【田辺城の歴史】
鶴城のはじまりは、室町時代足利氏の一族、一式範光が丹後守護職となったとき田辺に居館を造ったことによる。
天正6年(1578)織田信長の命によって丹後を攻略した細川藤孝がこの地を与えられ、舞鶴城を築いた。
藤孝はさらに宮津城を築きここに移り、その子忠興が舞鶴城主となった。
慶長5年(1600)関ヶ原の戦いのとき細川忠興は石田三成のさそいを退け徳川氏に加勢したため、
藤孝は自分の居城宮津城を焼き払い、舞鶴城のわが子忠興のところに駆け付け籠城した。
舞鶴城は、福知山城主小野木氏一万五千の兵に囲まれた、五十日の籠城に及んだが、藤孝の持つ「古今伝授の書」
の亡ぶのを憂いた後陽成天皇の仲介で寄せ手は兵を引き、落城をまぬがれた話は有名である。
こののち忠興は九州小倉に転封し、京極高知が十二万石三千石で舞鶴城に入ったが、宮津城を再築し、
ここを本拠とした。高知の遺言によって京極家は長男高広が宮津七万五千石、次男高三が舞鶴三万五千石、
養子高信が峰山一万三千石を相続した。
そののち舞鶴は三代にして、牧野親成が寛永8年(1668)三万五千石で入封すると世襲して明治に至った。
舞鶴城跡は現在公園になっていて、昭和15年(1940)に復興された二層櫓の彰古館、
平成4年(1997)に復興された城門の田辺城資料館、天守台石塁などがある。 |