![]() |
和歌山県文書館目録 う65、及び 海南市史 第3巻 692頁 拾七 為音信書状并天野一荷鮒鮨蜜柑到来候 悦入候、将又其元火用心巳下無由断候之由尤候 尚細井中務少輔可申候也 卯月二十一日 秀吉 朱印 一牛斎 尾崎法師方ヘ出状 (尾崎久豐の注記である) 豊臣秀吉朱印状 音信の 為 書状、並びに 天野(灘の天野の酒) 一荷 鮒鮨 蜜柑 到来候、 悦び 入り 候、はた又 そこもと 火の用心 以下 油断なく候の由、 もっともに候、なお 細井中務少輔ほそいなかつかさしょうふ 申し候べく也。 卯月21日 秀吉(朱印) 一牛斎 |
![]() |
蒲生郡日野鎌懸村村内百五拾石事 令扶助訖、令可有領知候也 慶長四 (長束) (注)一五九九年 十月六日 大蔵正家 判 尾崎十郎左衛門殿 長束大蔵ハ秀吉公五奉行ノ一人ナリ 知行アタヘラレ状也奉書御朱印代リ (尾崎久豐注記) |