その他情報

 2015年 7月 29日に Windows 10 発売。
 同日Win7/8/8.1から無料アップグレード可能(発売日から1年間)

◆ 初代一番機 (NEC PC-9801RS21)
 1989年から2009年の20年間動き続けたが、ある日突然エラーを吐き入力も出来なくなり
 スキル足らずの為、修理出来る事も知らずに捨ててしまった。
 今思えば5インチFDだけでも残していれば・・・と良く思う。

◆ 二番機 (NEC PC-9821V20 S5D3)
 Windows 95 現在も稼働中。

◆ 三番機 (NEC PC-VR33L/65D)
 Windows 98 現在も稼働中。

◆ 四番機 (NEC PC-VL300/3D)
 Windows XP 修理不能となり、CPU/メモリ/HDD/DVDドライブ/モニタを残し他廃棄。

◆ 五番機 (GATEWAY FX4710-JB002A) 2008年製
 Windows Vista(
32bit) → Windows7(32bit)
 別ドライブでWindows7(
32bit) → Windows10にしてサブPCにしていましたが
 新しいメインPCを購入したのでWindows7に戻し、オフラインゲーム機として稼働中。

◆ 六番機 (GATEWAY FX6860-A76F/G) 2011年製
 Windows 7 (64bit) サブPCとして稼働中。
 別ドライブでWindows 7 (64bit) → Windows10 (64bit) 無料アップグレード済み

◆ 七番機 (Mouse Computer NG770GTX1060J) 2017年製
 
(CPU:core-i7-7700(3.60GHz)/Memory:16GB/GeForce-GTX1060(3GB)/SSD-240GB/HDD-2TB/BDXL-Drive)
 Windows 10 (64bit) メインPCとして稼働中。
 起動ドライブにSSD-240GBが付いたジョーシン限定モデル。
 SSDがこんなに早いとは… (SSDが壊れる時は何の兆候も無く一瞬で壊れる)

 
修正:2017/12/19

◆ ルナティックドーンWをやっていた当時の三番機
 NEC PC-VR33L/65D

 今では、あちこちが痛み起動しても色々と問題があるPCになってしまった。
  ・ 内蔵HDを繋ぐ第2HD用フラットケーブルのコネクタを壊してしまい単体になった。
  ・ 内蔵FDはフロッピーを認識しない。
  ・ 内蔵CDは通常CDを読み込めない。(CD-Rは読める)
 実質「籠の中の鳥」状態。(中に入れる事は出来るものの、出す事が出来ない)

◆ これを打開する為、今あるモノを使い、直す事にした。

 使用した機種は以下の通り。
 OS:Windows98 (プリインストールバージョン)
 機種:NEC VALUESTAR NX R PC-VR33L/65D (タワー型)

◆ まず手始めに壊れた「NEC VALUESTAR VL300/3D」を解体した時に残していた
 DVD-ROMを5インチファイルベイに取り付けてCD-ROMを読めるようにした。
 (ドライバが無いので適当なドライバを使い認識させた)
 この時、上記の機種でスピーカー付きディスプレイ(F15T61)も残していたので
 取り替えた。

◆ データを取り出せないのでまだダメ、、、。
 幸いにもUSB付きなのでこれを活用する事にした。
 BUFFALOのフラッシュメモリーを指したが認識せず、USB2.0だから無理か…。
 色々調べたもののUSBのバージョンは分からない、恐らく1.0だろう。

◆ 次に「Windows 98 SP1」を見つけたので入れてみた。(出所は以下)

 Win98SP1
 黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition
 
Windows 98 Service Pack 1を サルベージしてみた

 通常では初期Win98にUSB2.0は無理と言われていたが、Win98SP1を入れる事により
 USB1.0(らしい)Win98PCにUSB2.0をインストール出来た。

◆ PC-VR33L65DをUSB2.0に対応する方法は以下を参考にした。

 USB2.0
 ごとう整骨院
 
Windows98でUSBメモリー2.0を使えるようにする方法

◆ これでUSB2.0の機宜が全て使えるようになり、データを出せるようになった。
 ただ一つを除いては・・・
 USBフロッピードライブで読み書き出来るものの、ドライブ番号変更が出来ないので
 起動ドライブとして使えない。
 壊れているFDドライブを取り外せばドライブAとして認識すると思うのですが・・・
 まだ取り外せないでいる。(これは今後の課題としよう)

  作成日:2015/06/28

 現在でも購入可能な品

 ◆サンワサプライ
 フラットケーブル(2ドライブ用・0.47m) TK-415N
 PC-9821が発売された頃(1995年以降)に使われていたIDEハードディスク用データケーブルです。
 手に入れるのが難しくなって来たのでお早めに!!

