2007.9.1 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:18〜20M 水温:28〜29℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
海はベタ凪で、風もなく、絶好のダイビング日和。 1本目は島廻りへ向かいました。 水中では西から少し流れがあり、流れに逆らいながら西へ進むと シラコダイの大群が我々を迎えてくれました。 岩の窪みには、大きなニセゴイシウツボや、コクテンベンケイハゼ、 タテキンの幼魚、モクズショイなどがいました。 2本目は小島。ダイビング後半、岩穴から出てきたのはアオウミガメ! 悠々と目の前を泳いでいきました。最近、カメとの遭遇率が高い小島。 カメ以外にも大物が突然出没するポイントです。次回はぜひ潜ってみてください。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.9.2 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:凪 透視度:15〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
深夜から朝にかけて襲った、どしゃ降りの雨。 物干し竿のウェットスーツや水着が、しっかり雨を含んでズシっと重かったです。 しかし、ボートに乗るころには、カラリと晴れて暑い一日となりました。 1本目は浅地。流れは全くなく、透明度も20M以上の絶好のコンディション。 浅地の豪快な地形がクリアに見渡せる中、本根から西根へと探索しました。 途中、ツバメウオの群れに遭遇。とても人懐くて、手を出せば近づいてくるほど。 見れば、トンネルから出るダイバーの吐き出した空気を追いかけて 遊んだりしていました。 2本目は小島へ。 大小2つのアーチを探索して、アンカーに戻りかけた頃、水底に丸いモノが!? それは、3Mはありそうなマダラエイ!! 初めは水底にジーッとしていましたが ダイバーが集まるのを察知して、ふわぁ〜と泳ぎ去っていきました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.9.17 (月) | 天候:晴れ 海況:うねり中 透視度:15〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
3連休の最終日。うねりの大きさは昨日と変わらず、無事に出航することが できました。 1本目の浅地では、流れがなく、透明度も25Mはあり、ボートも1隻だったので 浅地を貸切で、ゆったりと遊泳することができました。 2本目の島廻りでは、モンガラカワハギの幼魚、イザリウオ、グレの大群などを じっくり楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.9.15 (土) | 天候:晴れ時々雨 海況:うねり中 透視度:20〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
台風11号の影響が心配された串本の海。水面ではうねりがあるものの 水中での底ゆれは少なく、透明度も普段よりも高くとてもクリアな海でした。 浅地では流れが全くなく、根の上にはグレとニザダイの大群がぐっちゃり固まり、 ツバメウオやタカサゴの群れと一緒にのんびり泳いだりしました。 また、今日はファンダイブのほか、スクーバダイバーとアドバンスの講習があり、 日中の強い日差しでみなさんこんがり小麦色に日焼けしていましたっ! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2007.9.16 (日) | 天候:晴れ時々くもり 海況:うねり中 透視度:15〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
台風の北上により、昨日以上に台風の影響が心配されましたが、 逆に昨日よりもうねりが小さくなり穏やかに感じる海となりました。 しかし、この台風の影響による湿った空気と気温の上昇で、日中は非常に暑く ジッとしていても汗が噴出し、真夏に逆戻りしたような天気となりました。 午前中の2本は透明度がよくクリアな海。午後は水面で若干流れがありました。 2本目の島廻りでは、うねりの影響でダイバーの上を上昇するはずのエアーの粒が 右や左、下方向へも移動するほどで、魚達も必死に泳いでいるようでした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ 浅地 |
|||
4本目は・・・ 小島 |
2007.9.24 (月) | 天候:くもりのち晴れ 海況:波1.5M 透視度:15〜18M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
3連休の最終日。東風が強く吹き、風波がボートを揺らす一日でした。 1本目の島廻りでは少し濁っていましたが、魚はいつもどおりの賑わいを見せ、 のんびりと水中を楽しみました。 2本目の浅地では2匹の大きなタコを発見。 2匹はペアなのか、とても近い位置で懸命に隠れていました。 初めは穴から顔を出して、常にこちらの様子を伺っていましたが、 我々が顔を背けて気のない素振りをすれば、穴の中から少しずつ姿を現し、 ソロリと移動しようとするタコとの駆け引きが面白い1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2007.9.23 (日) | 天候:晴れ 海況:凪→波1.5M 透視度:15〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 白島 |
![]() 1本目は久々の白島。 白島は最大水深10Mと浅く、透明度も非常に良かった ので、太陽の光が明るく照らす透明な水中をのんびりと 潜ることができました。 オヤビッチャ、グレ、キビナゴの大群をはじめ、 モンガラカワハギ、カンムリベラ(yg)を楽しみました。 2本目の浅地では、ツバメウオのクリーニングシーン、 タコ、ノコギリヨウジ、タテキン(yg)などを見て、 西根をぐるりと一周しました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2007.9.22 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:20〜25M 水温:29℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
![]() 見れば1匹のサメがスイスイーッと泳いでしました。 今日はコンディション抜群! エントリーして水面から下を見れば、 巨大な根がクリアに見渡せるほど透明でブルーな海。 流れもほとんどなく、ゆったり浅地を楽しみました。 2本目の島廻りでも透明度がよく、 グレの群れやタテジマキンチャクダイ、ミナミハコフグ の幼魚などを楽しみました。 |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.9.30 (日) | 天候:雨のち晴れ 海況:波1M 透視度:18〜25M 水温:27〜28℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
早朝、望遠鏡で外洋を見れば、浅地に6〜7隻もの船が釣りの真っ最中。 それは魚が多い証拠。これからのダイビングが楽しみです。 1本目は島廻り。ボートから水面を見れば、岩地がはっきり見えるほどブルー。 岩の窪みを覗けば、タテジマキンチャクダイやミナミハコフグ、 コロダイの幼魚が元気に泳いでいました。 2本目の浅地では、西根をじっくり探索。 大きなイシダイやイシガキダイが群れる洞穴は、覗くだけで迫力満点! どこからかツバメウオのペアもやって来て、洞穴へと入っていきました。 3本目の小島では、オレンジ色のイザリウオが登場。 緑の藻をまとって上手に擬態していましたが、次々にダイバーに写真を撮られて 緊張した表情を見せていました。 朝晩めっきり涼しくなりましたが、水温は27〜28℃!水中はまだまだ夏です☆ 透明度も上がり、これからが串本のベストシーズン!ぜひお越しください! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 小島 |
2007.9.29 (土) | 天候:晴れ 海況:波1.5M 透視度:10〜20M 水温:27℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
1本目は浅地。少し流れがありましたが、水中ではグレの群れをはじめ、 ツバメウオやタコ、イセエビ、モンハナシャコ、ノコギリヨウジなどなどを見て 気づけば潜水時間は50分。じっくりと浅地を楽しみました。 2本目の島廻りでも、のんびりゆったりと水中遊泳。 ニセゴイシウツボやクマノミの卵、シラコダイの群れなどを見ました。 3本目は通常ビーチから歩いてエントリーするポイントにボートエントリー。 ここはテーブルサンゴが群生しており、その美しさと大きさに圧巻。 サンゴのほか、キンメモドキの大群やアカエイなどを楽しみました。 このダイビングで50本目を迎えられたお客様がおられ、水中で記念写真撮影。 これからも素晴らしい海でたくさんの感動をしてくださいネ! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ ビーチ |