第19番   釜の口山 長岳寺(ちょうがくじ) 奈良県天理市柳本町508  TEL 0743−66−1051
西名阪道天理ICから南へ約6km          
長岳寺公式ホームページはこちら

写真をクリックで拡大表示
ご朱印 お参り紀行
2003年5月1日、会社の連休を利用して、1泊2日の旅に出た。
舞鶴若狭道、中国道、近畿道、西名阪道と乗り継ぎ、
やっと長岳寺に到着。昨年購入のナビが活躍。
ひなびた山門をくぐると、鐘楼門までの参道は、ヒラドツツジの花道。
重要文化財の
鐘楼門をくぐると、本堂前の池の周りは、
真っ赤なツツジとカキツバタで埋まっていた。

第20番石光寺へ続く)
縁起 大門 ツツジの参道
天長元年(824年)、
淳和天皇の勅願により、
弘法大師が大和神社の
神宮寺として創建された古刹。
鐘楼門は、弘法大師が創建された
当初唯一の建物で重要文化財。
鐘楼門 本堂 おすすめ
江戸時代初期に狩野山楽に
よって描かれた、大地獄絵
(縦4m、横11m)が伝えられ、
毎年秋に公開される。
てっとり早く、三途の河、
八大地獄、餓鬼・畜生・修羅道

十王裁判等の地獄を体験したい
方は、
長岳寺の公式PH
をご覧ください。