ちどりまさむねcHIdorimasamune

千鳥正宗



 文久元年、兵庫県有馬郡高平村木器(こうづき)にて、初代岡村幸平は、醤油醸造、2代目岡村栄吉から酒造業を創め、現在、6代目岡村理恵に至る。

 古くは、「山草正宗」と銘じていたが、大正10年、当主が飲み口の軽やかなほろ酔いの酒にちなんで、「千鳥正宗」に商標を改める。「千鳥」は、縁起の良いものとされ、古くより茶道では、懐石の時、「千鳥」という酒の酌み交わし方がある。正客から亭主へ、次客の更に次客から亭主へ酒を酌み交わしていく。客の一人一人への亭主の心遣いがその中に感じられるのと同時に、客から亭主へのねぎらいでもある。

 明治の中頃、現三田市域には、14軒の造り酒屋があり、最盛を誇っていたが、その内の1軒、当酒造場だけが、今なお酒造りを続けている。

 「酒造り守りてひとすじ寒にはいる」毎年、冬が来ると、酒造りがはじまり、自ら杜氏となり仕込んでゆく。米、水、人そして、自然の恵みが融合し、自然の力に任せて造り上げられる。

 「さんだ」の地名の由来は、市内の古刹、金心寺の国指定重要文化財「弥靱菩薩坐像」の胎内にあった「恩田、悲田、敬田」の三福田を以って三田という…と伝えられ、三田は古くから良質の稲作と深い関わりがあり、また、明治初年、灘の若井酒造が三田の米を元来に用いて醸造した銘酒「牡丹正宗」は、福沢諭吉が自ら味わい、その味を絶賛している。

 三田の気候風土の中で育まれた米を使用し、醸した酒は、味わい深く、こくがある。どうか心ゆくまでご賞味ください。


製造工程
洗米→浸漬→蒸米→麹造り→初添→踊り→仲添→留添→上槽→新酒誕生



酒造りに入る前に蔵の柱からタンク、道具を洗い、仕込みの準備に入る



浸漬したお米を蒸す
 


麹室で米麹を造る
 


櫂でやさしく攪拌する
日本酒の歴史

酒米作り&酒造り
ようこそ
Facebookへ!





特定商取引法に
基づく表記


shop info.店舗情報



岡村酒造場

販売業者 岡村酒造店
代表責任者 岡村理恵
〒669-1412
兵庫県三田市木器340
TEL.079-569-0004
FAX.079-569-0238
e-mail:
kozuki@ares.eonet.ne.jp
営業時間:8:30〜19:00
休業日:
月曜日(12月は無休)

20歳未満の者への酒類の
販売はいたしておりません
妊娠・授乳期の飲酒は
お控えください