2009.10.4 (日) | 天候:晴れ 海況:凪ぎ 透視度:15〜20M 水温:27℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
南海上にある2つの台風の影響が心配されましたが、海はベタ凪ぎ。 風もほとんと吹かず、天気も快晴で、最高のダイビング日和となりました。 1本目は浅地。ボートの上から見えるのは、浅地の巨大な岩根。 透明度がいいので、水面から岩地がくっきりと見えていました(写真左)。 しかし、流れが早ーい!いつもなら、即ポイント変更ですが、 今日はINST・DMだけだったので、エントリーすることにしました。 水面・中層・水底、どこも流れは強く、吐いた泡が横へ流れるほど・・・ まさにパラオのブルーコーナー。超・豪快な1本を味わいました。 2本目はゆっくり写真を撮ろう、ということで島廻り。 南から西へ水深15Mを移動していると、すぐ横を何か大きなものが・・・ それは大きなマダラトビエイ。ダイバーとの距離は2Mほど。 至近距離で互いにビックリ!とっさのことで写真を撮るのも忘れ、 悠々と泳いでいくのを眺めていました。大物はやっぱりいいですね〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2009.10.3 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M、うねり 透視度:15M 水温:27℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
前線の影響で昨夜から今朝にかけて雨。 夜が明ければ、浅場は濁っていて、うねりも押し寄せている海。 しかし、朝10時頃になれば、うねりがすっかりおさまって、 沖にはいい潮が入り、海の色は緑から青へ一気に変わっていきました。 1本目は浅地。流れは沖から0.5Nほど。 タカサゴやグレの群れ、ミヤケテグリやオルトマンワラエビなど、 約50分間、ゆっくりと浅地を回りました。 2本目は島廻り。水面には、魚の群れで黒く盛り上がっている所があり、 魚影が濃いことが見て取れるほど。さっそくエントリー開始・・・ 西端まで移動すると、グレが大群になって泳ぎ、目の前はグレだらけ(写真)。 普段の3倍は群れていて、見ごたえ・迫力抜群。すごい光景でした! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2009.10.10 (土) | 天候:晴れ 海況:凪ぎ〜1M 透視度:12〜15M 水温:25〜26℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 木曜日、強烈な強さで日本列島を縦断していった台風18号。串本にも凄まじい風がゴーゴーと吹き荒れました。 この台風による濁りが心配されましたが、1本目の浅地では最大で透明度15M、流れは0.5ノットほどで、グレやタカサゴの群れ、ムレハタタテダイ、タテジマヘビギンポなどが見られました。 2本目の中浅地では、流れが緩やかになり、水中ではモンガラカワハギ(yg)、キビナゴ、キッカミノウミウシなど が見られました。 |
||
2本目は・・・ 中浅地 |
2009.10.11 (日) | 天候:晴れ 海況:凪ぎ 透視度:10〜12M 水温:25〜26℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
3連休の2日目。空は快晴で爽やかな秋空。 早朝、ショップ前にある安指港が賑わっていたので見に行くと、 港にハンマーヘッドが横たわっている!その体長は1M80ほど。 聞けば、えび網漁で仕掛けた網にかかっていたそうで、ハンマー以外にも サメの子供10匹も一緒に上げられていました。(写真左) 出航前、ショップから島廻りを見てみると、ダイビングボートが5、6隻?! 連休中とはいえ変だな?と思ったら、内海がとても濁っていて入れないほどで、 東にあるショップのほとんどが島廻りに潜りに来ていました。 ボートが入れ替われるタイミングを見計らって、島廻りに到着。 透明度はイマイチでしたが、ヒトデヤドリエビやカンムリベラ(yg)などを のんびりと楽しみました。 2本目、浅地を見に行きましたが、島廻りと同じほど濁っていたので、 姫島と白島をダブルで潜ることにしました。 最大水深12Mほどのポイントなので、お散歩気分でゆっくり移動していると、 オオモンカエルウオ(20cm肌色)、ニセゴイシウツボ、 グレやイサキの大群などなど、魚影が濃く、にぎやかな水中を楽しみました。 ツアーの後半にはアオウミガメも登場!水底にじっーとして動かないので、 ダイバーが回りを囲んで写真撮影。少し小さめでとても可愛かったです〜! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島〜白島 |
2009.10.12 (祝) | 天候:晴れ 海況:凪ぎ 透視度:12〜18M 水温:26℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
