TKR

きまぐれなおっさんのきまぐれ釣り日記  2008前半

2008/6/14
今回は、アジと飲ませ釣りに行ってきました。
いつもどおり朝7時出船です。
まづ初めに飲ませ釣りをする為のエサアジ釣りです。
8時過ぎにようやっとアジの群れが見つかりサビキにて15cm〜20cm前後のアジを20匹ほど釣りました。
この場所の水深は、50mでサビキは船長のを頂きました。
エサがそこそこ釣れたので移動です。次に向かったのが水深80mの岩礁帯です。
しかし、2時間ほど小移動しながら頑張りましたが待てどもいっこうにアタリがなく、
とうとう諦めて中〜大アジ狙いに切り替えました。水深は先程とあまり変わらず70〜80mです。
魚群探知機を見ると物凄い反応がありました。魚は正直なもので北風で西潮という好条件でしたので
仕掛けを下ろし、コマセを撒き3mほど巻き待っていると、5秒もしないうちにアタリがあり
次々とアジがあがってきます。
このときの仕掛けは幹糸6号ハリス4号でハリスの長さは30cm針の間隔は50cmの4本針です。
で1時間ほどで20匹ほど釣れました。12時05分先程まで魚群探知機に映っていたアジの群れが
一瞬でいなくなり、この後、何度か小移動をしましたがアジが見つからず、ここで終了です。
この日、Yahooでは波50cm後1mだったのですが、1m後2.5mでした。
後から知ったのですが、9時ごろ、岩手県で大地震があったようで3日ほどは魚・タコは釣れないだろうとのことです。
前回能登沖地震のときも3日ほど釣れなくなったそうです。
次回予定日は、7月12日に行く予定をしていますのでお楽しみに!!!。
たまたま釣れたマトウダイ(52cm)です。
ここまで大きいのは
見たことありません。
アジたちです。
右の小さいのは飲ませようの
エサです。
2008/5/24
今回は、会社の人、7人といつもお世話になっている仕入れ会社さんの社長さんの合計8人で行って来ました。
本来なら朝7時出船なのですが、キス釣りは朝早いほうが良いという事なので、
船長のご好意で朝6時に出船しました。
キスでは珍しく水深30mの深さの所まで行きました。・・・が、しかし風がきつく(強風に近い)
船を安定させるパラシュートでは全然話にならず、船のエンジンをかけたままで、
船長が船を安定させておられました。
・・・・その上潮見表では、若潮のはずなのですが、いかんせん潮が早すぎ底を取るのも困難です。
一応キスは私は6匹というキス釣りにしてはちょっとつらい結果になりました。
9時過ぎに、なりアジ釣りに変更する為少し移動し水深60mのところまで行きました。
が、やはり先程と同じような潮加減で、結構まじめに、みんなコマセを撒いていたのですが、
撒き餌が効かず、まったく駄目でした。
そんな中私はアジ1匹と鯛1匹に終わりました。
で今回の釣行は終了です。追記私の兄と子供がこんな中結構釣れ、クロソイと
ガシラ、アジ、ウマヅラハギ(38cm)と順調に釣っていました。
次回リベンジ予定日は6月14日に他のお客さんが少なければ鯛釣りに行く予定です。
今回の釣果全体です。
ちょっとさみしい。次回リベンジです。
今回の主役キスです。
最大は28cmでした。
なんとか釣れたアジとチダイです。
2008/5/10
今回は5/6に佐藤丸さんで1mの10.0kgというとてつもないヒラメが釣れたとのことで
(それもメスだったそうです。船長いわくオスの1m20cmぐらいのがいるそうです)
物凄く期待をしていたのですが・・・
低気圧が近くにあり海は時化てきていると前日に船長からお電話があり、
今回は延期となりました。さすがの私も時化には勝てません。う〜ん残念です。
という事で約2年ぶりに永源寺の方へ渓流釣りに行ってきました。
写真などは、番外編に乗せましたのでよろしくお願いします。
次回海釣り予定日は5/24に船長の船にてキス釣りに行く予定をしています。
2008/5/3
前回釣行時、船長と話していたら、漁港内にモンゴイカが入ってきていると、おっしゃっていたので
約半年ぶりにエギングに行って来ました。
2日の夜9時に家を出発して途中いつも寄る釣具屋さんにて墨族の新作カラーが置いてあったので
