ゲーム演習場 |
このページではのりっくが過去に試した陸戦ゲームを紹介します。
ゲームタイトル | 言語 | 発売元 | ゲーム規模 | ゲーム進行 | 発売年月 |
---|---|---|---|---|---|
ハーツ オブ アイアン U ![]() |
日本語版 | サイバーフロント | 国家経営/師団〜 | セミリアルタイム | 2007年 |
1936年から1947年までの世界を巻き込んだ大戦争の時代を再現した国家経営ストラレジー。このゲームの特徴はなんと言っても世界中の175の国家や体制がどれでもプレイ可能!という点であり、ゲームを勝利する、又は最後まで自分の国家を存続させる方法に定石はなく、プレイヤー自身が何を目指すかによってプレイの内容も変わってくるという点でしょう。 「サイバーフロント」から完全日本語版とプレイ期間の延長と新機能の拡張パック、「ドゥームズデイ」と「アルマゲドオン」が発売中。 ハーツ オブ アイアンII ドゥームズデイ with アルマゲドン 【完全日本語版】 開発元Paradox Interactive |
![]() |
||||
この世界大戦がすごい!! ハーツ オブ アイアンIIプレイレポート (4 GAMER BOOKS) |
|||||
ストラテジックコマンド![]() |
英語版 | battlefront.com | 戦略級/軍団〜 | ターン/ヘクス制 | 2003年 |
第2次大戦のヨーロッパ戦線を舞台に覇権を争う戦略級ゲーム。枢軸陣営と連合軍陣営のどちらも「1939年ポーランド戦」「1940年フランス戦」「1941年バルバロサ作戦」「1942年ブラウ作戦」「1943年チタデル作戦」「1944年ノルマンディー上陸」の6種類のキャンペーンが選択可能。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていましたが絶版。2008年12月に株式会社ドライブから再販。2010年4月からコンバットミッションとセットになった「バトルフロント・コンプリートパック」も発売中。 「Battlefront.com」で英語版のパッチ(Version 1.07)をダウンロードできます。 |
|||||
Combat Mission 2 Barbarossa to Berlin ![]() |
英語版 | battlefront.com | 戦術級/1人・1両〜 | ターン/同時進行 | 2002年 |
「Combat Mission」シリーズの2作目で、戦場は副題のとおり東部戦線に移り、バルバロッサ作戦からベルリン攻防戦までを扱います。キャンペーン、シナリオともソ連軍とドイツ軍のどちらでも選択可能。その他シナリオをランダムに設定する機能もあります。 「Japanzer」さんのHPにリプレイや追加シナリオ、ユニットの改造方法の情報があります。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていましたが絶版。2008年7月に「株式会社ドライブ」から再販。2010年4月からコンバットミッションシリーズがパックになった「バトルフロント・コンプリートパック」も発売中。 「4gamer」のゲーム紹介記事を参照。 「Battlefront.com」で英語版のパッチ(Version 1.03)をダウンロードできます。 |
|||||
Squad Leader![]() |
日本語版 | Micro Prose | 歩兵戦/1人〜小隊 | ターン/ヘクス制 | 2001年 |
「スコードリーダー」と聞いて「アバロンヒル」のボードゲームや「コンバット」を思い浮かべたあなた、歳がばれましたね。(笑) 最近では「プライベート・ランアン」や「バンド・オブ・ブラザース」の戦闘を再現したゲームといった方が理解が早いでしょう。ノルマンディー上陸作戦後の西部戦線を舞台に、アメリカ軍、イギリス軍、ドイツ軍の選択が可能。それぞれにキャンペーンと30以上の作戦シナリオが用意されています。 しかし、ボードケームの「スコードリーダー」とは名前は同じでも全くの別物であり、SFC用の「サージェントサンダース・コンバット」やPC用の「プラトーンリーダー」の現代版と言うべき内容で、むしろ「Combat Mission」のほうがボードケームの「スコードリーダー」の雰囲気により近い内容になっていると思います。 「Micro Prose」社は現在閉鎖されています。 「メディアクエスト」から完全日本語版が発売されていました。 |
|||||
アドバンスド大戦略 2001 ![]() |
日本語版 | SEGA | 戦術級/小隊〜 | ターン/ヘクス制 | 2001年 |
ご存知第2次大戦のヨーロッパ戦線を舞台にした「大戦略」シリーズ。Zweiの時に「気に入らない」とか「今ひとつ本気になれない」とか言っていながら、またまた買ってしまいました。(笑) 今回の目玉はなんと言っても敵の兵器を捕獲できるという「捕獲ルール」の採用ですが、捕獲ばかり気にしていると思わぬ大損害を出すこともあるので、何事もほどほどに。 SEGAのホームページでパッチ(Version 1.11)をダウンロードできます。 |
|||||
Panzer General V![]() |
日本語版 | SSI | 戦術級 | ターン/ヘクス制 | 2001年 |
前作の「パンツァー・ゼネラルU」はちょっとクラシックな雰囲気でのりっくのお気に入りのゲームでしたが、「V」になって綺麗なグラフイックの今時のゲームになりました。今回は東部戦線のみで、キャンペーンはドイツ軍が2種類とソ連軍が2種類の合計4種類。シナリオは24種類用意されていますが、プレイヤーがドイツ軍側かソ連軍側かはシナリオごとに指定されていて選択は出来ません。 「メディアクエスト」から完全日本語版が発売されていました。 SSI社は活動停止していますが、現在のところUBISOFT社のホームページで英語版のパッチ(Version 1.1)をダウンロードできます。 「Panzer General」のオフィシャル(?)ホームページはこちら。 |
|||||
Combat Mission![]() |
英語版 | battlefront.com | 戦術級/1人・1両〜 | ターン/同時進行 | 2000年 |
