2007.6.3 (日) | 天候:雨 海況:波1.5M 透視度:18M 水温:21〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
昨夜から降り始めた雨は、明け方からはまとまった雨になり、 一時は、ポイントを定める山立てが困難になるほどでした。 1本目は島廻り。きのうに引き続き、水中は青い海が広がります。 紫とオレンジが鮮やかなムラサキウミコチョウや、ミナミハコフグの幼魚、 ゴイシウミウヘビ、ノコギリヨウジなどが見られました。 2本目は小島。南東から流れていましたが、2つのアーチをゆっくり回りました。 シンデレラウミウシやマツカサウオ、コマチコシオリエビなどなど こちらも賑やかな水中でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.6.2 (土) | 天候:晴れのち曇り 海況:波1M 透視度:18M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
ニュースです!黒潮接岸により、今日の浅地は、水温24.5℃もありましたー! 先週の浅地と比べて、なんと5℃も上がっています。 そして、透明度も上がり、海の色も青く、ようやく串本らしい海になりました。 1本目の浅地では、ボートから岩根がくっきり見渡せ、水面もとても穏やか。 エキジット時には、カンパチが群れで周辺をグルグル泳いでいました。 私達が潜っている間は、全く問題ないほどの弱い流れでしたが、 午後、浅地では超特急に流れていたそうです。恐るべし、浅地! 2本目は島廻り。本根から南根まで、ぐるりと探索しました。 水温が高く心地いいので、潜水時間は50分!まさにお散歩ダイブでした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.6.9 (土) | 天候:雨のち曇り 海況:凪→波1.5M 透視度:10〜12M 水温:18〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
今日は朝から雨。しかし、風はほとんどなく、水面は穏やかです。 1本目は、1週間前の暖かく青い浅地を目指して向かったのですが・・・?? 沖へ向かってボートを走らせるも、22℃をキープしたまま。 水面はまだ良かったのですが、水底ではなんと18.2℃!“寒いっ!” しかし、今日の浅地はここからが違いました。 西根では、キビナゴやタカサゴ、ニザダイが超大群でぐっちゃりかたまり、 丸々と太った巨大カンパチが悠々と目の前を泳いでいました。 このすごい光景に全員が寒さを忘れたのは、言うまでもありません・・・。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.6.10 (日) | 天候:晴れ 海況:ベタ凪 透視度:10〜12M 水温:18〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
カラリと晴れて、空には雲一つない青空。朝日が眩しくさわやかです。 1本目。浅地に向かう途中、魚の群れで水面がざわつき、魚がぴょんぴょんと 飛び跳ねるシーンに遭遇。これからのダイビングに、期待に胸が膨らみます。 浅地にエントリーし、西へ西へと進んでいきました。 中盤、キビナゴとタカサゴが目の前を横切り、すごい量に増えたので、 さらに西へ進めると、目の前一面にカンパチの超大群が現れました。スゴい数! 下3枚の写真がその時の様子ですが、その迫力、伝わるでしょうか? そして群れの中には、1M級のカンパチやヒラマサも現れ、全員圧巻!! 本当に素晴らしい1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.6.16 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12M 水温:19〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日は朝からよく晴れて、初夏を思わせる暑い一日となりました。 1本目は島廻り。透視度はイマイチでしたが、ゆったりと水中を楽しみました。 写真左はオオモンカエルアンコウ。 30cmほどの大きさで、岩壁の色にしっかりと擬態していました。 中央は真っ白なカエルアンコウ。手の平サイズでとても可愛かったです。 午後はオニヒトデ駆除のため、横島西に入りました。 駆除活動を継続的に行っているにもかかわらず、まだまだ大型のオニヒトデも存在 します。梅雨から初夏にかけては産卵時期。その前に1匹でも多く駆除を行い、 被害を最小限に食い止めたいところです。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目以降は・・・ 横島西 (オニヒトデ駆除) |
2007.6.17 (日) | 天候:雨 海況:凪→波1.5M 透視度:10〜12M 水温:18〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
朝から雨。一日中、シトシトと降り続いていました。 1本目は浅地。流れはなく水面も穏やかです。 水中では先週に引き続き、ツムブリの大群やカンパチなどに遭遇し、 何十匹ものアオブダイが一斉に一方へ向かって泳ぐ姿も見られました。 また、トンネル出口の岩肌には、超・超特大のヒラメが! あまりの大きさにみんなビックリでした。 2本目は島廻り。透視度がイマイチでしたが、多くの生物が根付く島廻りには いつもどおり魚がいっぱい。水族館気分でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.6.23 (土) | 天候:晴れ 海況:2→3M、うねり大 透視度:12〜15M 水温:21〜22℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
夏を目前に、一気に日焼けしそうなほど、強い日差しが照りつけました。 しかし、海は、昨日からの波とうねりが夕方まで続く荒れ模様となりました。 1本目は浅地。西から流れがありましたが、透視度は12M前後。 水中では、カンパチがダイバーの周りをグルグル回り、 写真を撮れば、胴体しか写らないほどに接近してくるカンパチもいました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.6.24 (日) | 天候:雨 海況:波1M 透視度:12〜15M 水温:22〜23℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日は一日中雨が降り続きましたが、きのうの波とうねりはおさまり、 水面はペターっと静まって、とても穏やかな海となりました。 1本目は島廻り。水面は東から西への流れが少しありましたが、 水中は穏やかないつもの賑わいを見せる島周りでした。 下の写真はすべてカエルアンコウです。イエローや白、そして黒など様々で、 3〜4cmほどの小さいのから、20cmを超える大きいものまでいました。 表情になんとも愛嬌があり、ジーっとして動かないので、いい被写体になります。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.6.30 (土) | 天候:晴れ 海況:波2M、うねり 透視度:12〜15M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ 白島 (オニヒトデ駆除) |
今日は一日、オニヒトデ駆除です。 前回駆除に入った横島西エリアと白島へ入りましたが、オニヒトデは少なく、 浅瀬に打ち寄せる風波とうねりで作業も苦戦。 午後、浅地へ場所を移して、本根と西根に散在するオニヒトデを駆除しました。 浅地では多くのオニヒトデを駆除することができました。 夕方からは、今年初の「イカ釣り」です。 地元漁師さんの船に乗って、双島の沖へ向かいました。 日も明るいうちから、ポイントにはすでに何十隻もの船が停泊し、 夕日が沈むと同時に一斉に漁火が焚かれ、イカ釣りが開始されました。 今回の釣果は全部で70杯と少なめでしたが、多いときで1人50杯釣ることも! イカ釣りはこれからがシーズン!アフターダイブに、ぜひご参加くださーい! ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 浅地 (オニヒトデ駆除) |