![]() | |||||
No. |
Messier |
星座 愛称 |
導入難易度 |
おススメ度 |
観望印象 |
NGC55 |
ちょうこくしつ |
★★★ | ★★★★ |
南天低くなかなか見難い銀河ですが、条件さえ揃えば思ったより大きく明るいです。 | |
NGC247 |
ちょうこくしつ |
★★★ | ★★★ | NGC253のすぐ北にある銀河です。南北に細長く見えています。 大きいが淡いため、条件が良くないと見難くなってしまします。 | |
NGC253 |
ちょうこくしつ |
★★★★ | ★★★★★ | 南天の暗いところでは良く見えます。見たときの第一印象は”デカい!!”
近くにあるNGC288(球状星団)より明るく見えます。 南天の条件が良ければ、37cmでは細かい構造が見え見事です。 | |
NGC598 | M33 |
さんかく |
★★★★ | ★★★★★ | 空の条件がいいところでは肉眼で見えると言いますが、確かに見えました。 そらし目でかろうじてですが、テルラドで合わせて望遠鏡を覗くとあったので間違いありません。 条件が悪い空ではボーとした淡いものが見えるだけですが、いい空では渦巻きを描いた腕が しっかり見えます。 |
NGC628 | M74 |
うお |
★★★★ | ★★★★ |
少しでも空の条件が悪いと見えにくくなってしまいますが、空が良ければ見違える銀河です。 典型的なフェイスオン銀河で、腕が複数巻いているのがよく見えます。 |
NGC891 |
アンドロメダ |
★★★★ | ★★★★ |
25cmでも暗黒帯の確認はできましたが、空の条件さえよければ37cmでは容易に 確認できます。周囲に印象的な星の並びがあるため、導入は簡単です。 すぐ近くの銀河群をお忘れなく!(私はいつも忘れます) | |
NGC1097new | ろ |
★★ | ★★★ | かのThe Night Sky Observer's Guideでは20インチでの鎌銀河のようなスケッチが掲載されていますが 37cmではそのようには見えません。紡錘状に見え、そばにNGC1097Aが見えています。 |
|
NGC1365 | ろ |
★★ | ★★★★★ | ろ座銀河団の一角にあります。南中高度が低いため、日本からは観望条件になかなか恵まれません。 鎌のごとく出ている二本の腕が見事です。空の条件の良いときには見逃さないように! |
|
NGC2403 |
きりん |
★★ | ★★★★ |
25cmのときにはどれだけ頑張っても腕は見えませんでした。37cmでは空の条件が いいところで腕らしき濃淡が何とか確認できました。 導入の際に近くに目印になる星がないため、私はファインダーで探すようにしています。 明るいわりに探すのが難物ですが、見応えあります。条件のいい空で見てやってください。 | |
NGC2683 |
やまねこ |
★★★ | ★★★ |
かに座σ1星の1°弱北にあるエッジオン銀河です。ι星からたどっていけば、導入は 比較的簡単です。見やすく見事です。 | |
NGC2903 |
しし |
★★★★ | ★★★★ |
ししの鼻面?のところにあり、導入は容易です。腕が2本見え、中心核の複雑な様子も 見えてきます。素晴らしいです。 | |
NGC2976 |
おおぐま |
★★ | ★★ | 楕円形というか長方形というか・・・そういう感じに見えています。意外と見やすい。 | |
NGC3077 |
おおぐま |
★★ | ★★ | M81・M82の近くにあります(伴銀河?)。小さな円形に見えていました。 | |
NGC3031 | M81 |
おおぐま |
★★★★ | ★★★ | 本当に空の条件が良くないと腕が見えません。条件が揃わないと少し面白みに欠けます。 |
NGC3034 | M82 |
おおぐま |
★★★★ | ★★★★ |
高倍率で見ていると中で爆発しているような感じが分かります。本当に爆発しているのか どうかは別として。M81と同視界で見るのもいいですが、単体で高倍率で見るのも一興です。 |
NGC3184 |
おおぐま |
★★★ | ★★★★ |
フェイスオン銀河です。おおぐまの前足?簡単に導入できる位置にありますので 空さえ良ければ導入は楽勝です。40cm前後の口径があれば腕が見えてきますよ。 空の良いところではおススメです。 | |
NGC3115 |
ろくぶんぎ Spindle Galaxy |
★★★ | ★★★ | 見やすいエッジオン銀河です。 | |
NGC3556 | M108 |
おおぐま |
★★★★ | ★★★★ |
地味ですが個人的には好きな銀河です。前に25cmを使っていたときは低倍率で M97(ふくろう星雲)と一緒に見ることができたのですが・・・37cmではちと無理ですね。 こちらも見るには空の条件が要求されますが、条件のいい空では本当に見事に見えます。 |
NGC3613 |
おおぐま |
