2005年5月30日(月)
もうすぐ引退

 昨日は、「ニトリ」 「ダイヤモンドシティ」 (JR伊丹駅前)とまわり、その後次女のソフトの試合を見に行ってきました。
 今度の土日が3年生最後の試合になり、クラブ引退が近づいています。中学時は「ブラスバンド部」で運動部に縁のなかった娘が、ここまでよくもったと思います。「顧問の先生ありがとうございました。」
 長女も私も元ソフト部(大学はハンド部とテニス部)で、わくわくしながらバッティングやノックを受けたものです。
久々の試合にドキドキ、やきもきしながら応援しました。この緊張感がたまらない!!
 
 昨日、オーストラリアの若者と話す機会がありました。彼は元IT産業でweb担当、仕事時間は月曜から木曜まで9時〜5時半、金曜日だけは4時半におわり、ビールオクロックと行って早く帰宅してビールやバーベキューを楽しむそうです。もちろん週休二日、家に仕事を持ち込むこともありません。
昨夏にブリスベンに行った時も、夕方になると商店が早々と店じまいして、みんな帰宅を急いでいました。仕事ももちろん大切ですが、家族と共に過ごす時間をみんなで守るって、とっても素敵な考え方ですよね。 

 今日の言葉 : 渡部和子より

 心に一点の曇りもない日など、一生のうちにかぞえるほどしかないのだ。
 心の中がモヤモヤしている日のなんと多い事だろう。にもかかわらず、笑顔で生きる強さ
 と優しさを持ちたいと思う。

2005年5月28日(土)
土曜の朝を満喫!
広場を駆ける  ライオン風しっぽ

 かんちゃんと散歩から帰ってきました。とってもいい陽気です。いつもの広場で元気に駆けめぐるかんちゃんを見ていると爽快です。もう8年目、人間でいうと55才のおばちゃんなのに、小柄とかわいさで子犬の様にキュートです。(親ばか)

 今朝も早起きをして、土曜の午前中を楽しんでいます。まだ朝なのがうれしいです!!
まず、一日のスケジュールを書き上げ、買いたいもの、行きたい所をリストアップ、「クラッシックfm」を聴きながら、新聞を読み、生協とキッチンエールの申し込みをして、たまったメールの返事を書き、洗濯、片づけ、おばあちゃんにお線香をあげ、メルマガの下書き、朝日記をつけ、本を一時間読みました。(喜)


 昨晩は、リビングでうたた寝をしていたら、黄緑色に包まれた義母が現れて、枕元で穏やかそうに見つめていました。手を触れると暖かくて、もちもちしていました。「あれ?死んじゃったんじゃ?」と声をかけようとしたら、驚いて飛び起きてしまいました。
 いつも家族を見守ってくれてる と確信しました。「おばあちゃん!特に 忙しくしてるあなたの息子と孫(二人とも今日も出勤)の健康をしっかり守ってやってね!お願いします。」

 今から 友人推薦の「コーラス」 (フランス映画)を見に行くつもりでしたが、ネットで調べると昨日で全館終了?「逃した魚は大きいぞ!」的でとっても残念です。
また、近くの映画館でやってくれることを願おう!!願えば叶う!

 PS: 今晩8時 12チャンネル 「鬱」の話と 「ウォン ウィンツァン」の曲が聴けます!


 今日の言葉 : 渡部和子より

 ・人生の重さは、必ずしも人生の長さと比例せず、その人の過ごす時間の質にかかって
  いる。時間の使い方は、生命の使い方なのだ。とすれば、永遠につながるような時間
  にすること、換言すれば、時間に愛を込めて生きることが大切になる。

2005年5月27日(金)
番組お知らせ!
 やっと「花の金曜の夜」がやってきました。今週は出張あけと休日出勤の為、疲れと眠気がとれず長〜い一週間でした。
 
 この時期になると「夏休みの旅行計画」が煮詰まっている頃なのですが、今年は訳あっておとなしく国内にいることに決めました。それでもせめて、沖縄の離島に行ってみたい!「ちゅらさん」が始まった頃から、あの小浜島に行くんだ!と思っています。
 私にとって沖縄は第三目の故郷です。なぜなら、大学4年間父がちょうど沖縄に単身赴任をしていて、毎夏 長期滞在する事ができました。
 コバルトブルーの海が見える屋上のマンションに住んでいて、離島へ行って潜ったり、城(ぐすく)を散歩したり、ガラス工場を見学したり、那覇の国際通りで買い物をしていました。その後も沖縄熱が冷めずに、合計すると十数回も沖縄を訪れています。
 
 ちなみに第二の故郷は大学の4年間を過ごした広島です。「広島」という言葉を聞くだけで、なんかホロロとしてきます。
 
 
 
今日の言葉 : 素敵な情報をいつも紹介して下さるMさんからの下記のメールが届きました。
           そして、又シンクロが!私の大好きな wong wing tsanの曲がかかります。

テレビ番組の紹介です。
(明日ですよ!)
 
