伊賀上野城レポート
落城日 2002年12月24日(火)
落城者 かずひろ 以上1名
過去の落城者 ノリコ、みのっち、ペコちゃん、ともや、ばんちゃん 以上5名
バイクブロスコマ図ラリーを実施中に立ち寄ったお城です。
この上野城は今まで数々のOITメンバーが落城しているのに
レポートが無かった為に、日の目を見る事がなかった城である。
2002年クリスマスだというのにおいらは一人で何をしてるんだ
か・・・。
この日、拝観途中に発掘調査も行われていてこれから色々な
物が出土し、歴史も増えることではないでしょか?【伊賀上野城の歴史】
忍者の里と呼ばれる伊賀国。その中心地が伊賀上野市です。伊賀上野城は市の北側に位置しています。
伊賀は「天正伊賀の乱」で焦土と化します。その伊賀にやってきたのが1585年大和国郡山城主の筒井定
次が国替で伊賀国に入国、城郭を築きます。これが伊賀上野城です。
後、1608年定次は改易、伊賀、伊勢国主として藤堂高虎が入城し、上野城の改修を行います。豊臣氏討
伐戦に備えるために堀を深くし30メートルの石垣で囲み5層の天守を築きます。
ところが竣工前の1612年に暴風雨のため天守が倒壊、大坂の陣で豊臣氏が滅亡、そして幕府の武家諸
法度によって諸大名の城普請が禁止されたこともあって、天守は建てられることなく明治維新をむかえます。
天守閣はその景観から白鳳城と呼ばれています。昭和13年に再建されました。