★★ | ★★ | 両銀河は同一視野に入れられます。大して見応えありません。 | |
NGC3619 | おおぐま |
★★ | |||
NGC3623 | M65 |
しし |
★★★★ | ★★★ |
多少空が明るくても見えますが、特徴をしっかり見たい場合は好条件の空が欲しいです。 こちらは紡錘状に見えますが、M66とは対照的ですね。 |
NGC3627 | M66 |
しし |
★★★★ |
★★★ |
こちらは楕円形をしていますが、2本の腕が見えます。 |
NGC3628 |
しし |
★★★★ | ★★★★ |
37cmでは暗黒帯が容易に判別できます。M65、M66としし座トリオを形成しています。 トリオの中で一番淡いですが、個人的には一番見応えがあると思っています。 | |
NGC3631 |
おおぐま |
★★★ | ★★★ | 40cmクラスで腕が確認できるフェイスオン銀河です。 | |
NGC3726 |
おおぐま |
★★★ | ★★★★ |
フェイスオン銀河です。腕がかすかに見えます。ちょうどM51に似た感じに見えますが 2つの銀河がくっついているわけではなく、腕のひとつが変形しているだけのようです。 | |
NGC3877 |
おおぐま |
★★★★★ | ★★★ |
おおぐま座χ星のすぐそばにあり、導入は簡単です。見やすいエッジオン銀河だと思います。 | |
NGC3893 |
おおぐま |
★★ | ★★★ |
フェイスオン銀河です。条件の良い空の下で腕がなんとなく・・・て感じです。 | |
NGC3896 |
おおぐま |
★★ | ★ |
NGC3893のそばに×140で同一視界に見えています。 | |
NGC3992 | M109 |
おおぐま |
★★★★ | ★★★ |
メシエ天体の中では見難いものですが、案外見やすいと思います。 37cmにもなれば内部の構造が見えてきて興味深い姿がうかがえます。 |
NGC4038 |
からす アンテナ銀河 Ring-Tail Galaxy |
★★★ | ★★★★ |
アンテナ銀河と呼ばれることが多いですが、肝心のアンテナが見えないです。 眼視での見え方はパックマンに近いと思います。 | |
NGC4039 | |||||
NGC4192 | M98 |
かみのけ |
★★★ | ★★★ | そこそこ大きく見えます。エッジオンです。 |
NGC4236 |
りゅう |
★★ | ★★★ |
NSOGにも"NGC4236 is a huge, extremely faint galaxy."とあります。 大きい(20'以上)ですが、本当に淡い銀河です。倍率はあまり上げないほうがいいです。 | |
NGC4244 |
りょうけん |
★★★ | ★★★ |
本当に細長い紡錘状の銀河です。空良くないと見えにくいでしょう。 だが空のいいところでは立派なエッジオン銀河に見えます。 | |
NGC4254 | M99 |
かみのけ |
★★★ | ★★★★ |
意外と腕のよく見えるフェイスオン銀河です。 |
NGC4258 | M106 |
りょうけん |
★★ | ★★★★ |
近くに目印になる星が少なく、導入にてこずることもあります。空が暗ければファインダーで 見えますが。。。2本の腕が良く見えます。 |
NGC4312 |
かみのけ |
★★★ | ★★ |
M100のそばにあります。紡錘状です。 | |
NGC4387 | |||||
NGC4388 | |||||
NGC4321 | M100 |
かみのけ |
★★★ | ★★★★ |
フェイスオン銀河フェチの私としてはこれも好きな銀河です。37cmでは腕が見えます。 |
NGC4485 |
りょうけん |
★★★★★ | ★★★ |
りょうけん座β星のすぐ近くにありますので、導入は簡単です。 25cmでも二つの銀河が接触している様子が分かりますが、37cmだとその様子が さらによく分かります。 | |
NGC4490 | |||||
NGC4559 |
かみのけ |
★★★ | ★★ |
なかなか変わった形をしているような気がします。楕円にも紡錘上にも見えないです。 | |
NGC4565 |
かみのけ |
★★★★ | ★★★★★ |
15cmでも暗黒帯が見えましたが、さすがに37cmになると楽勝です。 多少空が悪くても見えますが、好条件下で見るとど迫力!!大きく見えます。 40cm前後の口径なら昔の銀塩写真に迫る見え方で大迫力です。 | |
NGC4594 | M104 |
おとめ ソンブレロ銀河 |
★★★ | ★★★★ |
おなじみソンブレロです。暗黒帯を見るのが容易です。37cmにもなると写真のように見え、 驚きです。見かけ上の単位面積当たりの輝度が高く、多少空が悪くても見ることができます。 |
NGC4631 |
かみのけ くじら銀河 |
★★★ | ★★★★ |
