2008.11.1 (土) | 天候:晴れ 海況:波1.5〜2.5M 透視度:20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
3連休の初日。天候は快晴で申し分のないのですが、西からの風が強く、 一日中、風波がおさまらない水面でした。 しかし、海の中に入ってしまえば、とても静かな海。 今日は他のボートに会わなかったので、浅地と島廻りを貸切りで楽しみました。 1本目の浅地は、大物は出なかったものの、どこへ行っても魚が多く群れ、 オレンジが鮮やかなキンギョハナダイはものスゴイ数が群れていました。 そのほか、ムレハタタテダイ大群、ベニツケタテガミカエルウオ、ミヤケテグリ、 ムラサキウミコチョウなどなどを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2008.11.2 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:20M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
きのうの風はおさまって海は穏やか、太陽ぽかぽかのダイビング日和。 連休のためゲストも多く、ボートも陸上もにぎやかな一日でした。 1本目は浅地。流れもなく水も温かかったので、のんびりゆったり水中遊泳。 気が付けば、ダイコンの潜水時間は55分!外洋の海を堪能しました! 水中では、グレの大群、キビナゴ、アジ、タカサゴの大群が見られました。 2本目の島廻りでは、ガラスハゼやモンハナシャコ、そしてクエも登場。 写真(右)は、ボートの上で留守番中のトイプードル・モモ。 ライフジャケットを着けて、ゲストがエキジットするのをじっと待っていました! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2008.11.3 (月) | 天候:雨のち曇り 海況:凪 透視度:18〜20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
今日は朝から雨。天気予報では曇りだったのに、昼まで雨は止みませんでした。 しかし、海の中は絶好調!透視度よく、流れもないので、ダイビング三昧。 1本目の小島では、透視度20M以上!そして、なんとアオウミガメが登場! キンメモドキの群れの中から、ぬーっと出てきてビックリ! そのほか、テングダイ、ヒトデヤドリエビ、シロタエイロウミウシなどなど、 にぎやかな水中でした。写真(右)は二枚貝の触手をアップで撮影したもの。 紫と白のグラデーションがとてもキレイでした。 また、この連休中にはCカード講習も行われました。 ダイバーになったみなさん!カード取得、おめでとうございます!! これから驚きいっぱいの海を思いっきり楽しんでくださいネ! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2008.11.9 (日) | 天候:小雨 海況:波0.5〜1M 透視度:18〜20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り(南) |
きのうに引き続き、空は雨模様。気温も少し下がって寒い一日となりました しかし!先週からボートに温水シャワーが取り付けられました〜! エキジット後も、頭から熱〜いシャワーをかぶれるので、寒さ知らず! 秋冬のダイビングを快適にしてくれる強い味方!です。 1本目は島廻りの南を探索。イサキの大群やキンメモドキ群れ、 そしてアオウミガメも登場するラッキーな1本でした。 2本目はタカシマへ。エントリーすれば、透視度20M以上! 少々深めですが、根魚が多く群れるこのポイントは、いつ何が出るかわからない・・・ そんな雰囲気いっぱいの海で、豪快なドロップオフの壁を進むと、 前方にはブリの大・大群が!ど迫力な光景に圧倒されてしまいました。 その後にはカマスが登場し、そして、またまたアオウミガメが登場する サプライズな1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ タカシマ |
2008.11.8 (土) | 天候:雨 海況:波0.5M 透視度:20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
今日は雨がシトシト降り続き、気温も低く寒い一日でした。 海況は、東風が少し吹く程度で、穏やかな海でした。 1本目は浅地。流れは少しありましたが、エントリーに問題なし。 ボートの下には、透視度20M以上の濃紺の海が広がり、まさに串本ブルー! 回遊魚はなかったものの、ムレハタタテダイが乱舞し、グレも群れていました。 3本目の横島では、オニヒトデ駆除に入りました。 作業中、なんとアオウミガメに遭遇するラッキーな人も! そのほか、サザナミヤッコの幼魚やキビナゴの群れなども見れました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |
|||
3本目は・・・ 横島 (オニヒトデ駆除) |
