動画をみる



看護実習でこんな経験ありませんか?  
 
実習でどんな事をしたらよいのか分からない。
看護実習記録の書き方が分からない。
看護記録で夜が寝られない・・・

参考書の知識では一般的過ぎて、実習指導者に突っ込まれると答えられない。
看護実習向けの参考書が欲しい。
教科書の視点では看護実習でシックリこない。


ではなぜ、看護学生は看護実習で悩むのでしょうか?

教科書で得られる知識は大切ですが、一般的なことしか書かれていません。個別性のある患者様に一般的な知識を当てはめても限界があり、パズルの様にはしっかり当てはまらないはずです。
そのギャップに困惑し、それをどう表現し、援助に結び付けていくか分からないのです。

そのことが看護実習で悩む大きな理由です。



この商品の特徴は
根拠が多く書かれていることです。
個別性に対応できるようになる為の根拠が書かれていますので実習のコツが掴め、看護実習記録が書きやすくなります。


当商品は主要ファイルにハイパーリンク機能が付いているため、関連するファイルがクリックで自動表示されます。

そのため、大変、分かりやすく、効率よく学習できます。




・看護実習の初日までに準備しておくこと
・看護実習の初日に行うこと
・実習初期におけるカルテからの情報収集のポイント
・看護実習記録の書き方例
・関連図の書き方
・症状援助の根拠と観察のポイント
・援助時の観察、看護記録、指導者への報告のポイント
・症状になる要因と症状が及ぼす影響
・看護学生が話しやすいカンファレンステーマ
・多くの予備校が取り入れている看護師国家試験合格のための学習方法
・その他多数

この商品には約140ファイルあります。その中の一部ファイルを説明します。


看護実習の初日までに準備しておくことのファイルの説明

看護実習の初日を、なにもせず迎えていませんか?
看護実習を迎えるにあたり、イメージが湧かない中で、不安やとまどいも多いと思います。
このファイルでは、スムーズに実習初日を迎えられるように、事前学習の方法や大切なことについてシンプルにまとめています。


看護実習の初日に行うことのファイルの説明

看護実習をスムーズに乗り切り、なおかつ実りのあるものにする為に、絶対必要なことは、実習の早い段階で患者様の問題点を把握することです。
その為の第一歩として初日に行うカルテ、患者様からの情報収集があります。

「看護実習の初日までに準備しておくこと」のファイルを参考に、事前学習を行ったら、実習初日は、目的を持った情報が行えるはずです。
このファイルでは、実習をスムーズに乗り切る為に、看護実習初日に、絶対にしておかなければいけないことについて述べています。



関連図の書き方のファイルの説明

看護実習で関連図の書き方が苦手な学生さんは多いと思います。
書き方や考え方をまとめていますので、あとは、「患者カルテ情報収集項目のポイント」のファイルのチェックリストにしたがい、情報を得て患者さんの個別性に合わせて症状や特性を付け加えるだけです。


患者カルテ情報収集項目のポイントのファイルの説明
いつまでカルテを見ているのかしら?と指導者からの気まずい視線を受けたことはありませんか?

看護実習をスムーズに乗り切り、なおかつ実りのあるものにする為に、絶対必要なことは、実習の早い段階で患者様の問題点を把握することです。その為の第一歩として初日に行うカルテ、患者様からの情報収集があります。
どんな項目をチェックすれば問題点が見えてくるのかが分かるファイルです。
チェック項目を具体的に書いてありますので実習の場で項目に注目してください。

限られた実習期間のなかで、より早く患者様の問題点に気づき、看護診断→看護計画立案に役立つファイルとなっています。




援助時の観察項目と指導者への報告、看護記録のポイントのファイルの説明
・歩行時の観察
・洗髪
・入浴
・全身清拭
・湯たんぽ
・足浴
・食事
・口腔ケア
・排泄(ベッド上)
・排泄(トイレ)
・おむつ交換
・陰部洗浄
上記の援助時の、観察ポイント、看護記録のポイント、および指導者への報告のポイントについて書かれています。
援助前から、何を観察するのかが明確になるため、看護記録も書きやすくなり、指導者への報告もスムーズに行なえます。
これで、報告時の緊張も緩和でき実習に集中できます



