![]() |
|
![]() |
御綸旨 承平五年(935年)11月9日 朱雀天皇より賜った と云われている御綸旨である、 西は轆轤の立つほど、東は蹄道ほどと、 全国の器材を求めて歩いている。 |
![]() |
豊臣秀吉の五奉行 増田右衛門長盛の発行した 御免許状で、天正15年11月15日 ろくろを保護する ため 出したもので 秀吉の免許状と云われています。 |
![]() |
織田信長の免許状 戦国時代は千草、八風、治田峠が 非常な賑わいを見せ、八幡城主金吾秀秋は 三千騎で此処を伊勢へ抜けている、 此の免許状は丹羽五郎左衛門長秀の発行 したもので、信長の免許状と云われている。 天正11年6月は信長は既に死亡しているが 秀吉が関白となったのは12年であるから 信長の免許状と云われています。 |