五門地車 五門のだんじりは大正十年岸和田筋海町新調、同年五門購入(大正十一年という説もある)
筋海町の先々代地車である
筋海町では大正十年制作するが1度も曳かれることなく、五門区が購入
大工棟梁は、高橋若左衛門(大若)門下の森某氏?
彫物は西本舟山・開正藤・開生a

彫り物は小屋根枡合の右は常盤母子の都落ち
土呂幕は賎ヶ嶽の合戦より正面は秀吉本陣、佐久間之乱入、右面は福島市松、拝郷五左衛門討取り、左面は加藤清正、山路将監との血戦
見送りは難波戦記となっています。


昭和六十一年に大修理を岸和田「大下工務店」で行なっています。

紺屋のだんじりとは兄弟地車になるといわれています。

先代のだんじりは明治十四年岸和田市小寺(上町)新調
明治三十二年同町より購入し大正十年泉大津板原に売却されたといわれています。
板原・岸和田上大沢・春木本町をへて現在(平成十三年現在)堺市菱木白木にて曳行中
大工棟梁は大崎吉造、彫物責任者は宮地弥津計

中家で見つかった資料には天保十二年当時、文化九年に完成しただんじりを所有していることが記録されています。
五門だんじり小屋 五門のだんじり小屋は、大久保から朝和口交差点に向かう道沿いの五門郵便局を右手に見て過ぎたところのガレージの手前を入ったところの五門公民館の隣にあります。
建物はだんぢり小屋らしい建物で扉も観音開きになってます。
五門の祭りに対するこだわりを感じるだんじり小屋です。
熊取で五門といえば威勢のいいやりまわしを見せてくれることで有名です。
熊取の中でありながら岸和田の雰囲気を感じさせてくれる町です。
五門をみたらそのやりまわしに注目です。