2009.7.4 (土) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:15M 水温:23℃ | ||
1・2本目は・・・ 浜ビーチ |
今日はCカード講習の2日目。 浜ビーチで一つずつゆっくりとスキルを学んでいただきました。 この浜ビーチはテーブル珊瑚が群生しているので、初心者だけでなく 上級者のファンダイブでも十分楽しめるポイント。 レアな生物が潜んでいることもあるので、カメラを持って潜ってみては?? |
||
2009.7.5 (日) | 天候:雨時々曇り 海況:波0.5〜1M 透視度:15〜20M 水温:23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
早朝から雨が降りつづき、空は厚い雲に覆われっぱなしの一日でした。 しかし、海はとても穏やか。ボートで移動中、ぺたーっとした水面の所々で 魚が群れて盛り上がっている箇所が多く見られました。 島廻りに到着した時も、水面には魚が跳ねる姿が!魚が集まっていること 間違いなし!エントリー開始すると、案の定、キビナゴの大群が右へ左へ 行ったり来たり。どこに行ってもキビナゴが途切れることなく、根を下りれば 今度は壁のように何かが群れている・・・それはシマアジの大・大群!! ものすごい量で目の前を泳いでいました! 2本目も島廻り。カンパチのほか、クビナシアケウスなどが見られました。 写真中央は今回Cカードを取得されたお2人。 「水族館と一緒やった〜!」の感想、楽しんでいただけましたか? これからも水中の世界で驚きと感動を味わってくださいね〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2009.7.10 (金) | 天候:曇り 海況:波1.5M 透視度:10M 水温:23℃ | ||
1本目は・・・ 浜ビーチ |
![]() カラフルな魚たちや見たことのない生物、そして群生する珊瑚に囲まれて・・・エキサイティングなダイビングもいいですが、静寂な水中で癒したっぷりのダイビングもいいものです。 夕方は港で黄昏ダイブも行いました。 |
||
2本目は・・・ 港 |
2009.7.19 (日) | 天候:曇り 海況:波1〜2M、うねり中 透視度:12〜15M 水温:20〜24℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
3連休の2日目。昨日からのうねりはまだ続いていましたが、ボート出航には 問題なく、大物を狙ってヨリコバへ向かいました。 アンカーをかけて流れをチェック。珍しくほとんど流れはなかったので、 次々にエントリーを開始し、2グループに分かれて水中を探索しました。 さすが串本の外洋bPとも言われるほどあって、魚影が濃い! アジの大群に特大のヒレナガカンパチが突っ込む捕食シーンが見られたり、 イサキ、タカサゴ、グレの大群があちこちに現れたり、 そして、なんと頭上には特大のハンマーヘッドが出没っ!(写真左) 丸々大きな体で悠々と泳いでいました。 アドレナリン放出しまくりの超エキサイティングな一本でした〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2009.7.20 (祝) | 天候:曇り 海況:波1.5M、うねり中 透視度:12〜15M 水温:22〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 1本目は島廻り。透明度は見えても10Mほどですっきりしない水中。しかし、魚は多くて根の西壁は魚でとても賑わっていました。2本目は浅地、トンネルを探索したり、西根につかまってカンパチやイサキの群れを見たり、思い思いに水中遊泳を楽しみました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2009.7.11 (土) | 天候:晴れ/曇り 海況:波1〜1.5M 透視度:10〜13M 水温:21〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 流れのない水面へさっそくエントリー。 水深10Mの根に到着すると、頭上にはヒレナガカンパチ数十匹がぐるぐる回っていました。そしてテングダイ4匹や特大のスジアラ、キビナゴの群れなどが見られました。 2本目は浅地へ。ここも流れはほとんどなく、中層にはグレの大群やコロダイの群れ(20匹)、トンネルの中にはハタンポや特大のセミエビなどが見られました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2009.7.12 (日) | 天候:晴れ(スコールあり) 海況:波0.5M 透視度:10〜15M 水温:18〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 水面では濁っていた水が、水深17Mからは一気に透明度が上がって、なんと20Mを超えるブルーな海が360度広がっていました。それは、根の上(水深18M)から水深(45M)の水底がくっきりと見渡せるほど。ただし水温はなんと18℃!ひやっと冷たい!しかし、さすがにヨリコバは見せてくれました。中層にはニザダイの大集団、イサキの大群、キンメモドキの大群、ムレハタタテダイの大群などなど、大物は出なかったものの魚が多くて見ごたえがありました。 2本目は浅地へ。ここも水底は冷たかったですが、カツオ10匹が超高速で 目の前を通過していく姿が見られました〜。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2009.7.18 (土) | 天候:晴れ 海況:波1〜1.5M、うねり 透視度:10M 水温:21〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 連休ということもあってお客様も多く、外洋へ3本のダイビングを行いました。 島廻りでは、10センチもない白色の小さなカエルアンコウやヒレナガカンパチ、イサキの大群などが見られました。 浅地では、オルトマンワラエビやオオモンカエルアンコウ、グレの群れなどが見ら れました。明日の海に期待です! |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2009.7.26 (日) | 天候:晴れ 海況:波1〜1.5M 透視度:13〜15M 水温:25〜27℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
きのう荒れていた海は、早朝、波が半分ほどにおさまっていました。 また、一日中雨(降水確率90%)の予報は見事にはずれて、朝から快晴の空。 時間が経過するにつれ、海はどんどん凪いできて、驚くほどの回復を見せました。 そして何より驚いたのは水温の高さ。水面で28℃近くになる所もありました。 1本目は浅地。本根に他のボートがいたので、西根にアンカーをかけました。 西から0.7ほど流れていたので、本根からの移動がなく楽チン。 根をひと回りしている途中、岩穴を覗けば、大きなウツボの頭の上に クリアクリーナーシュリンプが乗りクリーニングの真っ最中(写真左)。 そのうちウツボの大きな口の中に移動して、一生懸命お掃除していました。 また、各ポイントで頻繁に見られたクマノミの卵は、目玉がはっきり分かり、 孵化寸前の状態。赤ちゃん誕生が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ 姫島 |
2009.7.25 (土) | 天候:晴れのち雨 海況:波3M、うねり 透視度:−M 水温:−℃ | ||
クローズ | 昨夜から、南西の風が強く吹き、南からのうねりもあって、水面は波が高く ボートの出航は厳しいという判断で、クローズになりました。 空は青く晴れ渡っているのに、海は荒れ荒れ・・・、自然には逆らえません(涙)。 今日は安指港の漁師のみなさんに混じって定期清掃を行いました。 ニョキニョキと一面に生えていた雑草を草刈り機で切ったり、ゴミを回収したり、 清掃後の港はすっきり!キレイになりました。 また、夕方には黒い雲が西から近づき、すごい雨が長時間串本の町を襲いました。 |
||