2011.5.4 (祝) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:10M 水温:16〜17℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() GWも後半。目の前の42号線は、朝から車が走る量が多くて、道路を渡るのもタイミングが難しいほど。今日潜って帰られる方も多く、渋滞覚悟での走行。でもドライブも楽しいものです。 さて、1本目。浅地を狙いましたが潮が速すぎたため、島廻りにポイント変更。透明度はイマイチでしたが、魚は多くて、ブリ、キビナゴの大群、アオリイカなどが見られました。 2本目の浅地では、グレ・イサキ・タカサゴの大群と、タテジマキンチャクダイ (幼魚)、ムレハタタテダイ大群など魚影の濃い1本でした。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2011.5.5 (祝) | 天候:くもり 海況:凪ぎ 透視度:8M 水温:16〜17℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
![]() GWの最終日。今日は少し早起きをして、朝から次週のレンタル器材の準備、草刈り、タンク運び、ゴミ焼きなど、みんなで分担して陸上の仕事をしました。お客さまにもお手伝いいただき、感謝!感謝!ありがとうございました。 1本目は浅地へ向かいましたが、釣り船が1隻いたのであきらめて、小島に潜りました。透明度はいま一つでしたが、イサキの群れや各種のウミウシなどが見られました。 2本目は浅地。魚が増えてきたなーっと思うほど、魚はたくさんいるのですが、 何しろ透明度が悪くて浅地らしさが伝わらず・・・。 早く串本の青い海が見たいものです。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2011.5.15 (日) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:8〜10M 水温:19℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 雲ひとつない快晴の空。風なく、海はとても穏やか。 初夏のような気温で、陸上はウェットスーツを着ていると汗ばむほど。 1本目は浅地へ向かいました。が、潮が速すぎて断念。島廻りにポイント変更しました。透明度は昨日と変わらずイマイチ。アオリイカの卵、キイロイボウミウシ、ガラスハゼなどを見ました。 2本目は白島。浅いので、水中は島廻りよりも明るい。水面にはグレが群れて 跳ねていましたが、水中では濁りが邪魔をするので、魚が多くても迫力があまり 感じられませんでした。 しかし、カメ、マダラトビエイなどの大物に出会うことが出来ました。 ミアミラ・キャラメル・シロなど、ウミウシの種類が豊富になってきました。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
2011.5.14 (土) | 天候:晴れ 海況:波1.5M 透視度:8〜15M 水温:19℃ | ||
1本目は・・・ 安指港 |
![]() 朝から空は快晴、清々しい初夏の陽気。 しかし、西風がとても強くて海面は広い範囲で波立っていました。風がおさまらないとボートが出せなかったので、目の前にある安指港をじっくりのんびり潜ってみることにしました。 全員デジタルカメラを持って、水深3Mの水中をじっくり生物探し。港といえど侮るなかれ。多種多様な生物が今日もいました。 まずはワニゴチ。ワニのような顔つきで、水底からジーッとダイバーを見ていま した(写真)。そしてクロウミウマ。体長15センチほどの木の枝のような黒い 体から、胸ビレを器用に動かして、スイスイ泳いでいました。 その他、アオリイカ、ギマ、ムスメウシノシタ、サツマカサゴなどなど。 レアな生物が隠れていたりするので、けっこうオススメです。 風がおさまってきたので、2本目は島廻りへ。キビナゴの群れやイシダイ、 ゴイシウミヘビなどが見られました。 夜、店の外で器材を片付けていると、草むらに小さな黄色い光が1つ・・・。 よく見ると、ほたるがいました。その光は小さいけれど、とても明るくて、 気づけば数匹がフワフワ・・・、ゆらゆら・・・、幻想的な光景でした☆ |
||
2本目は・・・ 島廻り |