2006.11.6 (月) | 天候:雨 海況:波2M 透視度:15〜20M 水温:24℃ | |||
1本目は・・・ 島廻り |
朝から雨。午前中、東風が強く、海面には波がピョンピョン飛んでいました。 そんな荒々しい水面とは正反対に、水中はとっても穏やかで透明度は抜群。 さっきまでボートの上でゆらゆら揺られていたのがウソのようです。 1本目は島廻り。 根を下りればキビナゴの大群に遭遇。その数はどんどん増えていき、 右へ左へ雲のように塊になって泳いでいました。 そしてそれを狙うカンパチの大群とツムブリが猛烈アッタク。 目の前で繰り広げられる壮絶な捕食シーンは、まさに“生き物地球紀行” ・・・その迫力は水中にいることを忘れるほどです。 2本目の島廻りでは、南から北西へ、島廻りをほぼ一周。 キンメモドキの群れや、マダライロウミウシなどをじっくり見ました。 ![]() ![]() ![]() |
|||
2本目は・・・ 島廻り |
2006.11.3 (金) | 天候:晴れ 海況:凪 透視度:15〜20M 水温:24〜25℃ | |||
1本目は・・・ 上浅地 |
11月に入って最初の休日は、ぽっかぽかのダイビング日和。海も穏やかです。 1本目は久々の上浅地。 豪快な岩根の壁一面にはキンギョハナダイが群れていました。 続いて2本目は浅地に挑戦するも、流れが速く断念(涙)。 仕方なく笹江田にエントリーしました。しかしこれが大正解! アオウミガメが登場した後は、キビナゴの大群を追いかけて カンパチ&ツムブリが急接近。 その大きな集団は、私達の周りをずーっとグルグル回っていました。 3本目は島廻り。 流れもなくのんびりゆっくりダイビング。ノコギリヨウジや巨大なタコなど、 にぎやかな水中でした。 ![]() ![]() ![]() |
|||
2本目は・・・ 笹江田 |
||||
3本目は・・・ 島廻り |
2006.11.4 (土) | 天候:晴れ/一時雨 海況:凪 透視度:15〜20M 水温:24℃ | |||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() キンメモドキも大集団で待ち構えていました。 群れを下から見上げれば太陽の光に透けて神秘的です。 岩陰には、カンムリベラの幼魚、ミナミハコフグ、 ムスジコショウダイの幼魚などがいました。 2本目の笹江田では、なんと!洞窟に巨大なクエが!! ずっと正面を向いていましたが、顔は相当大きくて 怖いくらい。迫力はとにかくスゴかったです。 |
|||
2本目は・・・ 笹江田 |
||||
3本目は・・・ 島廻り |
2006.11.5 (日) | 天候:くもり/晴れ 海況:波1M 透視度:15〜20M 水温:24℃ | |||
1本目は・・・ 島廻り |
3連休の最終日。今日も海は穏やかです。 1本目は島廻り。 流れもなくボートから岩の形がくっきり見えるほどにクリアな海。 キンメモドキの群れやムスジコショウダイの幼魚、特大マダイなどを見ました。 2本目は上浅地。流れは少しある程だったので、皆次々にエントリー・・・ 浅地はダイナミックな地形で有名なポイントですが、上浅地もそれに負けないほど (浅地以上?)の豪快な地形が広がります。もちろん魚も5つ星級! 今日は、紅白格子柄がとても鮮やかなクダゴンベに遭遇。 多くのカメラマンに囲まれて、いささか緊張ぎみのクダゴンベ君でした。 ![]() ![]() ![]() |
|||
2本目は・・・ 上浅地 |
2006.11.11 (土) | 天候:くもり/一時雨 海況:波1M 透視度:15〜20M 水温:23〜24℃ | |||
1本目は・・・ 前島 |
前線の通過と発達した低気圧の影響で、大シケになると予測された週末の天気。 しかし、海は比較的穏やかで、流れもなく、快適にダイビングができました。 ![]() 1本目は前島。根から下を見下ろせば、巨大なクエやハタが悠々と泳ぎ、大きなイシダイやイシガキダイも群れていました。水底から巨大な岩がいくつもそそり立つこのポイントは、地形だけでも迫力満点です。 2本目はヨリコバを予定しましたが、流れが速すぎて断念。浅地にポイント変更となりました。 浅地では西の根をグルリと一周。ニザダイの大群が壁のように群れをなして泳ぐ姿に圧巻でした。3本目は島廻り。最近キビナゴが多く見られますが、今日の島廻りは頭上がキビナゴの群れで覆われるほどの量。そしてそれを狙うカンパチとツムブリも続々とやってきて、キビナゴに猛攻撃していました。 |
