2009.2.1 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M、うねり 透視度:15〜18M 水温:17℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
昨夜から瞬間的な突風が吹いていましたが、朝には波がおさまっていたので、 1本目は浅地を目指しました。 流れは0.5Ktの下り潮。透明度は15Mほどありました。 エントリーして先へ進めば、今日の浅地は“魚影が濃い〜っ!!” イサキの超・大群が巨大な塊になってこちらへ向かってくる!その数何千匹! このほか、カンパチ、ソウシハギ、タカサゴ大群、グレ大群などなど盛り沢山。 2本目は下浅地。流れはほとんどなく、透明度は15〜18M。 巨大なテングダイ4匹をはじめ、ミカドウミウシやアカホシカニダマシなどなど ワイドからマクロまで楽しんだ1本でした。 写真左はエントリー前のダイバーをパチリ!3人ともウェットスーツです。 「水中を縦横無尽に動くことのできるウェットが最高!スキンなので暖かく、 太陽光を浴びればポカポカ!オールシーズン・ウェットでガンバりますっ!」 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 下浅地 |
2009.2.14 (土) | 天候:晴れ 海況:波2M以上 透視度:3〜8M 水温:16℃ | ||
1本目は・・・ 出雲ビーチ |
![]() きのう金曜日から春一番の風が吹き荒れた日本列島。 串本にも台風のような猛烈な風が吹き、安指港の目の前にある横島が波をかぶるほど大荒れの海となりました。 この南からの暖かい風の影響で、気温はなんと22℃! 春の陽気でポカポカ〜! 半袖Tシャツに短パンでもへっちゃらでした。 海が荒れているので外洋はあきらめて、久々に出雲ビーチへ出掛けました。 波の影響で濁りがありましたが、キビナゴの群れやイカの 群れなどを楽しみました。 |
||
2009.2.15 (日) | 天候:晴れ 海況:凪→うねり小 透視度:10〜15M 水温:17℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
きのうの風がピタリとおさまって、波もなく穏やかな海。 気温21℃と暖かく、ダイビングの合間は外で太陽の光を全身に浴びて休憩。 2月とは思えないポカポカ日和にビックリです。 1本目は浅地を目指しましたが、3隻の漁船がいたため島廻りへ変更。 流れはゆるい下り潮で、透明度は12M前後。 サラサウミウシやサガミリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウ×2、 テングダイ×4などが見られました。 2本目は浅地へ。ゆるい下り潮のなか、先週に引き続きイサキの大群、 そしてメートル級のスジアラが登場しました〜。 3本目の姫島では、アオウミガメに遭遇。大物はやっぱり最高ですね〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 姫島 |
2009.2.22 (日) | 天候:晴れ/くもり 海況:ベタ凪 透視度:5M 水温:18℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 今日の海はとても穏やか。 風がないので波もなく、ベタ凪で水面は鏡のよう。 あまりに静かな海なので、気持ちも穏やかになって “いつもこんな海だったらなぁ”としみじみ感じていると、ポイントへ到着。 1本目は島廻り。一昨日の荒海が影響したのか、 透明度は5M、潮は東から西へ戻っていました。 水中にはキビナゴが群れて泳いでいました。 2本目は久々のタカシマ。ここも戻り潮でしたが透明度は 10Mほど。タカサゴの大群、テングダイ、スジアラ、ニザダイの群れなどが見ら れました! 来月に入れば、毎年恒例の船底掃除&船の引き上げです。 |
||
2本目は・・・ タカシマ |