2009.5.2 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:10M 水温:20℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
ゴールデンウィークの初日。快晴で海はとても穏やか。 これからの連休中も晴れの予想で、水中もクリアで魚が多いことに期待して沖へ・・・ 1本目は島廻り。まだ水温が低いため、各種ウミウシが壁のあちこちにいました。 ライトに照らされる色あざやかな姿は、美しく艶やか。 そして、人間の顔の大きさほどもあるオオモンカエルアンコウが壁に張りつき、 見事に壁面に擬態していました。 午後は浜ビーチで講習会。砂地の周辺には素晴らしいサンゴ礁がひろがり、 心癒されながらのビーチダイブでした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浜ビーチ |
2009.5.3 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:10〜15M 水温:20℃ | ||
1本目は・・・ 白島周辺 (オニヒトデ駆除) |
GW2日目。今日も穏やかに晴れて、最高のダイビング日和。 ショップ前の国道には、左右から走ってくる車の数が増えてきました。 今日はビーチ組とボート組に分かれて行動。ビーチではOW講習を行いました。 あんまりいい天気だったので、真夏のように日焼けするほどの青空。 太陽光がいっぱい入った水中で、レギュリカやマスククリアなど順を追って のんびりと行っていきました。 ボート組はオニヒトデ駆除。白島周辺を丹念に捜索したところ、 なんとオニヒトデの巣を発見!182匹もの憎っくきオニヒトデを退治しました。 “まだこんなにいたのかっ!”というほど、堂々とサンゴに張り付いていました。 そして、これまで駆除したオニヒトデの数が、今日で1万匹を超えました。 これからも1匹残らずオニ退治(?)を続け、串本の海を守っていきます。 ![]() ![]() ![]() |
||
ビーチでOW講習 |
2009.5.5 (火) | 天候:雨 海況:波1M 透視度:10〜15M 水温:20℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
GW4日目は雨。昨夜から降り始めた雨は、日中も止むことなく振り続け、 久々に雨の一日。しかし、水面はとても穏やかで静かでした。 1本目は島廻り。東からの流れが0.5ノットほどで、西側を探索することに しました。15Mの棚の上で濃いオレンジ色をした体長10センチほどの カエルアンコウを発見。他の魚のように動かないので、カメラの被写体としては 最高です。 2本目の姫島は、大物が潜んでいそうな雰囲気の中、島を1周して楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |
2009.5.4 (月) | 天候:晴れ 海況:凪→波1M 透視度:10〜15M 水温:19℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
GW3日目も、青空が広がって、気持ちのいい朝を迎えました。 今日は外洋にボート3本。1本目は浅地へ向かいました。 透明度はイマイチでしたが、キビナゴに群れるタカサゴの大群が見られました。 2本目は親子3人で島廻りダイブ。ダイバーが見えないほどシラコダイが群れ、 巨大なタコやウツボとの遭遇など、ゆったり楽しんだ1本でした! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ 姫島 |
|||
ビーチでOW講習 |
2009.5.10 (日) | 天候:晴れ 海況:凪〜波1M 透視度:12〜15M 水温:18.5℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
朝から快晴、日中は気温24℃まで上がって、爽やかな一日となりました。 1本目は浅地。透視度は15M。 本根から西へ進む途中、キビナゴやタカサゴが中層に群れていたので、 もしや?と西根の先へ進んでみると、“超”特大のカンパチが20匹の群れに なって遊泳中!1匹1匹が大きくてビックリ。 また、水底には1Mほどのサメも泳いでいました。 2本目は久々のマエシマ。浅地より少し冷たい水中。 至る所にアオリイカの卵を発見!また、ここでも水底にはサメが泳いでいました。 写真左はオオウミウマ。ロープに尾っぽを引っ掛けていました。 なかなか会うことができないレア物です。ずっといてくれたらいいのですが・・・。 形や泳ぎ方などをみんなで凝視。生き物って本当に不思議で面白いっ! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ マエシマ |
2009.5.24 (日) | 天候:晴れ 海況:凪〜波1M 透視度:12〜18M 水温:20℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
昨日のように、昼前後から強い風が吹く“特急風”の影響を受けないために、 みなさんに早起きにご協力いただき、凪ぎの海へボートダイブに出発しました。 朝一番の浅地に期待しながらポイントへ向かいましたが、西からの流れが早く、 予定変更して小島に潜りました。 アーチを抜けると頭上に大きな影が・・・それは1匹のサメ。尾っぽが長かったので もしかしてニタリ?このサメは2度私達の近くを通っていきました。 2本目は浅地へリベンジ!・・・しかし流れはおさっまておらず・・・断念。 島廻り、姫島へと向かいましたが、どこも流れが強くて入れませんでした。 こんな時は笹江田へ。流れの影響を受けにくく、2つのアーチがあって地形派には たまらないポイント。キビナゴの群れやタテキン、イセエビなどが見られました。 そして今週もオオウミウマを発見!なんとペアで泳いでいました〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 笹江田 |
2009.5.23 (土) | 天候:晴れのち曇り 海況:波2M 透視度:10〜15M 水温:21℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝、風はほとんどなく海は穏やかに凪いでいたのですが、 昼前から西風がどんどん強くなり、沖は白波が目立つようになってきました。 1本目は島廻り。ポイントへ着いてみればそれほど波の影響を受けず、 のんびりと40分間、島廻りを独占で楽しみました。 南西にはブリの群れやカンパチなどの回遊魚が泳いでいました。 2本目は風がおさまらず波が大きくなっていたので浜ビーチを潜りました。 眼下に広がるテーブルサンゴの群生を見ながら、沖の島まで移動。 ヨコシマエビ(写真左)や、水玉模様がかわいいミナミハコフグなどを 見て楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浜ビーチ |
2009.5.31 (日) | 天候:晴れ 海況:凪〜波1.5M 透視度:15〜18M 水温:22℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り(西) |
5月最後の日曜日。朝から雲ひとつない爽やかな青空が広がりました。 日中は容赦なく太陽が照りつけ、こんがり日焼けをしてしまうほどでした。 1本目は浅地を狙いましたが、根の浅い所に流れた水がぶつかって出来る 盛り上がりが水面で見られ、明らかに潮が早い様子。すぐ島廻りに変更して、 ポイントへ向かうと、すでに1隻のボートが停泊していました。 隣へアンカーを下ろしてエントリー開始。 根の西側を散策すると、拳ほどのカエルアンコウ(橙色)やキンチャクガニ、 中層にはキビナゴが群れで泳ぎ、銀色の体がキラキラ光ってきれいでした。 途中、足元に大きな影が・・・「サメだっ!」突然の遭遇にもかかわらず 見事、撮影に成功(写真右)。貫禄たっぷりに、体をくねらせて泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り(南) |
2009.5.30 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:15〜18M 水温:23℃ | ||
1本目は・・・ 浜ビーチ |
![]() 今日は浜ビーチで一日講習。 透明度のいい海で、じっくり潜ることが出来ました。 ダイビングの合間はビーチで休憩。砂浜を見ると、青や透明、緑などの様々な色の丸いガラス片が落ちていました。これはシーグラスと言って、飲料水などで使わたガラスが欠片になり、波に揉まれて角の取れた小片となったもの(写真)。アフターダイブの過ごし方に、シーグラス採集はいかがですか? |
||