朝、空を見れば雲ひとつない真っ青な空。昼間は気温もグングン上がって、 最高28℃と真夏のようにジリジリ太陽が照り付けていました。 1本目は浅地。珍しいことに、流れはなし。 本根にアンカーをかけて、50分ものダイビングを楽しみました。 本根付近にはムレハタタテダイの大群(写真左)、グレの大群が泳ぎ、 西根にはタカサゴやニザダイが群れて泳いでいました。 2本目はヨリコバ。ここも流れは全くなし。 魚影を期待するなら少しくらい流れていても・・・と思ってしまうほど静か。 水底の岩付近には、イサキ・キビナゴ・タカサゴの大群がぐっちゃりと泳ぎ ドロップオフに群れるキンギョハナダイが鮮やかでした。 しかし、今日の外洋2本は濁っていたので、次回の青い海に期待!です。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ ヨリコバ |
2009.10.18 (日) | 天候:晴れ 海況:凪ぎ 透視度:12〜20M 水温:25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 1本目は浅地。流れがある分、透明度はバッチリ。20Mほど見えていました。西根で水面を見上げると、カマスが数十匹泳いでいて、岩場には大きなイシダイやオオモンカエルアンコウ、オルトマンワラエビなどが見られました。 2本目の島廻りでは、流れはなくゆっくりと根を一周。途中、イサキの大群に遭遇したり、所々で幼魚も見つかりました。 3本目の姫島では、流れがありましたが、水中ではツムブリ10匹が猛スピードで 目の前を横切る姿や、水面にサヨリが泳ぐ姿が見られました〜。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ 姫島 |
2009.10.17 (土) | 天候:くもり一時雨 海況:0.5〜1.5M、うねり 透視度:12〜20M 水温:25〜26℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 1本目は浅地。透明度は20M近くあり、浅地の本根から、前方にそびえ立つダイナミックな地形がくっきりと見渡せるほど。トンネルの入り口にオオモンカエルアンコウ、西根の先にはムレハタタテダイの集団、そのほかニザダイやグレも群れていました。 2本目の島廻りでは、イサキの大群が目の前を横切り、カンムリベラやモンガラカワハギの幼魚がいつもの場所で泳いでいました。 島廻りでエキジットした後、ボートでそのまま小島へ。1Mはありそうなクエ、 イシダイ、カエルアンコウ、キイロウミウシなどが見られました。 先日の大型台風でいなくなっていた島廻りのイルカが、今日また現れたそうです。 ぜひ水中で会いたいですね〜。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ 小島 |
2009.10.24 (土) | 天候:曇り/雨 海況:0.5M 透視度:10〜15M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 台風20号の接近で海況が心配された週末ですが、今日はまだまだ穏やかな海で問題なし。 1本目は浅地。東からの戻り潮のため、水中は濁り気味。しかし、中層にはグレが群れて泳ぎ、トンネル内のハタンポはさらに数を増やしていました。 2本目の島廻りでは、本根をぐるりと1周。グレやイサキの大群、西壁には大きなオオモンカエルアンコウ(薄オレンジ×まだら模様)がひっそりと身を隠していました。 今日は、曇り空で雨も降ったので、エキジット後のボートコートが大変重宝した 一日でした〜。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2009.10.25 (日) | 天候:晴れ/曇り 海況:0.5〜1M、うねり 透視度:12〜20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 台風20号の接近で大荒れになると予想されていた今日。 日中、強い東風が吹き続いていましたが、ボートが出航できないほどの荒れにならず「??」。荒海の予報だったので、前日には地元のエビ網漁船は避難、釣り大会も中止。当ショップも本日ご来訪の方にはお断りさせていただいていたのに「・・・。」漁師さん共々ビックリの海でした。ということで、土曜日からのお客様と2本のダイビングを楽しみました。 1本目のヨリコバは、下り潮で中層は流れが早く、透明度18〜20Mほど。 水底にはキンメモドキの群れが雲のようになって泳ぎ、中層にはグレ、イサキ、 タカサゴ、タカベの群れが行ったり来たりしていました。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2009.10.31 (土) | 天候:晴れ 海況:0.5M 透視度:15〜20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 姫島 |
![]() 10月の最終日。天気は快晴で、海はとても穏やか。 魚が多いのか、沖には漁船が多く出ていました。 姫島へ向かう途中にも、魚の群れが所々に見られ、ボートに驚いてカマスが一気に跳ねる光景もありました。 オニヒトデの駆除を兼ねてエントリーすると、姫島の横を2匹のマダラトビエイが並んで泳いでいました。スィーっと優雅に泳ぐ姿を気づかれないようにカメラでパチリ。また、今日はアオウミガメ2匹にも遭遇しました〜! |
||