|||
2本目は・・・ 浅地 |
||||
3本目は・・・ 島廻り |
2006.11.12 (日) | 天候:晴れ 海況:波2M 透視度:15〜20M 水温:23〜24℃ | |||
1本目は・・・ 前島 |
今日は朝から北西の風が強く吹き、冬の海を連想させます。 しかし、海に入ってしまえば暖かくて、ウェットスーツでも充分潜れます。 ![]() 一気に水底を目指しました。 途中、中層にはカツオの群れが横切り、 岩根にはクダゴンベがひょっこり顔を出しました。 岩根から水底を見れば大きなクエが数匹群れて泳ぎ、 いつ何が出ても不思議でないポイントです。 2本目は笹江田。 おだやかな水中をのーんびり散歩しました。 |
|||
2本目は・・・ 笹江田 |
2006.11.18 (土) | 天候:くもり 海況:波0.5〜1M 透視度:15〜18M 水温:22〜24℃ | |||
1本目は・・・ 島廻り |
![]() 今日は一日くもり空。しかし、水中に入れば いつもと変わらず賑やかでカラフルな魚たちが 私達を迎えてくれます。 今日は流れがなく、午後は浅地へエントリーしました。 中層にはイサキやグレ、ニザダイなどが群れになって 泳いでいました。また、これまで見たことないほど 長ーい長ーいシマウミヘビに遭遇!あまりの長さに 全員ビックリ!その他、ノコギリヨウジ、 キンメモドキの大群などを楽しみました。 |
|||
2本目は・・・ 浅地 |
2006.11.19 (日) | 天候:雨 海況:波1〜1.5M 透視度:18M 水温:23〜24℃ | |||
1本目は・・・ 笹江田 |
![]() 今日は前線の影響で、北東からの風が強く吹き、 一日雨が降り続く天気となりました。 しかし、水中に入ってしまえばまだまだ温かく、 陸上の寒さを忘れるほど、穏やかで心地よい水中です。 笹江田では、最近入るたびに遭遇するアオウミガメや テングダイやイシダイなどがいました。 陸上ではどんどん秋が深まり朝晩は冷え込みますが、 海は今がベストシーズン!まだまだウェットOKです! |
|||
2本目は・・・ 島廻り |
2006.11.25 (土) | 天候:くもり 海況:波1〜1.5M 透視度:18M 水温:23〜24℃ | |||
1本目は・・・ 浅地 |
今日は前線の接近で、朝から北東の風が強く吹きました。 しかし、気温が高かったので、ボートでの移動以外は寒さを感じませんでした。 ![]() 1本目は浅地。流れはゼロ。 こんなに楽々エントリーしていいのか、と思うほどです。地元漁師の方曰く、ここ一週間ほど潮は緩やかだったそうで、ダイバーにとっては嬉しい限り。また、透明度もよく、エントリーをすればダイナミックな地形が一面に広がっていました。トンネルや遺跡ポイントなど、グルリと浅地を一周し、タカサゴやハタンポの群れ、ペアのオルトマンワラエビなどを見ました。2本目の笹江田ではアーチや洞穴などを探索しました。 |
|||
2本目は・・・ 笹江田 |
2006.11.26 (日) | 天候:雨 海況:波1.5M うねり小 透視度:20M 水温:22〜23℃ | |||
1本目は・・・ 島廻り (南〜東) |
今日は朝から雨。昨日からの強い風は止むことなく吹いていましたが、 水面は思ったほど波はなく、海の中も静かでとても穏やかでした。 1本目は島廻りを南から探索。 キンメモドキの大群や、白黒ストライプがポイントのコマチコシオリエビ、 表情がなんとも愛らしいイソギンポ、ムチカラマツエビなどを楽しみました。 2本目は西から東へ。水底には大きなテングダイ2匹が悠々と泳いでいました。 25センチ程のオオモンイザリウオも登場。全身真っ黒なので、どこが目なのか 口なのかわからないほどです。 また、中層にはキビナゴの大群がゆったりと泳ぎ、 次々と形を変える様はなんとも素晴らしい光景でした。 ![]() ![]() ![]() |
|||
2本目は・・・ 島廻り (西〜東) |