総集編
交通事情、日本のショップなどについて触れてみます。

@鉄道は北島も南島もありますが、ほとんど利用されておらず、客車は一日一本、
貨物数本といった状況です。車社会です。それでも、南島などクライストチャーチを出て、
十キロも走るともうミルフォードサウンドまで一つも信号がありません。数百キロ信号が
無いんです。考えられますか。
車の9割が日本車でトヨタ、日産、ホンダ、三菱なんでもあります。しかし、
経済力がないので中古車がおおいようです。それでもヨーロッパと違って傷つけず大事に
乗っています。修理は自分でするが原則だそうです。
鉄道では昔、クライストチャーチの少し南に金山があって、今廃坑になってアロータウンと
いう小さな町があり、記念館だけ残っていますが、そこに20キロほど観光用SLが走っていて
乗ってきました。なかで綺麗なねーちゃんのコーヒーサービスがあります。

Aショピングに店に入ると100%といっていいくらい日本人がいて、説明してくれます。
これはオーストラリアでもそうですが、ワーキングホリディーと言う制度があってアルバイト、
語学の勉強をかねて遊びに来る日本人が多いからです。
食事もレストランランの朝食など
和食もあって味噌汁、浸けもの、などあって日本の旅館のようなサービス。ですから、
食べ物は日本人とってはとても美味しい国です。
 
これはプカキ湖(南島)のほとりにある小さな小さな教会です。ステンドグラスも何もありません。
小さな十字架がポツンとおいてあります
それでもここで結婚式を挙げる人は多いようです。
最後は羊君です。
こんな景色が何百キロも続きます。これがスペインなら、オリーブ畑、
ひまわり畑と言ったとこです。
今ニュージーランドではぶどうの栽培、羊にかわって食肉用鹿も
増えてます。
補足 この前ニュージーランドで日本映画「最後の侍」
撮影が行われたそうです。日本にはそれだけ自然がないんですね。
この映画公開されたら見てください。
 有り難うございました。これで終わりです。

トップページに戻る
nzトップヘ