後悔先に立たず。
家は三回建てないと納得するものはできないと言いますが全くそのとおりで、あんなに考えたのだけれど住んで
みると「あーすればよかった。」と思うことだらけ。
我が家の後悔が、これから家を建てる方のすこしでも参考になればと思います。
@ドアはやっぱり引き戸がいい!!
予算及び三階の傾斜天井の関係上からか二・三階のドアは引き戸ではありません。
図面で見てる分にはあまり気にならなかったのですが、住んでみるとドアとドアがあたって邪魔!
特に三階に上がるホール部分では荷物を抱えてなどの場合はドアを開けて自分がよけてドアを閉めなければ
階段を上がれません。めんどくさい!せめて逆開きにしておけば・・・・。
<結論> ドアはできるだけ引き戸に! 収納場所も増えます。
Aコンセントは本当に足りない。
コンセントはあるにこしたことはありません。たくさんつけたつもりだったのに結局足りない。
隅につけるのはもちろんなのですが、隅にたくさんつけても家具などの後ろになって使用できない事が
多々あります。かといって真中につけると使っていない時にすごくめだって気になります。なかなか難しいです。
B収納の奥行きはよく考えて。
これは私の大失敗です。家にあるもの全てのサイズを先に測り一覧にしておくことをお勧めします。

C電気のスイッチ位置の高さ。
電気のスイッチはすべて同じ高さに設定されています。120〜130cmです。
普通のスイッチは十分なのですが、トイレや洗面所のスイッチ位置をもう少し低くすればよかった。
何故かといいますと、息子はスイッチに手が届きません。トイレが一人でできるようになっても、手が
一人で洗えるようになっても、電気がつけられないので結局いちいち呼ばれます。うっとうしい!!

|