とりあえず、リアクションバイトしてしまいました。
犬熊に着いたのが11時半頃でした。
とりあえず何投かしてアタリがなかったので移動です。次に向かったのが志積です。
ここではポイントが分からず下見程度にしました・・・。
が、先行者の方が堤防からは珍しく30cmオーバーのガシラを釣っておられました。
でモンゴの気配がなかったのですぐに移動です。次は田烏・釣姫に行きましたが、
どちらの漁港も先行者がいっぱいで(田烏ではモンゴ釣り・釣姫ではモンゴと親アオリイカ釣り)
人が多すぎるのは苦手でまたしても移動です。気分を変えて、小浜新港まで戻り(この時点で朝5時でした)
とりあえず、気配を探るつもりで投げました。
すると、ななななんと1投目で小型でしたが狙っていたモンゴが釣れました。
がこの後1時間半ほど粘りましたが、まったく気配がなかったので犬熊にもう一度移動しました。
6時40分到着するといつもお世話になっている佐藤丸の船長が居られたので挨拶をし、
話しながら堤防を歩いていると私に釣ってと言っているかのように、岩の上にモンゴが休んでいました。
それを見て、慌ててロッド取りに戻りバス釣りで培ったサイトフィンシングです。
本日佐藤丸さんに乗られるお客さんに見守られる中、ものの1分で釣れました。
これが本日最大でした。このモンゴは船長に絞めていただきました。
さすがはプロの漁師さんといったところでしょうか。割張りを出してこられて一刺しです。
この後船が出港するのを見守り、もう一度エギを投げていると、後ろを追いかけているのが見えたので
ステイをし、誘って見るとまたしても釣りれました。この後アタリも姿もあえなくなったので、キスの投げ釣りに
変更をし、しばらくすると16cmと19cmが釣れました。で今日の釣行は終了です。
余談ですが昼過ぎに船が戻ってきたので釣果を聞いたところ、アジのサイズがバラバラになったので
小さめのアジで飲ませ釣りをして来たとのことで、マトウダイ、ガシラ、クロソイ、そしてなんと
ワラサ(ぶりより少し小さめ)が釣れてました。おぉぉぉぉ僕も釣ってみたぁい。
船長に来週の土曜日に来ると伝え(予約はしてましたが)帰宅しました。
まだ時期が少し早いのか
2匹の釣果です。
今回の目玉、モンゴたちです。
本日最大のモンゴ胴長27cmです。 今回使用したハリミツの墨族です。
2008/4/26
約1ヶ月ぶりに、いつもの犬熊の第7佐藤丸さんにお邪魔してきました。
今回は、朝7時に出船しました。天気予報によると低気圧が近づいて来るとのことで
波が出てくるのが少々心配です。釣り場に着くと波は50cm程で凪に等しい感じでした。
今回の仕掛けですが幹糸6号、ハリス5号の6本針です。
ハリスの長さは、アジ釣りという事なので40cmをくくっていきました。
初めのポイントでは、とりあえずガシラとアジを狙いましたが、ガシラは釣れずアジ釣りです。
しばらくして、撒き餌がきいきたのか徐々にアジが釣れだしました。
他のお客さんが、ガシラを釣りたいという事なのでポイント移動しました。
そのポイントは、底に沈船があるポイントです。
何度か底を取っているとアタリがあり本日初のガシラです。・・・しかし船が沈んであることもあり
その後、根がかりしました。とりあえず、仕掛けを直しもう一度落とすと
アタリがあり、またしてもガシラが釣れました。
ガシラのエサですが、さばの切り身と、イカの短冊を使いました。
午後になり、風が少しでてき波も、約1.5mぐらいになりましたが、これ以上はひどくならないようでした。
潮の様子ですが、表層近くが物凄く動いて底はあまり動いてないといった感じでした。
表層が激しく動いていたので、70mのポイントでいつもは50号ぐらいの鉛をつけるのですが
今回は70号を使いました。
この調子でアジがポツポツ釣れました。最後に時合いが来るかもと思っていましたが、
本日はこのまま終了しました。
次回予定日は、5月10日に行く予定をしていますのでお楽しみに!!!。
釣果の一部ですが全体です。 最大36cmのオオアジです。
引きが凄い鯖たちです。 おまけで釣れてきた魚です。
さみし・から揚げに美味しい
ガシラです。
2008/3/22
またまた行って来ました。いつもの犬熊の第7佐藤丸さんに!
