出石城レポート
落城日 2005年5月3日(火)
落城者 かずひろ とよまる みのっち にしわき まりぶ〜 ムロちゃん がすくん 以上7名
 2005年GWツーリングということで、出石そばツーリングを開催
した時に立ち寄った城跡。
近くには辰鼓櫓しんころう)という辰の刻の城主登城を知らせ
る太鼓を叩く櫓などもあり、出石の観光スポットとしてはあまりにも
有名なお話。
また出石はそばでも有名で、出石城の近くにはそばの他、そばアイス
なるものまであり、ツーリングのお昼休みや休憩にはもってこいの
スポットではなかろうかと思います。
【出石城の歴史】
 山名氏の最盛期、但馬国守護となった山名時義が、出石神社の北側の此隅山に、此隅山城(このすみやまじょう)を築いた。
此隅山城は長らく山名氏の本拠であったが、1569年(永禄12)の織田軍の羽柴秀吉による但馬遠征で落城した。

一旦山名祐豊は城を失ったが、今井宗久の仲介によって領地に復帰した。
1574年(天正2)、標高321mの有子山山頂に有子山城(ありこやまじょう)を築き、本拠を移した。しかし、毛利氏方についたため、
1580年(天正8)、羽柴秀吉による第二次但馬征伐で有子山城も落城、但馬国山名氏は滅亡した。

有子山城は、しばらく城代の時代が続いたが、1585年(天正13)から前野長康、1595年(文禄4)から小出吉政が城主を務めた。
関ヶ原の戦いにおいて、小出氏は家名存続のため、吉政が西軍、弟・秀家は東軍に分かれて戦ったが、秀家の功績により、
吉政の西軍への加担の責任は問われず、出石の領土は安堵された。

1604年(慶長9)、吉英により有子山城が廃され、有子山山麓に出石城が築城された。平地に堀で囲まれた三の丸が築かれ、
下郭、二の丸、本丸、稲荷丸が階段状に築かれた。このとき城下町も整備され、出石の町並みが形成された。
なお、一国一城令により出石城が但馬国唯一の城郭となっている。

江戸時代は、出石藩の藩庁となり、小出英及が1696年(元禄9)3歳で死去すると小出氏は無嗣改易となった。代わって松平(藤井)
忠周が入城。1706年(宝永3)忠周が転封となると、仙石政明が入城し、廃藩置県まで仙石氏の居城となった。
江戸末期には仙石騒動がおこっている。

明治時代になり、廃城令で出石城も取り壊されたが、辰鼓櫓、堀、石垣などが現存、また隅櫓、登城門・登城橋などが復元され、
観光地となっている。