看護実習記録の書き方例のファイルの説明

看護実習記録の書き方が分からない・・・
他の人の看護記録を見てみたい・・・
看護実習記録にどんな事を書いたらよいのか、いまいち分からない・・・

といった事で悩んでいる看護学生は多いと思います。
そこで、このファイルでは、成人看護学実習 、老年看護学実習を対象にした看護記録を書いています。また、それだけではなく、援助時の看護記録例についてもいくつか例に挙げ、看護実習記録を書いております。
是非、看護実習記録の書き方の参考にしてください。


 
症状援助の根拠と観察ポイントのファイルの説明
温罨法
冷罨法
口腔ケア
洗髪
清拭(全身清拭、手浴、足浴)
各援助時の観察、看護記録、報告のポイント
 
「症状援助の根拠と観察ポイント」のファイルでは
例えば「温罨法」系の援助を取り上げた場合、どういった理由から以下の症状に効果があるかを根拠をもって、それぞれ(各援助、各症状ごと)について述べています。
 
温罨法の場合、以下の症状に効果がある
・便秘 (それぞれ根拠をもって説明)
・下痢
・疼痛・頭痛
・筋肉疲労
・リラックス(緊張の緩和)
・不眠
・浮腫の軽減
・食欲不振
・体温上昇目的
また、その援助時の観察、看護記録、報告のポイントについても書かれています
 
 
 
症状になる要因と症状が及ぼす影響のファイルの説明
食欲低下、不眠、疼痛、便秘、下痢、褥瘡、尿失禁、脱水、摂食・嚥下障害、感染、その他、といった症状になる多くの要因について書かれています。また、その症状から発生する2次的な症状についても根拠をもって書かれています。
 
つまり、なぜその症状が生じるのかと、その症状を放置しておくとどのような2次症状に 発展してしまうのかを根拠をもって書かれています。
 
看護援助を行うにあたっては明確な根拠が重要です。
「このような理由から今、この症状が生じています。この症状は今後、こうした症状に繋がっていくことが考えられるため、この援助を行います。」と明確にする事ができるファイルです。
「援助時の観察、看護記録、指導者への報告のポイント」のファイルと合わせると、援助の根拠から、観察、指導者への報告、看護実習記録がスムーズとなります。
 
 
 
成人看護学実習 急性期のフォルダ内の一部(診断のファイル)の説明
・呼吸器合併症
・疼痛
・後出血
・縫合不全
・感染のリスク状態
・イレウス
・ショック
 
上記の診断ごとに、術前・術後の観察項目とその根拠を説明しています。
根拠が書かれていますので、術後の診断が立てやすく、援助も効果的におこなえます。
つまり、なぜその項目を観察するのか?
また、その観察した項目をどのように診断に結びつける根拠とするのか。
がよく分かるファイルです。
実習先で、患者様を観察し、すみやかに診断を立てやすくなりますので、実習がより効果的に行えます。
 
(注意※「成人看護学実習 急性期」のファイルは、この「診断」のファイル以外にも多数あります。これはあくまで一部です)
 
 
 
看護学生が話しやすいカンファレンステーマのファイル説明
 
カンファレンスを、簡単に言うと「話合い」とか「意見を出し合う場」みたいなものです。
しかし、実習中いったい何をカンファレンスで話し合えば良いのか分からない学生さんも多いと思います。一番困るのは、カンファレンステーマが決まらないことや、意見が出ないことです。
そこで、看護学生さんがよく使えるカンファレンステーマを挙げていますので、ぜひ参考にしてください。
 
 
 
移動動作の詳細のファイルの説明
看護学生さんの実習を見ていまして、看護診断や毎日の計画に「転倒のリスク」や「移動の援助、及び指導」が多いことがあります。
しかし、動作のどの部分で援助や指導が必要なのか、詳細まで観察できていないケースが多いです。
 
このファイルでは、移動時の各動作分析から身体機能、認知・感覚機能・精神状態、環境、補助用具、介助状況、価値観、サービス利用まで幅広く述べています。
これで、的確な「転倒のリスク」や「移動の援助、及び指導」の計画を立案できます。
 
 
 
無料アップデート特権■■■
当商品にデータの変更や追加があった場合、アップデートが何度でも無料
 
 
いずれかの購入方法をご選択ください。
ダウンロード購入(ただちに内容をご覧いただけます)
スマホ・タブレット・パソコンでご利用できます   

CD-R購入(郵便で発送いたします)
パソコンでご利用いただけます


ご注文ページへ
商品の内容がもっと伝わるようにとのお客様のご意見により商品名をH28.12月より変更いたしました。
旧商品名:「看護実習記録を楽に書けるようになる「学習デ-タ」