 ◆サンワサプライ
 USB-CVIDE2 SATA & IDE −変換→ USB2.0

 (シリアルATAとIDE接続ドライブをUSB2.0接続に変換)
 USB2.0/1.1接続 / シリアルATA対応 / IDE対応 / 2.5"/3.5"HDD対応
 DVD・CD 光学ドライブ対応 / ドライバインストール不要

 これ、実は店舗で長い間売れ残っていた物だったので激安2千円ほどで購入。
 IDEは昔のUSBが無かった頃のHDDから使えるので、古いPCのHDDを今のWin10で中身を
 確認出来て重宝しています。買ってて良かったと思える逸品。
 追加/編集:2016/07/16

◆ Windows Vista → Windows 7 → Windows 10 にアップグレード。
 GATEWAY FX4710-JB002A

 五番機のWindows Vista (32bit)がもうすぐサポート終了するのでWindows 7にする事にした。
 YahooショッピングでWindows 7(正規品3,880円)が売られていたので買った。
 ※ジョーシンで買うかどうか悩んでいる内に販売終了になったので途方に暮れていた。

 2時間程かかったもののWindows7にアップグレード出来たけど…
 何時もあるはずの言語バーが無い…

 完全ではありませんが、
 1) スタート>すべてのプログラム>アクセサリで ファイル名を指定して実行 をクリック。
 2) ファイル名を指定して実行画面で ctfmon.exe と入力して OK をクリック。
 すると言語バーが出ます。が、再起動すると消えるので上記を再度やる事になります。

 やっぱり面倒だよね…。
 Windows 7 → クリーンインストールでWindows 7 を入れる事にしました。
 また数時間待たされるのかと思うと憂鬱。なのでオフラインでインストール。
 結果から言うと30分くらいでインストが終わり、言語バーも勿論ありました。
 別PCで事前にダウンロードしていたSP1をインストール。
 Vista用のリカバリーディスクの中身全部を入れた。不具合は無し。

 ただアップデートが出来ないorz
 失敗する場合の原因はメモリ不足とデフラグをしていないのが原因らしい。
 Windows UpdateAgent-7.6-x86 (Windows Update Merged Standalone Setup)
 上記をインストールしてメモリ軽減をはかった。

 あとは更新プログラムの確認。
 ダウンロードはせず、確認だけだったものの一晩かかった。
 220個程のアップデートが…
 公式サポート担当者のコメントにアップデートには2〜3日かかると…
 更新プログラムのみ先に入れ、後からセキュリティーの更新プログラムを入れると早い。
 前半2時間、後半30分程で終わりました。

 更新プログラムが遅いのはWindows7にだけ起こるものです。
 ※ VistaやWindows10では起こらない。

 市販のバックアップソフトを使って別ドライブにWindows7をコピーしてWindows10にした。
 2016/02/20作成

 PC版の動画を初めて作ったけど、物凄く使い易いので以下をお勧めします。

◆ 何でも録れるキャプチャーソフト
 製品名 : Readygo Screen Recorder

  特徴
 動画キャプチャー(録画)
 オーディオキャプチャー(録音)
 静止画キャプチャー
 予約録画
 ロゴ追加(製品版のみ)
 ※無料版は15分制限あり

  動作環境
 OS : 日本語版Windows7、8、8.1 (32bit/64bit)
 CPU : 1GHz以上のプロセッサー
 メモリ : 1GB 以上
 ハードディスクドライブ: 空き20MB 以上
 インターネット接続環境 : インターネット認証・ソフトウェアのアップデートに必要
 http://www.rdgosoft.com/jp/screen-recorder/
 2015/06/29 確認