5/28(土)NHK教育テレビ20時〜22時ETVワイド「ともに生きる」”こころのかぜ”に負けないで
-働き盛りに広がるうつ病-
 
働き盛りのサラリーマンを襲ううつ・・・
その理由、治療、家族、そして、最大のテーマである職場復帰。
今回の特番では、様々なVTRを紹介。スタジオに医師などの専門家、患者の支援グループ、うつを経験したタレントや文化人を迎えて2時間、語り合われます。
 
この番組の中に「音楽による癒しの時間」が盛り込まれ、「Wong Wing Tsan」がオープニング音楽をはじめとする数曲をピアノソロ演奏するようです。今日彼から連絡がありました。「Wong Wing Tsan」の曲と演奏はすばらしいものがあります。今の時代を生きる私たちに響く番組のようです。
よろしければご覧になってください。
2005年5月25日(水)
まぶしい新緑
昭和29年頃の様子     

 今日一日、爽やかな風が吹き、新緑の輝きに満ちていました。昨日の突然の雨で、空気や緑が浄化されたせいでしょうね。

 でも、今朝の私はあわてていました。やるべき事をどんどん後回しにしていて、家でやろうと思って持ち帰った仕事さえも手をださず、色んな事を抱えて朝を迎えてしまいました。こんな時は、夢見も悪く、起きてもお疲れ気味。あわててした仕事はミスも多く、ますますリズムをつかめずに、焦っていました。
 
 「先手必勝」「めんどくさい!だからまず手をだそう!」ですね。


 今日の言葉 : 篠原佳年より

 ・幸せのきっかけはみんな「耳」から入ってくる。
 ・自分が発した言葉をいちばん最初に聞くのは自分だ。
 ・いい聞き癖をつけるトレーニングを続けていれば、これまで聞こえなかったいい話が、
  魔法のようにどんどん耳から入ってくる。

2005年5月23日(月)
う〜ん 楽しい!
ここはどこでしょう?      

 15ヶ月ぶりに「フィトネス」の授業を再開しました。自分の好きな動きを選びながら踊るのは、とっても楽しいことです。また一つ新しい試みがふえました。 これを機会に 「コレステロール値」を下げる努力もしなくっちゃ!!
 実は、情けないことですが、この1〜2年に急にコレステロール値が上がり、「高脂血症」になりかけています。年齢的なものもあるし、運動量の低下、チョコレート等の甘党、イタリアン、ビールが重なっているので、自分でもよ〜くわかっているのですが、食欲にはいつも負けています。真剣に自分に合ったダイエットを見つけなくっちゃ!このHPのテーマでもあるシンプル・スリムをめざさなくちゃ!
 
 今日の言葉 : 原田真裕美 より

 ・本当に良質な自分に合った食べ物は、適量で満足できて、味わった喜びが長く続くもの
  です。そして、食べた後にスキッとします。

 ・忙しくて「とりあえず食べる」といった生活が続くと、「とりあえずの人生」を送ってしまう
  ことにつながります。身体を中から浄化して、よいエネルギーを取り入れるための食事
  をとりましょう。

2005年5月21日(土)
爽やかなお天気ですね。
東京駅南口  東京駅

 「ただいま〜」 天気にも恵まれ、楽しい気分で2泊3日の出張から戻ってきました。何年ぶりかで、東京駅を通過しました。 煉瓦作りや古さが残っていて、いいですね。南口のドームは、ロンドンのセントポール大聖堂を思い出させてくれました。また、イギリスへも行きたいなぁ。
 私にとっては、好きな響き「東京」!今度は仕事抜きでゆっくり滞在してみたいです。
 
 かんちゃんも無事で、鶏ガラの様な身体を震わせて出迎えてくれました。(笑) 「よしよし」
 
 子供達が小さい頃は、宿泊を伴う出張は準備も大変だったし気にもなりましたが、今は却って「らくちん」です。もっと出張がないかしら!

