ブドウの棚作り・撤去

ブドウの棚作り
アンカーうち
これがアンカーです。
地面に打ち込むと
下の部分が開いて抜けなくなります。
岩やコンクリートを砕く機械
(アイヨン)
を使い打ち込みます。
隅柱たて
ワイヤーはり
四隅に太い柱をたて、ワイヤーを張ります。
柱の足元は畑の中心に向けて
斜めにたてます。
ワイヤーを道具を使い引っ張ると
アンカーにつながった線
(引き下げ線、これも同じワイヤー)
がピンとはり、安定します。
支柱たて
親線はり
ベースと支柱。
ここは隅柱をたてるときと同じです。
まずベースを埋め、支柱の足場にします。
次に引き下げ線
(アンカーにつながった線)
をはり、親線(棚になる線)をはります。
支柱たてと
親線はりを
ひたすら繰り返せば

完成!
活躍する
道具たち
針金やワイヤーを強力に引っ張る張線器。
こいつが無ければ仕事になりません。
丸く巻いた針金の「より」を戻す道具
これがなければ棚は、はれません。

ブドウ棚の撤去
古くなった棚を撤去しています。
この棚は開園当時のもので、20年以上ブドウを支えてきました。しかし、針金にも柱にもサビが目立つようになり、ワイヤーもゆるくなってきたため、撤去することになりました。
  棚作りのときに使ったもの(名称不明)を使って、針金を巻き取っていきます。

右は巻き取った針金。
このあと、柱とワイヤーを撤去し作業終了。
この畑は露地で、木も古い木が多かったので、樹の力も弱く、いいものがなりませんでした。
新たにハウスのブドウの畑を増やしたのでこの畑は違うものになる予定です。(現在リンゴと洋ナシを植えています)
他にも同じ時に作った畑も順次新しいものに作り変えることになっています。

ブドウの栽培管理
戻る
剪定 ハウス張り
棚付け1
棚付け2
花きり
房落とし
摘粒
袋かけ
ハウスはずし
ブドウ収穫 棚作り・撤去
1月〜
3月中旬
3月中〜
下旬
5月上旬 6月中〜
7月上旬
7月中〜
8月上旬
8月上〜
9月中旬
11月下〜
12月