2007.7.1 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12〜15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝から爽やかに晴れて、海もとても穏やか。まさにダイビング日和です。 そして、今日の海の中は、大当たり!の一日でした。 1本目の島廻りでは、根の西側を探索。 シラコダイに囲まれる中、珍しいベニツケタテガミカエルウオに遭遇。 赤い目をキョロキョロさせて、岩穴からヒョッコリ顔を覗かせていました。 2本目は浅地。エントリー直後から、 雲のように群れるキビナゴとカンパチが頭上を行ったり来たり。 下の3枚の写真はすべて浅地で撮影したものですが、 ダイブタイム50分間、ずっとこの写真のような海の中を潜っていました。 ロープでの安全停止中も、50匹ものカンパチが手が届きそうなほどの距離で ずーっと私達の周りを泳いでいてくれました。 3本目は、久々の笹江田。ここでは大きなアオウミガメに遭遇!! 岩穴から出てくるアオウミガメに正面から出会わせて、お互いビックリ! 近すぎてこちらもカメも、一瞬時が止まったような感覚でした。 笹江田には、カラフルなソフトコーラルが根付くアーチがあるので、 まさに浦島太郎の竜宮城に来たような、素晴らしい1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 笹江田 |
2007.7.7 (土) | 天候:雨のちくもり 海況:波1.5〜3M、うねり中 透視度:12M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 今朝、前線通過の影響で、猛烈な暴風雨が吹き荒れ、 海は波とうねりが高く、1本のみの出航となりました。 今日は久々のヨリコバ。水面温度は24.6℃。 回遊魚を狙ってエントリーしましたが・・・魚は少なく、 東からの戻り潮で、水中は濁っていました(涙)。 30M付近には、キンメモドキが大群で群れていました。 |
||
2007.7.8 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M、うねり小 透視度:12〜15M 水温:22〜24℃ | ||
1本目は・・・ 前島 |
今日は朝からよく晴れて、ジリジリ肌を焦がすほどの日差し。 そよそよと風が吹いていたので、心地のよい日中となりました。 そして海は、波とうねりがほとんど無くなって、穏やかな水面に戻っていました。 1本目は前島へ。水面ではほとんどなかった流れが、20Mの根の上では 東からの流れが続いていました。 途中、ニザダイの群れが塊になって泳ぐ姿や、モクズショイなどが見られました。 3本目の島廻りでは、最近よく見るカエルアンコウが合計3匹、 グレー色で擬態する新顔くんも登場しました。 さて、南海上に台風4号が発生しました。いよいよ来たか・・・という感じです。 1年前の7月は台風当たり月でしたが、さて今年は・・・?今後の動きに注目です。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2007.7.14 (土) 〜7.16(月) |
台風4号接近のため クローズ | ||
![]() 台風4号接近のため、3連休はクローズとなりました。 大型で非常に強いと言われたこの台風が串本町に最も接近したのは 15日(日)午前5〜6時頃。潮岬沖東約30`地点を通過していきました。 台風の接近直前と通過した後の吹き返しに非常に強い風が吹き、 海は波とうねりの影響で港の堤防を波が超えるほどでした。 左の写真は、午前6時頃に上空を撮影したものですが、 台風の目にすっぽりと入ったような晴れ間が現れました。 |
|||
2007.7.22 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12M 水温:22〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝から快晴!日差しが強く、合間の休憩では水着の跡がクッキリつくほどでした。 1本目は島廻り。透視度は昨日より回復していますが、まだ白っぽさが残ります。 写真左はケヤリムシ。まるで夜空に咲く大輪の花火のよう。その他、グレの群れ、 オオモンカエルアンコウ(灰・黒)などがいました。 2本目は小島。移動中、なんと前方に1匹のサメが!! 体長は1Mほどで、こちらの存在に気づいた途端、慌てて去っていきました。 その後、トラ模様がキレイなトラフケボリ(写真右、ウミウサギ貝の仲間)や 大きなマダコなどを見て、アーチ2つを探索しました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.7.21 (土) | 天候:雨 海況:波2〜3M、うねり中 透視度:10M 水温:22〜24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
昨夜から降り続いた雨。午前中、滝のようなものすごい雨が降り続き、 海上もうねりと風波の影響で、ボートがゆらゆらとよく揺れる一日でした。 先週やってきた台風4号の影響で、水中はまだまだ濁っていましたが、 生物たちはいつもの賑わいを見せてくれました。 午前中は島廻りへ、午後は浅地へと潜ったのですが、 午前中は浅地で、午後は島廻りで強い流れが続いていたらしく、 とてもタイミングよく入ることが出来た一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
2007.7.29 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:10〜12M 水温:23〜26℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
雨と予想されていた天気予報は外れ、青空が広がる暑い一日となりました。 1本目は島廻り。西から0.7Nの流れ。根の上を西へ進むと、特大カンパチが 群れを成して行ったり来たり。根の先端につかまって全員で眺めました。 また、イソギンチャクが根付く岩肌にはクマノミの卵がびっしり(写真右)。 カンムリベラの幼魚も見られ、これから賑やかな水中になりそうです。 小島では、近頃アーチに住み着くイセエビが少なくなったなぁ、と思っていたら、 隣の根の岩穴に大量のイセエビが!その岩穴は重なるようにいくつもあって、 まるでイセエビのマンション!?ウジャウジャひしめき合って暮らしていました。 さて、台風5号が発生。近畿地方へ近づいてきそうです。 今のところ進路がはっきりしませんが、被害が最小限であることを祈りたいです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 小島 |
|||
4本目は・・・ 小島 |
2007.7.28 (土) | 天候:晴れ 海況:凪→波1.5M 透視度:10〜12M 水温:22〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日は絶好のダイビング日和!朝早くから強い日差しが照り付けました。 空は真っ青なんですが・・・水中の濁りはまだ回復せず。 また、一時、水面には大量のクラゲが浮遊していました。 最近よく見かけるカエルアンコウ。今日の島廻りでは7cmほどのグレー色が、 浅地ではトンネル付近に20cmのオレンジ色のカエルアンコウがいました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 |