 
 ほっと一息土曜の 「お気に入りタイム」でくつろいだ時間を過ごしています。有線放送から流れるヒーリングミュージックを聴きながら、五月の風に吹かれています。(幸)

 
 スポーツジムに行って、プールやジャクジーでふわふわ浮いてきたので、とってもいい気分!!「人の体の70%は水分、生物は海から発生、ストレスは水溶性、水に流す。」等の言葉が身にしみます。スポーツジムはおすすめ空間です。1〜2度の飲み会代をあてると、こんなにいい気分に何度でもなれるのですから。特にストレスの多い人!若い人!思い切って入会してみてください!

 今日の言葉 : 槇原敬之 より

 昔から僕は仏教が大好きで、お釈迦様の言われた「天上天下唯我独尊」という言葉が
 この「世界に一つだけの花」だったりします。どの宗教がどうとかでなく、今の時代に一番
 求められている考え方ですよね。僕にできるのは世の中を正す事じゃない。
 余(自分)の中を考え直すことを通じて、それを伝えるのが役割かなと。

2005年5月17日(火)
「ゆうひ」 CD販売!

 三島っ子31期の「ゆうひ」は、修学旅行で素晴らしい歌声を聞かせてくれた3人グループです。あのライブは本当に心の響き、みんなの気持ちが一つになった夜でした。「よかったわぁ〜」 
 その後も活動を続け、路上ライブをしている所に出くわした事もありました。その 「ゆうひ」 がCDを出して、またまた不思議な縁で私のところに届きました。(写真)

 ぜひ、応援してあげてくださいね。もう一度確認をとってから、彼らのHPを紹介します。
 
 明日から、東京方面へ2泊3日のお仕事に出かけます。天候が少し気になるのですが、充実させて帰ってきたいと思っています。

 今日の言葉 : 「三分間日記」 今村暁より

 ・一日は1440分あります。日記を3分間書くということは、毎日の時間を0.2%使うこと
  になります。

 ・一日の0.2%を自分の夢のために投資しよう。
 ・「夢」を 思ってしまおう。言ってしまおう。書いてしまおう。自分に足かせをはめては
  いけない。

2005年5月15日(日)
かんちゃん散髪
 before
  息子の足元ですやすや。
 after
  しっぽの先と顔だけ毛があるの。  

 この時期恒例の「かんの散髪」に行ってきました。カットのbefore・after(写真)を見比べてください。(笑)
 バリカンカットなので、これ以上毛を残すことはできないらしく、ちょっとかわいそうなのですが、涼しいし、家の掃除も楽になるのでかんちゃんにはあきらめてもらってます。
 初めてしたときは、本犬が一番驚いていて、鏡の前でため息の連続でしたが、4年目となり平気になりました。家族は散歩させるのを嫌がるのですが、、、

 人工の奥歯がびっしり入ったので、ほっぺの内側をよく噛んでしまってふくれあがり、又噛んでますますふくれるを繰り返しています。(痛)
 慣れるまで違和感もあり、肩がこりこりで、マッサージに行ってきました。今日は、一番若い人に揉んでもらったのですが、とっても上手でした。気持ちいい風もふいて、隣のお寿司屋さんの酢の匂いがほのかにして、癒されて帰ってきました。これで500円は超安い!

 今日も、仕事や読書45分、家事15分を繰り返しながら一日を過ごしました。この方法は、とっても気に入ってます。気分転換を兼ねながら、両方が徐々に片づいていくからです。お試しあれ!

 今日の言葉 : 「3分間日記」 今村暁より
 
 ・時間に区切られるのはやめよう。自分が時間を区切ってやろう。

 ・自分にOKをだそう。総論でOKがだせれば、各論でのNOでもかまわない。
 ・自分の幸せについて考えられない人は、人の幸せについても考えられない。

2005年5月13日(金)
仮仮歯が入った!

