2007.3.18 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:20M 水温:17℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
朝から晴れて、最高に気持ちのいい青空です。 きのう塗った船底塗料も乾き、潮が引かない間にボートを海へ浮かべました。 そして早速、沖へダイビング。ヨリコバへ向かいました。 流れはほとんど無く、岩根の上にはキビナゴが大量に群れていました。 “もしや?”・・・魚が集まるエリアへ移動すると、いました!カンパチの大群が。 前も後ろも上も下も、カンパチだらけ!スゴかったです。 また、水底にはキンメモドキのこれまた超大群が出没。恐るべしヨリコバ! そのほかコブダイの群れやハタなども見ることができました。 写真はカンパチと、ドロップオフの岩根にびっしり根付くイボヤギです。 ![]() ![]() |
||
2007.3.4 (日) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:12〜15M 水温:19〜20℃ | ||
1本目は・・・ 浅地 |
空は快晴、海も穏やかだったので、2本分のタンクとお弁当を乗せて出港。 ダイビングの合間の休憩を、ボートの上でとる事にしました。 1本目。島廻りを狙いましたが、ポイントには2隻の船が釣りの真っ最中! 仕方なく浅地へポイント変更しました。水温はなんと19.8℃! 今日はアンカーを西根にかけて、西のエリアをじっくり観察することに・・・ しかし、水中はどよ〜んと濁っていて、魚も少なく静かな水中でした・・・。 2本目は島廻り。ここも水温19.6℃と暖かい! 根の上ではキビナゴが群れて泳ぎ、モンハナシャコやテングダイの群れ、 巨大なイセエビなどなど、こちらは賑やかな水中でした! ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
2007.3.17 (土) | 天候:晴れ 海況:うねり小 透視度:15M 水温:17℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
朝、島廻りへ向かいました。 アオリイカの卵やクエ、岩の間にはコケギンポもいました。 写真(中)はトックリガンガゼモドキというウニ。その真ん中にある水泡です。 普段、見過ごしてしまいがちな生物をよーく観察すると面白い発見があります。 午後はボート「MARIEL」の船底磨き。 タワシとヘラを両手に持って、船底にこびり付いた貝やフジツボを取ります。 陸に上げると船底が乾き、付着物が大変取りにくいので、水中の作業です。 毎年このオフシーズンに行いますが、付着物をキレイに取り除けば、驚くほど スイスイとボートを走らせることができ、燃費も格段に良くなります。 水中作業は約1時間。キレイな船底になったあとは、ボートの引き上げです。 満潮を待って、ボートを台車で引き上げたあと、真っ赤な船底塗料を塗りました。 夜のうちに乾かして、明日ボートを海へ戻します。 ![]() ![]() ![]() |
||
2007.3.31 (土) | 天候:くもりのち雨 海況:凪→波大 水温:18.5℃ | |
![]() 今日は、串本東エリアのボンテン電池交換。その他、港で作業を行いました。 昼間、穏やかな日和だったのですが、作業が終わりボートで港に帰れば、 全ての船が波綱を張って厳戒態勢。 聞けば、今夜の低気圧通過に備えてとか。・・・こんなに静かなのに? 案の定、夜になれば天気は一変・・・台風が通過しているのかと思うほど、 暴風吹き荒れる一夜となりました。 3月最後の今日、水温18.5℃。これからどんどん春に近づいていきます。 まもなく訪れるシーズンが楽しみです! |
||