『開運松原六社参り』
期間:1月1日〜15日
開運の『開』は「ひらく・はじめる」の意、『運』は「はこぶ・めぐる」の意とあります。
年の始まりに各神社を「めぐり・はじめる」参拝により、神々のご加護のもと、より良い年となりますよう開運していただきます。
『開運松原六社参り』をされる方は、最初にお参りの神社において「開運松原六社参り」絵馬を授与して頂きます。(絵馬初穂料・500円)
参拝はどの神社から始めてもらってもかまいませんが、各神社では必ず絵馬に参拝印を押してください。
六社参拝満願いたしましたら、最初の神社にもう一度お参りいただき、六社参拝記念の『開運干支張り子』を神社よりお受けください。
「開運松原六社」(アイウエオ順)
阿保神社・阿麻美許曽神社・我堂八幡宮・柴籬神社 ・布忍神社・屯倉神社
(松原市には数多くの神社が鎮座しています。この度の六社参りは、神職常駐の神社にて執り行います。)
![]() 阿保神社 (あぼじんじゃ) 阿保神社は阿保の南西の位置にあり、 菅原道真公を祀る。 境内には阿保親王を祀る親王社と厳島姫命を 祀る厳島神社がある。境内には老楠3本あり 清浄なる神域である。 |
![]() 阿麻美許曽神社 (あまみこそじんじゃ) 延喜式内社の古社で樹齢7百年余りの 楠の古木が林立している。 正月から戎祭り(1月7日・8日)には 数百個の提灯が奉納せられ、明々と 境内地を照らし壮麗である。 |
![]() 我堂八幡宮 (がどうはちまんぐう) 当社は、京都石清水八幡宮の 御分霊を勧請して、厄災を祓い清める 神として遠近の人達より厚い崇敬を 深めています。 |
![]() 柴籬神社 (しばがきじんじゃ) 厄除、安産、家内安全の宮 第18代反正天皇都跡 松原市市名発祥の地 第24代仁賢天皇の創建、 京都御所より菊花御紋賜る。 足利直儀、井原西鶴等の参詣あり。 |
![]() 布忍神社 (ぬのせじんじゃ) 本殿(一間社流れ作り) 府指定有形文化財 厄除け・病気平癒・交通安全の宮として 崇められています。 布忍(ぬのせ)という地名も 疫病退治・交通平穏の願いを 込められた意味があります。 |
![]() 屯倉神社 (みやけじんじゃ) 江戸時代には「三宅天満宮」とよばれ、 菅原道真公などをお祀りしている。 また、式内社「酒屋神社」などの末社も祀られ、 2月末ごろは境内の梅が満開となる。 |