 油断をすると風邪をひきそうな、肌寒い今日このごろですが、皆さんの心と体はお元気ですか? ウォーム ハート、クール ヘッドで暮らせていますか?なかなか難しいですね。
 

 今日は人工歯根(インプラント)の二次抜糸の日でした。そして、ついでにプラスチックの奥歯が入りました。10年以上、奥歯数本のない生活だったのが、今日義歯が入りました!(喜) ほっぺを噛みそうです。
 1/15の初診から4ヶ月、通院回数14回目にして、とうとう「仮歯」が生えました。「岡田先生ありがとう。ノサリンよく頑張ったね。」(笑)
 それに、今日はその歯医者さん(大阪駅第4ビル、1F AMOデンタルクリニック)へ最短時間で行けました!(新記録、うれしい!)大阪駅から、新築のフロートを抜け、おなじみの陸橋を渡り、阪神百貨店、イーマをすり抜け、第四ビルに入り、通路を一気に抜けるルートです。地下街をとぼとぼ歩いてたときの半分でした。こんなことが非常にうれしい私です。

 今日の言葉 : 「3分間日記」 今村暁より

 ・忙しいと 「心」 を 「亡くす」
 ・たった数分の投資で24時間を有意義なものにすることができる!
 ・朝歯磨きをするように、夜パジャマに着替えるように、日記も毎日の習慣に取り入
  れよう。

 ・日記に書いた夢は実現する。

2005年5月11日(水)
キッチンエール
 昆虫館  飛行機雲

 昨晩のプロジェクトX「淀工グリー」はいかがだったでしょうか?
もっと彼らの歌声や曲が聴けると思っていたのですが、、、人間に焦点を当てる番組だったのを忘れていました。
高嶋先生は私と同世代でした。(若く見えるのです) 先生の選曲力もすばらしく、中島みゆきの「ファイト」「時代」「地上の星」は感動し、アニメソング、難しい課題曲などはもちろんGOOD、そして、彼ららしさを発揮するのが嘉門達夫の替え歌なのです。笑い転げることを約束します。 
 また、演奏会の案内をしますので、一度聴きに行ってみて下さい。そうそう、淀工はもう一つ、ブラスバンドも何度も全国制覇しています。ドリルやマーチングも感動しますよ。 
 私は若い頃、その淀工に縁があって、淀工生徒のスキーバスに乗せてもらって、スキー特訓したことがありましたっけ。今、思い出しました。よくそんなことができたものだ??

 
 キッチンエールが届きました。阪急デパートの地下食品売り場から通信販売で届きます。

少し割高かも知れませんが、なかなかおいしいスイーツやお総菜、調理前食材が届きます。「これで私はますます遊びに行けるわ!」(笑)

 今日の言葉 : ?

 ・ 口に十 願いを十回口にすると  叶うと言う字になる。
 ・ 油断じゃなくて、、不満大敵。
 ・ 成功と幸せはちがうもの。
 

2005年5月9日(月)
10日夜9時過ぎから!

 明日の NHK「プロジェクトX」をぜひみてください。先輩と私が追っかけをしている「淀川工業高校グリークラブ」と顧問の先生が主役です。以前にも紹介しましたが、毎回感動する素晴らしい演奏会です。
 
 昨日は、長女がアレンジしてくれて、「母の日」らしい花束と家族からの色紙(写真)「ミュンヘン」での夕食会が用意されていました。(喜)

 
 今日は、昨日の代休でした。平日しかできない、郵便局、銀行、市役所、お店と十数件の用事を済ませて、やっと帰宅しました。疲れたけれど、たまっていたのもが、すべて片づいてとっても爽やかな気分です。 「Well done!」


 今日の言葉 : プロジェクトX 紹介文より

第171回 5月10日放送予定
「ファイト!町工場に捧げる日本一の歌」
 大阪府・守口の町工場街。この町に日本一の歌声と呼ばれる合唱部がある。大阪府立淀川工業高校合唱部。合唱の全国コンクールで10回の優勝を誇る名門校。そして、全国で唯一の工業高校にある合唱部である。昭和54年、淀川工業のある守口は不況のただ中にいた。淀川工業もその影響を受け、卒業生の求人が激減していた。生徒たちは、将来への不安からやる気を失っていた。授業をさぼりゲームセンターに入り浸り、バイクで暴走した。問題を起こす生徒が続出、年に80人もの退学者が出た。そこに一人の新人教師が飛び込んだ。国語教師・高嶋昌二、当時23歳。理想に燃えていた。しかし授業中、生徒たちはマンガを読んだり、弁当を食べたりと見向きもしなかった。高嶋は思った。「歌を通して、生徒たちを変えられないか」。高校、大学と合唱部に所属してきた高嶋。歌うことの楽しさ、上達することの喜びを知っていた。高嶋は勧誘を始め、強引に生徒たちを集めた。菓子を与えたり、餃子をごちそうしたりと、あの手この手で生徒たちにやる気を持たせた。3年後、淀川工業高校に合唱部が生まれた。そして、臨んだ関西合唱コンクール。しかし、周囲は眉をしかめた。「淀工のやつらに歌など歌えるのか」。会場がどよめくなか、淀川工業の合唱が始まった。
 番組は、一人の教師の情熱が生徒たちを成長させ、合唱日本一獲得に至るまでの日々を描く。
2005年5月7日(土)
らくらくフィンスイム