◆ 動画再生ソフト
 製品名 : GOM Player

 DVD-VIDEO, FLV, MP4, MPEG, TS, MTS, M2TS, MKV, VOB, MOV, H.264, H.265(HEVC),
 AVI, DIVX, ASX, WMV, IFO, RM, RMVB, OGM, 3GP, 3GP2, M4Vの動画再生に対応、
 FLAC, MP3, AACの音楽再生にも対応

  必要最小動作環境
 OS: Windows 8.1(32bit/64bit), 8(32bit/64bit), 7(32bit/64bit), Vista(32bit/64bit), XP SP2以上
 CPU: Intel Pentium 4プロセッサ、AMD Athlon 64プロセッサ以上

 http://www.gomplayer.jp/player/
 2015/06/29 確認

◆ 無料なのに高機能、圧縮・解凍ソフト
 製品名 : Bandizip

  解凍形式は36種類!
 .zip, .zipx, .rar, .7z, .alz, .egg, .cab, .bh, .001, .arj, .lha, .lzh , .pma,
 .ace, .tar, .gz, .tgz, .bz, .bz2, .tbz, .tbz2, .xz, .txz, .lzma, .tlz, .z,
 .jar, .war, .apk, .ipa, .xpi, .iso, .img, .udf, .wim, .exe

 http://www.gomplayer.jp/bandizip/
  作成日:2015/06/29

◆ 抜けていたアニメをネット経由で無料録画する事が出来た。

 TVアニメを録画しているものの、1〜4話だけが抜けているので何とかしたい。
 私の持っている「DX BROADTEC DXR150V」は一括録画の為、デッキからでないと
 追加出来ない仕様。デッキはVHSテープをDVDにするため以前から持っていた物。

 再生出来るのは、「DX BROADTEC DXR150V」と「AVOX ADS-370CDS DVDプレイヤー」。
 書き込めるのは、「DX BROADTEC DXR150V」。

 国産動画は、著作権の関係でほぼ全てが削除されていた。
 唯一見つけたのは、海外産動画の字幕だったけど音声は日本語だったので
 「Readygo Screen Recorder」で1〜4を録る事が出来た。
 動画ソフトはMP4で録る為、プレイヤーではそのまま再生出来ない。

 色々な種類で録りながら調べていくと「AVOX ADS-370CDS DVDプレイヤー」は
 AVIは音声のみ再生出来て、MPEG2では画面音声共に再生された。
 ただパソコンでは再生に問題はなかったもののTVでは画面処理が間に合わない。

 MP4を「Freemake Video Converter」で「TV Quality」に落として変換、
 「AVOX ADS-370CDS DVDプレイヤー」で再生しつつ「DX BROADTEC DXR150V」で
 録画した。(綺麗とまではいかないけど、それなりの綺麗さ)



◆ 何でも録れるキャプチャーソフト
 Readygo Screen Recorder
 http://www.rdgosoft.com/jp/screen-recorder/
 2015/07/01 製品版発売 (2700円)
 使用したのは7月15日まで使えるβ版だったので時間無制限で録れた。
 (無料版は15分制限はあるものの、統合ソフトがあれば長時間も可能)
 
 上記の Readygo Screen Recorder はベクターにもありましたが、支払いは
 公式から個人情報入力後に支払いと言う煩わしさが残りました。
 
 
無料録画ソフト
 Apowersoftフリーオンラインスクリーン録画ツール
 スタートして3秒後から録画するので、使い難さは残りますが四角い形以外も
 録れるのは魅力的です。(こちらは無料なので少し我慢すれば・・・)
 再生は、GOM Player で再生可能です。
 
 
◆ 無料で動画をMPEG2に変換する方法
 Freemake Video Converter
 http://www.freemake.com/jp/how_to/how_to_convert_video_to_mpeg2
 海外ソフトだけど、対応している種類が多い。
 ※ このソフトは使い易くていいんですが、ウイルスバスターでは削除対象なので
 インストールが終わったらバックアップは残さない方がいいようです。
  作成日:2015/06/30