くじら銀河とも言われていますね。かなり大きく見える銀河です。初めて見たときには その大きさに驚いた覚えがあります。 伴銀河NGC4627がそばにくっついているので、ちょうど潮を吹いている姿を連想させます。 | |
NGC4656 |
かみのけ ホッケースティック |
★★★ | ★★★★ |
ホッケースティックと呼ばれることもあります。確かにそんな形ですね。 実際にはくの字に曲がっているのではなく、伴銀河NGC4657が接触しているだけですが・・・ | |
NGC4725 |
かみのけ |
★★★ | ★★★ |
存在自体は明るいので楽勝です。写真でよく見る腕を思わせる模様は分かるのですが、 腕には見えない・・・ | |
NGC4826 | M64 |
かみのけ 黒眼銀河 |
★★★★ | ★★★★★ |
25cmでも空が良ければ黒眼は見えましたが、37cmにもなると楽勝です。 25cm以上であれば×200以上で見ると良いでしょう。 |
NGC5128 |
ケンタウルス |
★★★★ | ★★★ |
オメガ星団を見た後に約4°北に望遠鏡を向けると見えます。南天の良いところでは ファインダーでも確認できます。 | |
NGC5194 | M51 |
りょうけん 子持ち銀河 |
★★★★ | ★★★★★ |
本当に空の良いところで見るM51は本当に素晴らしい!子供(NGC5195)に 向かって腕が伸びていく様はもちろん、腕が複数渦を巻いて見えます。口径が 40cm前後なら×200以上の高倍率にして見ることをおススメします。 |
NGC5236 | M83 |
うみへび |
★★★ | ★★★★ |
とにかく明るく存在は簡単に確認できますが、南中高度が低いため好条件に恵まれにくいです。 条件いいときに腕が2本確認できました。 確か見かけ上の面積あたりの輝度はM31より上だったかと思いますが、何せ低空のため 条件に恵まれないといい見え方しません。 |
NGC5457 | M101 |
おおぐま |
★★★★ | ★★★★ |
空の条件がいいと、反時計回りに腕が巻いてるのが見えてきます。本当に好条件だと 凄まじい見え方です。逆に空の条件が良くなければはっきりしない円形に 見えるだけです。 |
NGC5473 |
おおぐま |
★★★★ | ★★ | M101の伴銀河です。 | |
NGC5474 |
おおぐま |
★★★★ | ★★ | M101の伴銀河です。大きく見え、内部構造も楽しめます。 | |
NGC5746 |
おとめ |
★★★★ | ★★★ | 見やすいエッジオン銀河です。 | |
NGC5866 | M102 |
りゅう |
★★★ | ★★ | こんなの無理にメシエに入れなくても・・・という印象です。 |
NGC5907 |
りゅう |
★★ | ★★★★ | かなり大きく立派なエッジオン銀河です。同じりゅう座の銀河NGC4236よりは見やすく | |
NGC5981 |
りゅう |
★★★ | ★★★★ |
そばにあるNGC5982,5985と同視界に並んで見えます。こちらはエッジオンですが トリオの中で一番淡く、ちょっと見難いかも知れません。 見応えの評価はトリオでの評価です。 | |
NGC5982 |
りゅう |
★★★ |
おそらくトリオの中で一番明るい?楕円形に見えます。 | ||
NGC5985 |
りゅう |
★★★ |
トリオの一つでフェイスオン銀河です。腕は見えませんがそれっぽい姿には見えます。 このトリオは3種類とも別々の見え方をするので面白い! | ||
NGC6207 |
ヘルクレス |
★★★★ | ★ | 空の良いところでM13のそばに見えています。25cmでは見えませんでした。 | |
NGC6822 | いて バーナード銀河 |
★★ | ★★★ | ローカルグループの一員です。淡い!南天の条件の良いところでないと。。。空がいいかどうかの判定材料に しています。 |
|
NGC6946 |
ケフェウス |
★★★ | ★★★★ |
ケフェウス座の散開星団NGC6939の近くにあるフェイスオン銀河です。空の条件がいいところでは M101を連想させる姿、要するに腕が巻いているフェイスオン銀河の典型に見えます。 | |
NGC7331 |
ペガスス
|
★★ |
★★★ |
非対称の紡錘上に見えます。すぐ近くにステファンの5つ子があります。 条件が揃えば、横に伴銀河が数個見えます。 | |
NGC7479 | ペガスス |
★★★★ | ★★★ | 2本の腕が伸びているのが印象的な銀河です。 | |
IC342 | きりん |
★★ | ★★★ | フェイスオン銀河ですが、中心以外は淡く、相当透明度が良くないと渦巻きが見えてきません。 | |
IC1613 | くじら |
★★ | ★★ | ローカルグループの一員ですが、バーナード銀河より淡く、相当透明度が良くないと。。。 | |
HCG92 |
ペガスス Stephan's Quintet |
★★ |
★★ |
ステファンの5つ子です。37cmで楽に5つ確認できます。 |
|