 スポーツジムのエアロビクス「シンプルロー」と「らくらくフィンスイム」700m と「スプラッシュパンチ」 30分 から戻ってきました。フィンをつけてのスイミングは久しぶりだったので、途中で足の裏が強烈につりました。(笑) フィンをつけると、驚くほどの速さになりますが、負荷が大きいので下半身にハードな泳法です。
 スプラッシュパンチの方は、水中でボクシングをします。これも負荷がかかるので、上半身が鍛えられます。 できるだけ、土曜日はこの3つのプログラムに参加しようと思いました。
 
 昼は息子の好きな「亀八寿司」で親子3人で誕生会をしました。一緒にビールで乾杯をして、22才を祝いました。どこかの国でワーキングホリデーをしたいと言ってましたが、賛成です。私も若かったら、ぜひやってみたかった体験です。定年後によく似たことをやるぞ!
 インプラントの抜糸がまだなので、かなりの糸が口の中にあって、引きつっていますが、昨晩の歓送迎会の宴会食、今日の昼食、夕食共に食欲だけは素晴らしく健全です。(笑)

 今日の言葉 : 佐藤 伝より

 ・夢がないという人、あせる必要はありません。夢を持ちたいと日々、念じていれば、
  ちかいうちに夢らしきものがあらわれるはずです。

  念じるとは、今の心と書きます。今、思っていることが現象としてあらわれてくるのです。

2005年5月5日(木)
薫風に吹かれて。

 五日の朝は、のんびりしたかんちゃんの散歩で始まりました。途中ベンチに座って、真っ盛りのツツジの香りや薫風を楽しみました。
 昼は、スポーツジムのニュープログラム「ラテンダンス」に初参加しました。HIPHOPダンスがなくなってしまったのがとても残念です。ラテンダンスは腰振りが多くて、久々に横っ腹が痛くなりました。(笑)この間 映画「Shall we dance?」を見たところだったので、ちょっとその雰囲気を思い出して、硬派の私が妙になじんでいました。(笑)
 その後、プールで「ノルマ」を果たし、サウナと水風呂でシャッキとして、薫風に吹かれて帰ってきました。「気持ちよかった〜!」
 明日は、職場の歓送迎会があり、お世話になった人達と出会えます。去年歓迎をしてもらって、もう一年が過ぎ去りました。早いです。   皆さんの「連休」をお知らせ下さい。

 今日の言葉 : 佐藤 伝 「朝 日記の奇跡」より

 ・IQは知能指数、EQは感情指数、さらにNQという人間関係指数が注目を浴びています。
  知能があって、感情をコントロールできても、人間関係を構築していく力がなければ、
  物事を達成することはできないと言うことでしょう。

  ですが、私は25年間の教育現場での経験で、この3つの指数以外に、実は一番大切
  かもしれないもう一つのQに気づきました。

  それが、DQ 夢指数とでも名付けましょうか。自分の持っている夢指数がひくいと、
  目先の火消しだけで毎日が過ぎていきます。

  これからはまさに夢指数の時代です。小さい夢から大きな夢まで、たくさんの夢をもち、
  それを一つ一つ実現していく、夢に向かう力こそが、人生を成功に導くのです。

2005年5月4日(水)
連休あと一日

 楽しみにしていた連休も残すところ一日となりました。今日はスーパー銭湯の露天風呂につかり、足裏マッサージを受け、「創作懐石」をおいしくいただいて帰ってきました。近場で済ませました が、旅行気分が味わえました。気持ちの持ち様ですよね。(笑)
 明日は息子の誕生日で、なんと22才になります。1983年5月5日の真っ青な五月晴れのお昼に、3800gの梅干しの様なしわしわの真っ赤な顔で現れました。お腹にいる頃、私の腹囲が100cmを超え、靴が見えなかったのを覚えています。しびれるほど重たかったなあ。(笑) 確か、あの頃のNHK朝の連続ドラマは「おしん」だったように記憶します。

 今日の言葉 : 佐藤 伝「朝 日記の奇跡」より
 
 ・夢を実現するために必要なものは、外部ではなく、自分の内面にある。内面を見つめる
  ことから可能性が広がってくる。

  ・自分の内面を冷静に見つめるためには、日記はホンネで書かなければならない。
   つまり「魂の日記」をつける必要がある。

 ・ホンネで書き、事実と感情のバランスをとるためには、朝がもっとも適している。

2005年5月3日(火)
一人おとなしく連休を。

 予想通り、歯茎が腫れて、痛くなってきたので連休はおとなしく家にいます。
 本棚のアルバムの整理をしていたら、高校時代の修学旅行の写真が出てきて、昨晩、歯の治療をしてくれた0ドクターも一緒に写っていました。(かわいい!)
 