◆ 無料ソフトで動画をダウンロード
 Free Video Downloader
 http://www.freemake.com/jp/free_video_downloader/
 ※ このソフトは使い易くていいんですが、ウイルスバスターでは削除対象なので
 インストールが終わったらバックアップは残さない方がいいようです。
 
 「Freemake Video Downloader」を起動すると[URLを貼り付ける]と言うのがあるので
 見たい動画のURLをコピーして[URLを貼り付ける]をクリックすると始まります。
 ※ 大抵の場合は、右クリックで出る[ショートカットのコピー]でコピーされています。
 
 始まると別窓が出て
 ・ダウンロードする (ダウンロードのみ)
 ・変換する (ダウンロード+変換)
 上記2つから選べ、変換する場合は横にある▼の9種類から選べます。
 出力フォルダも選べます。
 
 アニメ動画探しは下記がお勧め
 「特選★アニメ動画紹介所」
 http://freeanimedougadesu.blog70.fc2.com/
 
 映画などは、大半が著作権問題で長時間の動画は削除されているようなので
 映画は普通に Yahoo! などで検索した方が早いようです。
 
  作成日:2015/07/14

◆ 壊れていたので押入れに置いていたUSBハードディスクの使い道は無い物かと
 色々弄り回していたら中のハードディスクが生きていた。
 なんと、基盤が壊れていただけだった。
 早々にテストを繰り返したが何ともなかったのでバックアップソフトを使って
 システムをコピーし起動試験をするとパスしてしまったので早々にアップグレード。
 Windows7-64bitをWindows10-64bitにした。
 面白い事を発見したので余っていたUSB外付けハードディスクの中身を取り出し
 Windows7-32bitも同じ事をし、Windows10-32bitが出来上がった。
 
 Windows7のサポートが2020年に終了するので延命処置には丁度良かったかも。
 作成日:2016/03/09

外付けハードディスクは内蔵ハードディスクとして使えないの?
 結論から言うと使用可能です。
 元々内蔵として作られた物は起動ドライブに使用する事を前提に作られています。が
 外付けはデータディスクにして使用する事を前提に作られています。
 但し、ハードディスク自体は同じなので起動ドライブとして使用可能です。
 
 最近のハードディスクは安価な上に大容量になっているので注意点を一つ。
 OS毎に最大認識容量と言うのが存在します。
 例えWindows95だったとしても1TBハードディスクは付けられますが、このままでは
 認識しないのでパーティーションを切り最大容量を下げると認識します。
 作成日:2016/03/04

Win7をWin10にしたら音が鳴らなくなった。
 色んな処を回りマイクロソフトまで行ったのに有効な対応策が見つかりませんでした。
 ある日、コントロールパネルを見てて何気なくクリックした「スピーカー」?!
 何気なくスピーカーの形をしたアイコンをクリックしてテストを押したけど何か重いだけ…
 数分後・・・音が鳴り出した。(スピーカータイプを指定してなかったので鳴らなかっただけ)
 Win7では「サウンド」、Win10では「スピーカー」って何?って思った。
 作成日:2016/03/04

◆ 現在6番機(Win7-64bit)を使って実験中。
 実機の中に仮想空間を作り、その中にもう1つの仮想空間を作り動作させようと言うもの。
 現在Win7-64bitの中にVMwareでWin7-32bitの仮想空間を作る事に成功しました。
 Artdinkの「A列車で行こう4」は64bitでは動作しませんが、この32bit仮想空間では動作しています。
 
 ※「VMware Workstation Player」は非商用目的であれば無料で使えます。
 仮想に使用出来るOSは、MS-DOS6.22/Win3.1/95/98/XP/Vista/7/8/8.1/10 です。
 
 Win7-32bitは5番機(現在はWin10)のサブPCに使用したOSを使用しました。
 仮想化でもソフトは必要なので最低限の圧縮解凍ソフトセキュリティソフトを導入。
 どちらも無料です。
 
 また、その中に「Neko Project 21/W」で第2の仮想空間も作成に成功。
 MS-DOSは動くんですが、PCの問題でFD&CDが上手く動かないんですよね。
 
 最終目的はWin95を動作させる事。
作成日:2017/01/08