小田原城跡レポート
落城日 2002年10月13日(日)
落城者 けんちゃん どんぐりさん ぜっどさん ムロちゃん GESTにゃおさん 以上5名
 箱根の峠に走りに行こうと、バイクを東に走らせた!
以前住んでた所でもあり見慣れた風景が飛び込んでくる。
っとそこへ『小田原城』の看板を発見!
ここで落城すれば、OIT落城の歴史の中で最も東の城を
落城した事になる!
と意気込み今回の落城となりました。

小田原城は実際の城跡から離れた場所にレプリカが建て
られている。
城跡に行こうかレプリカを建てられた場所に行こうか悩んだが
OITのモットーである『外見で魅了する』を遵守しレプリカが建
てられた方へバイクを走らせた。
中には動物園まであり驚きであった。
今回はOITメンバー4名と箱根の峠へ一緒に参加された方と
併せて5名での落城でしたあ〜♪
【小田原城の歴史】
 小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀初めごろのことと考えられています。明応4年(1495)に戦国大名小田原
北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む大外郭を完成させると城の規模
は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。
 江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に著しく縮小され
ました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を
控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。
 しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ち
てしまいました。
 現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と大外郭の一部が、国の史跡に指定されています。
また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、次いで昭和46年(1971)には常盤木門が復原されました。

【天守閣】
 天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。
 古文書によると寛永11年(1634)に、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。
 元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいますが、天守閣は宝永3年(1706)に再建され、
明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていました。
 現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や
模型を参考に、鉄筋コンクリートで外観復元したものです。内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。