今回は午前中少し波が残りそうということなので少しゆっくり目に家を出ました。
9時前に犬熊に着きました。とりあえず船長にご挨拶を済ませ、しばし雑談をし、
9時半ごろに出船しました。今回の仕掛けですが幹糸10号、ハリス5号の5本針です。
ハリスの長さは、はじめ30cm程にしていましたが、ウマヅラハギ(以下ハゲ)釣りにはハリスが長いと
船長からアドバイスを受け急遽10cm(短すぎ?)まで短くしました。
するとどうでしょう・・・先程までアタリが分からず、エサをとられていたのが嘘のように
あたりが分かり始め、次々とハゲがあがってきます。それも大きさが約30cm〜38cmと良型ぞろいです。
そこのポイントで船長が一番底で、ガシラを釣られました。
それを見た私は、すぐさま底まで仕掛けを下ろします。すると最大38cmのガシラが7匹と
アコウ25cmと43cmが釣れました。その後は、潮が止まりあたりが遠のきました。
船のすぐ後ろに潮目があったので、それがこちらの方に動いてくるのを待ってみましたが、
あまり良い感じでなかったので、ポイント移動しました。
次に狙ったのが、大アジです。
しかし、魚群探知機には、物凄い反応があるのですが、いかんせん、魚はやる気がないようです。
他の船に無線で聞いておられましたが他の船も同じような感じとの事でした。
たまたま気が向いたアジが1匹つれましたが後がつづかず、ここでタイムアップです。
今回の釣果はハゲ40匹とガシラ8匹、鯛・レンコダイ各1匹・アコウ2匹・メダイ1匹・アジ・1匹・鯖2匹
と今回も船長さまさまで、大量でした。今回のハゲは秋よりも肝がたくさん入ってました。
それでは次回釣行予定日は、4月の予定をしていますのでお楽しみに!!!
船長の船で撮りました。 アコウとガシラです。
ガシラのお刺身はなんとも
言えないぐらい美味しかったです。
通りすがりで1匹だけ釣れました。 今回のメインのウマヅラです。
最大38cmありました。
ここまで大きいと
引きもなかなかありました。
最後のポイントでのきまぐれな魚です。 ガシラを狙っていたら釣れました。
2008/3/8
今年初の海釣りです。
いつもお世話になっている第七佐藤丸さんにお邪魔しました。この日までに、実は今年4回も
予約をしていたのですがいずれも時化のため出船できませんでした。
という事で頭の中は爆発寸前です。
約3ヶ月のストレスを発散させるべく相変わらず、夜中から家を出発しました。
今回は、朝7時、大阪のJ氏夫妻と出船しました。今回は船長のご好意で少し遠出するとのことでした。
しかし・・・私は根っからの時化男のようで(船長にも駄目押しされました)
天気予報では、べた凪の予定でしたが行きたいポイントまで行けず途中で少し治まるまで足踏みです。
そこは水深80mのポイントでアジ、ウマズラハギ等を狙いました。
しばらくしてほんの少し波が治まったので移動です。次のポイントは小浜では珍しく
水深120mのポイントまで行きました。まず狙ったのは冬の味覚メバルです。
メバルといっても黒メバル等よりも1味も2味もおいしい、沖メバルです。
大潮でしたが、あまり潮は動いておらず、重り80号ぐらいでも大丈夫でした。
私は、自作の胴付仕掛けで狙いました。幹糸12号ハリスは5号の6本針で1番下に
ハリス8号を付けアジを泳がせました。始めのうちから順調に沖メバルが上がってきます。
・・型が船長の思っておられたサイズまでいかず20cm前後が主体です。
そうこうしていると、群れが変わったのかアジが釣れだしいよいよ飲ませ釣りも始めました。
がなかなかアタリがありません。
初めにアタリがあったのは、船長で、あがってきたのは写真にはありませんが
40cmオーバーのガシラでした。で2匹目もまたしても船長にアタリがあり、
これまた大きい49cmの黒ソイでした。(船長のご好意でいただきました)
この後アタリがなくなり沖メバル、アジでしばし遊んでいました。
そうこうしていると今回の釣行時間も残り後わずかになってきました。
最後にと思い船の生簀で生かしてあった、アジを付けて落としました。・・・しかしここでタイムアップです。
仕掛けを回収しようと電動リールのスイッチを押すと何かおかしいです。
ゆっくりあげると、揚がってきたのはマトウダイでした。これで今回の釣行は終わりました。
一部ですが釣果の全体の写真です。 冬の代表的な味覚、メダイ47cmです。
釣ったのではなく、釣れたでした。
1番最後に釣れたマトウダイです。 船長に頂いた黒ソイです。
今回の主役沖メバルです。
普通のメバルよりも、味もおいしく
姿も鮮やかできれいです。

TOP