2008.11.30 (日) | 天候:快晴 海況:波3M→2M 透視度:10M 水温:21℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
空は快晴!なのに、海は風波でウサギがピョンピョン飛び跳ねていました。 きのう午後からの強風はおさまらず、午後、波が少しおさまるのを待って エントリーすることにしました。 小島では、オシャレカクレエビ、ミナミハコフグ、コロダイ、イゼエビなど、 水中はとても静かなんですが、エキジット時の水面は揺れ揺れで、 結果、今日は1本のダイビングで終了しました。夕陽がとてもキレイでした! ![]() ![]() ![]() |
||
2008.11.15 (土) | 天候:雨のち晴れ 海況:波1M 透視度:15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
朝は雨がパラパラ降っていましたが、午後には太陽が現れ、暖かい一日でした。 合計3本のダイビングの中、今日一番の見どころだったのは、3本目の学校下。 オニヒトデ駆除ではいった岩場には、テーブルサンゴの群生がびっしり、 岩と岩の間にはキビナゴの大群が群れていて、まったりと動きもせず、 “楽園”をあらためて実感する1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |
|||
3本目は・・・ 学校下 (オニヒトデ駆除) |
2008.11.16 (日) | 天候:雨のち曇り 海況:波0.5M 透視度:12〜15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り(南) |
お天気はイマイチでしたが、気温は高く、水面もとても穏やかでした。 1本目は探索ダイブ。未知の場所では意外な生物に遭遇したり、 魚の住処を見つけたり、発見があっておもしろいです。 2本目の島廻りでは、テングダイの群れやイガグリウミウシなどなどを 楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2008.11.22 (土) | 天候:晴れ 海況:波0.5M 透視度:12〜15M 水温:21.7℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 空は晴れて、気温は18℃と暖かく、海も穏やかな一日。 1本目は浅地に向かいました。流れは西から下っていましたが問題なし。 エントリーすると、なんと特大のマダラトビエイが登場!スギという1Mある魚2匹と一緒に泳いでいました。 至近距離で遭遇したので、みんなで大興奮! いやぁ、大物はやっぱりイイですね! そのほか、アオチビキの群れや、砂地にはウシノシタ、2本目にはキビナゴの大群、イカの子供大群なども見られました。 |
||
2本目は・・・ 学校下 (オニヒトデ駆除) |
2008.11.23 (日) | 天候:晴れ 海況:波1〜1.5M 透視度:10〜12M 水温:20.8℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 今日もポカポカ陽気、温度計は20℃をさしていました。 1本目は浅地。きのうに引き続き、下り潮。 ムレハタタテダイ、グレ、タカサゴの大群、ベンケイハゼのペアなどが見られました。 2本目の姫島では、ツバメウオ、カンムリベラ(yg)、アオブダイの大群(ナポレオンもどき?)などが見られ、にぎやかな水中でした。 |
||
2本目は・・・ 姫島 |
2008.11.24 (月) | 天候:くもりのち雨 海況:波1〜1.5M 透視度:12〜15M 水温:21〜22℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
3連休の最終日。あいにくの雨模様となりましたが、水中は今日も絶好調でした。 1本目は島廻り。根の南東でイサキの大群が登場!その迫力に圧倒され、 カメラを構えるのも忘れるほどでした。 2本目の姫島では、マダラトビエイが登場!悠々と泳ぐ姿は美しくキレイ! 最近、トビエイには頻繁に遭遇しているので、とてもラッキーです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |
2008.11.29 (土) | 天候:晴れ 海況:波1〜3M 透視度:10〜12M 水温:21〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
1本目は浅地。流れはありませんでしたが、水中の透視度はイマイチでした。 しかし!西根の先端で、マダラトビエイに遭遇! 最近、浅地での遭遇率は非常に高く、過去でも、予期せぬ大物が出没するのも この浅地です。ダイバーに人気があるのも納得です。 午後は西風が強くなり、次第に波が高くなってきました。 この風は夜中まで吹き荒れ、何度も港のボートを見に行ったほどです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 姫島 |