小浜城レポート
【小浜城の歴史】 慶長五年、関ヶ原の戦で西軍に属した小浜の木下勝俊は除封され、そのあとには近江の大津城主であった京極高次が若狭一国8万5000石を領し、入部した。 京極高次は近江の小谷の生まれで、浅井氏滅亡後信長に仕えたが、本能寺の変のあと明智光秀に従い秀吉の長浜城を攻めたため
、追求される身となるが、美貌の妹が秀吉の側室となったことで許された。その後の加増もあり、関ヶ原の合戦時には,大津城主として6万石を領していた。 関ヶ原の戦に際しては、東軍に属し大津城に篭城した。西軍に囲まれ、関ヶ原の戦いの前日には開城したが、畿内で東軍として行動したことにより、若狭一国を与えられた。 高次は、かつての若狭守護武田氏の後瀬山城を捨て、居城を海岸沿いの蜘蛛の浜(下竹原)に移し、新たに城下町割りを行った。ついで高次の子忠高は、寛永元年、敦賀郡2万1000石を加増され、領地高は合計11万3500石となったが、寛永十一年閏七月、出雲松江に転封となり、京極氏による若狭支配は2代で終わりをつげた。 そのあとへは老中の要職にあった酒井忠勝が武蔵川越10万石から入部し、築城を続行し、天守閣も建立し、寛永十五年完成した。その後幕末まで15代230年にわたり酒井氏の支配が続いた。 |