で圧倒されました。 また、待機するボートの周りには2匹のハンマーがずっとウロウロしていました。 今日のゲストのみなさんはラッキーでした!迫力の模様は後日写真アップします! |
||
2本目は・・・ ヨリコバ |
2011.6.5 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:波0.5M 透視度:10M 水温:23℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 朝のうちは小雨が降っていましたが、午後には日が差してきました。ダイビング終了後の器材が上手に乾いて、気持ちのいい一日でした。 今日は1本集中。目指すは浅地。 流れがまったく無かったので、エントリーして西へ西へと移動しました。きのう見た魚影を期待して移動しましたが、見られたのは小さめのカンパチが200匹、グレやキビナゴの群れでした。ハンマーにまた会いたいものです。 アフターダイブは温泉へ。休日を自然のなかで過ごすことは、とても贅沢で 心身ともにリラックスできます。 梅雨のこの時期、帰り道に少し寄り道して、ホタル観賞もオススメです。 |
||
2011.6.19 (土) | 天候:くもり時々雨 海況:波0.5M 透視度:10〜12M 水温:22〜23℃ | ||
1本目は・・・ ビーチ (OW講習) |
今日は講習の1日。空はくもり空で時々雨がパラパラ降るような天気でした。 講習は陸上にいる時間が以外に長いので、もしも快晴だったら全員暑さと日差しで 大変だったと思います。 海の中は比較的明るかったので、曇っていてよかったです。 講習の初めは、器材のセッティングやレギュリカなどの基本スキルで水慣れ。 そして講習が進むにつれ、一番ドキドキハラハラするマスククリアの出番。 マスクの中に自分で水を入れるのですから、それはそれは大きなストレス。 今日の講習生のみなさんは、慎重にマスククリアをして、無事クリアしました。 ビーチは歩く距離が多く、とても重い器材を背負って歩くので、 最後にはビーチでフラフラとこけてしまうハプニングもありました(笑)。 講習生のみなさん、お疲れ様でした〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ ビーチ (OW講習) |
2011.6.25 (土) | 天候:晴れ 海況:波1.5M 透視度:8〜10M 水温:21〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 空は快晴。気温は30℃を超えて、真夏のような暑い一日になりました。 1本目は島廻り。透明度はイマイチでしたが、中層を泳ぐキビナゴやグレの大群などが見られました。 2本目は浅地。浅地はさらに透明度が下がりましたが、キビナゴやキンギョハナダイの群れが見られました。 魚はいる気配でしたので、透明度が上がればそこそこの海だったと思います。次回に期待です。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2011.6.26 (日) | 天候:晴れ 海況:波−M、うねり大 透視度:−M 水温:−℃ | ||
陸上作業 | ![]() 今日は海が荒れているため、ダイビングはクローズ。 多くの方々に予約をいただいていたのに、潜ることができず残念でした。 荒れる海とは反対に、空はこれ以上にないほど、雲ひとつない真っ青な空。こんな日は陸上作業に徹します。倉庫・シャワー室・外回りに分担して、スタッフ各自が仕事をこなしました。 写真は、店の屋上に広げた布団。店にあるすべての布団を天日に干しました。 太陽の光を長い時間浴びて、最後には触れないほどに熱々に干されていました! |
||