 大学時代のたくましいテニス姿、就職したての頃の登山姿、白塗りの結婚式の顔、また、産院が撮ってくれた子供達の生まれた日の写真も出てきて、あまりにも ぶちゃいく で大声で笑ってしまいました。 
もし、嫌な事があったら、これを見ようという「ベスト3枚」をちゃんと用意しました。これさえあれば少々の事は、笑い飛ばせそうです。(笑)
 写真は、本当にほのぼのさせてくれますね。 皆さんもぜひ、連休中にアルバムを見直してみてください。何か素敵なメッセージが届きそうですよ。

 今、夜の11時だというのに家族はいません。夫と次女は映画へ、長女は小学校の同窓会で多分オールナイト、息子は明日のダンス発表会に向けて深夜レッスンのです。
 私は本(「朝 日記の奇跡」 佐藤伝)を読んだり、ネットサーフィンをしたり、勉強したり、一人時間をとても楽しんでいます。
 
 今日の言葉 : 佐藤伝より

 ・人は、30才を過ぎると、習慣だけがの残るという西洋の至言があります。
  習慣には二つの習慣があります。一つは、子供の頃に両親や祖父母からつけてもらっ
  た生活習慣、もう一つは、「成功習慣」です。
 二十歳を過ぎたら、自分の夢の実現の
  ために、新しいライフ・スタイルを自分で作り出していく必要があります。つまり、人から
  言われてするのではなくて、自分の夢のために、自主的・積極的にあえて習慣化しよう
  とトライするものが成功習慣なのです。

2005年5月1日(日)
私の一日

 毎月1日はリセットの日です。その月の予定、希望のタイムテーブル、自分の役割を手帳に書いて、それを確認することにしています。フランクリン・コーギー手帳のシステムを使っています。
 その書き出す作業だけで、不思議と時間が有効利用できたり、願いも実現してる様に思います。どんどん書いて、目にして、思いをはせて、楽しむことを皆さんにもお勧めします。

 (私の一日)  
 
  5:30   起床  有線から流れるモーニングミュージックを聴きながら、
              「心の扉を開く」の今日の言葉を読みます。

  5:45   洗濯、麦茶沸かし、スケジュール確認などします。(できれば日記も書く)
  6:00   朝食・弁当・夕食の下ごしらえ ゴミ出し 片づけなどNHK 英語ラジオ講座
              を聞きながらします。

  7:00   新聞を読みながら、洗濯物はたき(干すのは次女)をし、かんちゃんの散歩
              に出かけます。 (できれば、庭掃除もしたい)

  7:30   自転車通勤出発  景色を楽しんだり、英会話を聞いたりしながら走ります。
  8:00   職場に到着 グランドで呼吸法、部屋でストレッチポールと腹筋をします。
 
  8:30 

   
   〜     お仕事    「Do my best」
   別のタイムテーブル
 
 18:30   帰宅    かんちゃんが玄関で大歓迎してくれます。
 19:00   夕食    総菜を買ってきたり、外食もちょくちょくあります。
 20:00   食器や洗濯物の片づけ  メールチェック  HP作成 かんちゃんと散歩。
 23:00   読書(寝ながら、読める装置あり)しながら、すぐに眠れます。

  今日の言葉 : ヒルティより
 
  ・仕事の机につく、精神をそのことに向けるという決心が根本的にもっとも困難な事で
   あるので、ひとたびペンとか、鍬を手にとって、最初の一線を引き、最初の一撃をくだ
   すならば、すでにそのやるべき仕事は非常に容易になっているのである。
    それなのに、人はただ、仕事の準備だけにして、いっこうに着手しない。
   そして、いよいよどうしてもやらなければならないとなると、時間が不足するために焦
   る感情におそわれて精神的にも逆上するし、肉体的にもおかしくなったりして、
   仕事に差し支える。