2008.6.7 (土) | 天候:くもり 海況:うねり小 透視度:15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
1本目は島廻り。沖からの流れが少しある中、透明度よく、のんびりと 南根などを探索しました。 水底には、人間の顔ほどの大きさのオオモンカエルアンコウ2匹 (黒とまだら模様)や、オルトマンワラエビ、キンチャクガニなどがいました。 また、中層にはキビナゴの大群が現れ、それを追うカンパチの姿も見られました。 2本目は浅島。流れは0.5ノットほど。 このポイントで、なんと「ニタリ(オナガザメ)」に遭遇したダイバーが・・・! 大きさは2Mほどで、表情も鋭く、それはかなりの迫力だったそうです! 稀種なので、本当にラッキーです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅島 |
2008.6.8 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:15〜20M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
前線と低気圧接近の影響で、前日の夜から朝にかけて強い風雨が襲いました。 しかし、夜が明ける頃にはピタッとおさまって、日中は予想に反して おだやかな海になりました。 1本目は浅地。西からの流れが少しありましたが、トンネルや浅地の豪快な地形を じっくりと楽しみました。 2本目の白島では、キンチャクガニやクモガニ、クマノミの卵などを見て 楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 白島 |
2008.6.15 (日) | 天候:雨 海況:凪 透視度:15〜20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
今日は1日雨がしとしと降り続きましたが、海はとてもおだやかです。 1本目。ヨリコバへ向かいましたが驚くほど潮が早くて断念。 そのまま浅地へ向かいましたが、ここもガンガンに流れていてまたまた断念。 小島に潜りました。キビナゴの群れや巨大なイシダイ、アカイソハゼや イソギンチャクモエビなどを見て楽しみました。 2本目。ヨリコバ&浅地の潮の状態を見に行きましたが、 まだ潮の早さはおさまらず・・・ 島廻りに変更しました。 キビナゴの群れやカンパチ、クマノミの卵などなど見ることができました。 ところで、イカ釣りがまもなくシーズンです。 昨夜、地元の漁師さんは、300杯ものアカイカを釣り上げたとのこと。 近日、詳細をHPでアップしますのでお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2008.6.14 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:15〜20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝から気持ちがいい青空。今日は梅雨の中休みです。 1本目に浅地を狙いましたが、1.5ノットほどの流れがあり断念。 島廻りに変更しポイントへ着けば、いい潮が入ったのか、水温がぐっと上がり、 ボートから根がくっきり見渡せるほどの透明度。 キビナゴの大群に襲いかかるカンパチ30匹やオオモンカエルアンコウなど 約50分のダイビングを楽しみました。 2本目は、午前中に潜れなかった浅地へ再チャレンジ。 流れは緩やかになっていて、水面からの透明度もバッチリ。 浅地の豪快な岩根がクリアに見渡せ、すぐにエントリー開始しました。 移動してすぐ、大きなマダラエイ(写真左)が登場してみんなでビックリ! すぐ隣の岩根ではトビエイが2匹!西へ移動すればカンパチの群れにも遭遇し、 テンション上がりっぱなしの1ダイブになりました! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2008.6.28 (土) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:12〜15M 水温:23〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
快晴の空。気温26℃、東から少し風が吹いて気持ちのいい一日でした。 1本目は島廻り。根の中央から西へと移動しました。 シラコダイが群れる中、ウルマカサゴ、ノコギリヨウジ、ベラ幼魚、 抱卵中のオトヒメエビなどが見られました。 水温は25℃まで上がって快適!2ダイブとも50分近く潜りました。 3本目はビーチへオニヒトデ駆除。 駆除の傍ら、アカエイ、ミカドウミウシ、マアジ群れ、コロダイ幼魚などが 見られました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
|||
3本目は・・・ ビーチ (オニヒトデ駆除) |
2008.6.22 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:波2M以上 透視度:2〜8M 水温:25℃ | ||
1本目は・・・ ビーチ |
前線の接近により、大雨が降り続き一時は警報がでるほど。 海も波が高く、ボートダイブは残念ながら中止となりました。 やむなくビーチにエントリー。川の上流から運ばれてきた雨水がビーチに 流れ込み、視界は案の定「・・・」。 |
||
2008.6.29 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:波1M、うねり小 透視度:12〜15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
夜中から早朝にかけて降り続いた雨。風はあまり吹かなかったのですが、 浅地のある沖は波が立っていたので、1本目は島廻りに潜りました。 南へ移動するとすぐ、大きくて長い何かが目の前を通りすぎた・・・ニタリだ! 運よく見られた人はわずかでしたが、またまた登場したニタリ(オナガザメ)。 そのほか、オオモンカエルアンコウ、モンガラ&タテキン幼魚、カンパチなどが 見られ、興奮の1本となりました。 2本目は小島。ハッチアウト寸前のクマノミ卵(写真左)やモンハナシャコ、 最後には、大きなカンパチの大群、アオウミガメまで登場しました! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2008.6.21 (土) | 天候:雨のち晴れ 海況:波1M 透視度:18M 水温:25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日は、講習があったのでボートダイブは1本。島廻りに潜りました。 南から西へ、50分のコースを楽しみました。 オオモンカエルウオ、カンムリベラ&タテキン幼魚、ムラサキウミコチョウ、 キイロイボウミウシ、ノコギリヨウジ(ペア)などが見られました。 キビナゴや回遊魚はいませんでしたが、流れはほとんどなく穏やかな水中でした。 ![]() ![]() ![]() |
||