2007.11.3 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:10〜20M 水温:24℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 朝から快晴。今日は一日、海が凪いでいました。 1本目は島廻り。透明度20M!流れなし! そんなベストコンディションの中、水底近くでは イサキの超大群に遭遇。あまりの量に驚きの1本でした。 2本目は浅地。ここは0.7Nほどの流れがあり、 潮は西から東へと下っていました。 夜はアドバンス講習の1つ、ナイトダイビング。 昼間は太陽が照って暖かいのですが、 さすがに夜は気温が下がって、“寒い!”しかし、水中に入れば暖かくて、アカエイやアナゴ、タコなどをゆっくり観察しました。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ ビーチボート |
2007.11.4 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12〜18M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
![]() 1本目はヨリコバ。流れはなく、透明度は18〜20M。 海水温は24.4℃あり、暖かい水中です。 水中ではキビナゴがものすごい量で群れ(左の写真)、 その量はキビナゴの壁ができるほど!!! それを追うカンパチやツムブリなど群れをみんなで 岩根の上で眺め、満足!の1本でした。 |
||
2本目は・・・ 浅地 |
|||
3本目は・・・ 島廻り |
2007.11.11 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:12〜18M 水温:24〜25℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 低気圧の接近で北風が強く吹くと予想されていましたが、 予想は外れ、一日中穏やかな海でした。 1本目は島廻り。きのうは南から西を移動したので 今日は根の東側を探索。モンガラカワハギやタテキンの 幼魚、ノコギリヨウジなどを観察しました。 2本目は小島。沖へ向かっての流れが少しあるなか、 アーチには、体長10センチほどのコウイカが泳ぎ、 タコ、巨大イセエビ、イシダイ、ミヤケテグリ、ハタ、 洞穴にはクエがじーっとこちらを見つめていました。 |
||
2本目は・・・ 小島 |
2007.11.10 (土) | 天候:晴れ 海況:波1〜1.5M 透視度:12〜13M 水温:23〜24℃ | ||
1本目は・・・ ヨリコバ |
空は快晴!しかも気温が高く、なんと24℃もありポカポカ陽気! エントリー後の船上も全く寒くなく、11月とは思えないほど快適な一日でした。 1本目はヨリコバ。水温24.4℃。今日のヨリコバは西から東への流れがあり、 アンカーロープをしっかり掴んで潜降していきました。 水底には、スジタテガミカエルウオやタテキンの幼魚などがいました。 2本目の島廻りでは、テングダイやフエダイ、イシダイ、ハタ、イサキなどなど じっくり50分ものダイビングを楽しみました。 今日はアドバンス講習もあり、3本目はナビゲーショントレーニング。 四角形やL字の形にコンパスを使って移動したりロープワークなども行いました。 4本目はアドバンス講習の一つであるナイトダイビング。 砂地に隠れるアナゴやヒガンフグなどを見ることが出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ ビーチボート |
|||
4本目は・・・ 田子ビーチ(ナイト) |
2007.11.18 (日) | 天候:晴れ 海況:波1.5〜2M 透視度:18M 水温:23.7℃ | ||
1本目は・・・ 小島 |
空は快晴!しかし、早朝から北西の風が強く吹いて、 海を見れば風波がピョンピョン立っていました。 次第に風はおさまる中、3本のダイビングとレスキュー講習を行いました。 1本目は小島。グレの大群が泳ぐ中、砂地に目をやると・・・マダラトビエイだ!! 水玉模様の体と長ーい尻尾で、目の前をふわふわ泳いでいきました。 2本目は島廻り。タテキン、ミナミハコフグ、モンガラカワハギそれぞれの幼魚が 各所で泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り |
|||
3本目は・・・ ビーチボート |
2007.11.17 (土) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:20M〜 水温:23.6℃ | ||
1本目は・・・ 前島 |
![]() 1本目は前島。透明度はなんと20M以上! しかし、若干の流れがあって、ロープをしっかり握って 潜降しました。水底に着けばイソバナにクダゴンベ2匹! 紅白のチェック柄がとってもキレイでした。 2本目は白島。ここも透明度バッチリで、 オヤビッチャの大群やゆアジアコショウダイ幼魚などなど 賑やかな水中でした。 |
||
2本目は・・・ 白島 |
2007.11.25 (日) | 天候:晴れ 海況:波1M 透視度:18M 水温:22.3℃ | ||
1本目は・・・ 白島 |
3連休の最終日。今日も見事に快晴でベタ凪。いつもこんな海だったらいいのにと しみじみ思ってしまいます。 さて、今日の1本目は、きのう流れが早くて入れなかった浅地へ。 しかし、やはり今日も流れは速く・・・断念。 凪いでいるときしか行けない白島へポイントを変更しました。 ところがこれが大当たり!中盤、目の前にホバリング中のマダラトビエイが! ダイバーの気配に気づいた後、なんと、クルリと向きを変えて全員の目の前を 横切っていきました!やっぱり大物はいいですねー! また、両手にポンポンが愛らしい、キンチャクガニも登場しました。 2本目は島廻りからドリフト。なんとここでも大物が登場! 大きなアオウミガメが水底に鎮座し、カメラ撮り放題の1本でした。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 島廻り→白島 (ドリフト) |
2007.11.24 (土) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:12〜20M 水温:22.4℃ | ||
1本目は・・・ 島廻り |
今日も朝から爽やかに晴れて、最高のダイビング日和。 1本目は島廻りへ向かいました。 根を下りて西へ向かうと、大きなテングダイ4匹が列になって泳ぎ、 イサキの超大群が一瞬にして目の前を通過していく光景も見られました。 2本目は浅地を狙いましたが、流れがとても速かったので断念し、小島へ。 ツアー開始直後、アンカー付近でオオモンイザリウオが登場。 大きさは15cmほどで、鮮やかなオレンジ色がキレイでした。 3本目はオニヒトデ駆除。きのうとは別のポイントでしたが、 ここにも珊瑚の裏側を覗けば大きなオニヒトデがいくつも隠れていました。 ![]() ![]() ![]() |
||
2本目は・・・ 小島 |
|||
3本目は・・・ 安指西 |
2007.11.23 (金) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:15〜20M 水温:22.4℃ | ||
1本目は・・・ ビーチボート |
![]() 空は快晴、海はベタ凪! 今日は丸一日、ビーチポイントを潜って、 講習とオニヒトデ駆除を行いました。 数年前の大量発生ほどではありませんが、 まだまだ珊瑚の隙間に数多く存在しています。 今後も定期的に駆除作業を行ってまいります。 |
||
2本目は・・・ ビーチボート |