1944年6月以降の西部戦線での戦闘を車両は1両から、兵士も指揮官クラスは1名から再現した戦術級ゲーム。ターン制だが行動は事前にプロットされ、同時進行する珍しいシステムを採用しています。各ユニットは「人工知能」によってある程度状況を判断したり、ユニットの能力によっては命令を実行するまでに時間がかかったりするので、先を見越した命令が重要となります。 キャンペーン、シナリオとも連合軍とドイツ軍のどちらでも選択可能。その他シナリオをランダムに設定する機能もあります。 「Japanzer」さんのHPにリプレイや追加シナリオ、ユニットの改造方法の情報があります。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていましたが絶版。2008年1月に「株式会社ドライブ」から再販。2010年4月からコンバットミッションシリーズがパックになった「バトルフロント・コンプリートパック」も発売中。 「4gamer」のゲーム紹介記事を参照。 「Battlefront.com」で英語版のパッチ(Version 1.12)をダウンロードできます。 |
|||||
アドバンスド大戦略 98(Zwei) ![]() |
日本語版 | SEGA | 戦術級/小隊〜 | ターン/ヘクス制 | 1999年 |
ご存知第2次大戦のヨーロッパ戦線を舞台にした「大戦略」シリーズ。Zweiとなって昼と夜の区別ができるなど興味深いルールも追加となりましたが、地上ユニットが居ると飛行機ユニットが進入できないなど、システムの基本的な部分が気に入らないので、のりっくとしては今ひとつ本気になれないゲームです。 SEGAのホームページでパッチ(Version 1.05)をダウンロードできます。 |
|||||
Panzer General U![]() |
英語版 | SSI | 戦術級/中隊?〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1997年 |
大戦略シリーズに類似の古典的なゲームで国内では人気がないですが、英語版ではいろいろなアップデートプログラムが発表されています。のりっくとしては大戦略シリーズよりこちらの方が好みです。 キャンペーンはドイツ軍が「スペイン内戦」又は「冬の嵐作戦」からスタートする2種類と、ソ連軍、アメリカ軍、イギリス軍の合計5種類から選択が可能。シナリオはドイツ軍と連合軍のどちらでもプレイ可能です。 「メディアクエスト」から完全日本語版が発売されていました。 SSI社は活動停止していますが、現在のところUBISOFT社のホームページで英語版のパッチ(Version 1.02)をダウンロードできます。 「Panzer General」のオフィシャル(?)ホームページはこちら。 |
|||||
Rising Sun Imperial Strike ![]() |
英語版 | Talonsoft | 戦術級/小隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 2000年 |
「Rising Sun」用追加ミッションパック。このパックを導入することにより「Rising
Sun」が「Rising Sun・プレミアムパック」と同等になり、22本のシナリオが追加されます。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていました。 |
|||||
Rising Sun![]() |
英語版 | Talonsoft | 戦術級/小隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1999年 |
East FrontやWest Frontと同じシステムを使用した太平洋戦線版です。1941年から1945年の太平洋戦線を扱うキャンペーン、シナリオとも連合軍、日本軍どちらも選択可能です。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていました。 |
|||||
West Front![]() |
英語版 | Talonsoft | 戦術級/小隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1998年 |
East Frontと同じシステムを使用した西部戦線版ですがインターフェイスが一部改良されて操作が楽になっています。1939年から1945年までの西部戦線を扱うキャンペーン、シナリオともに連合軍、ドイツ軍どちらも選択可能です。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていました。 Talonsoftのホームページで英語版のパッチ(Version 1.05)をダウンロードできます。 |
|||||
East Fromt![]() |
英語版 | Talonsoft | 戦術級/小隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1997年 |
東部戦線の戦術級ゲーム。コンピューターの思考ルーチンや綺麗なグラフィックの表示でかなり動きの重いソフトになっていますので、遅いマシン(以前使用していたのはペンティアム133Mhz)でのプレイはかなり苦しいです。 1941年から1945年までの東部戦線を扱うキャンペーン、シナリオともにソ連軍、ドイツ軍どちらも選択可能で、キャンペーンでは大隊長からスタートして戦功によっては昇進もあるようですが、そこまではプレイしていません。 「マイクロマウス」から日本語解説書付きで発売されていました。 Talonsoftのホームページで英語版のパッチ(Version 1.08a)をダウンロードできます。 |
|||||
i Panzer'44![]() |
英語版 | Interactive Magic | 戦車戦/1両〜中隊 | リアルタイム | 1998年 |
パンター、シャーマン、T34/85の3車種に搭乗してプレイできる戦車戦ゲーム。1944年の東部戦線、西部戦線を舞台に自車の操作だけでなく、僚車や味方部隊の指揮や支援砲撃の要請などもできますが、ちょっと操作がむずかしいのであまりプレイしていません。(笑) 「TERU」さんのHPにゲームのインプレッション等が掲載されています。日本語解説書付きが発売されていましたが、現在は入手困難と思われます。 現在は英語版がTankSim.comで購入できます。パッチ(Version 1.10)もダウンロードできます。 |
|||||
Panzer Commander![]() |
日本語版 | SSI | 戦車戦/1両〜小隊 | リアルタイム | 1998年 |
ドイツ、ソビエト、アメリカ、イギリスの4カ国24種類の戦車に搭乗してプレイできる戦車戦ゲーム。シナリオは40本で4カ国から選択可能、歴戦シナリオ(キャンペーン)はドイツとソビエトから選択可能で、ドイツ軍はGD師団、第21戦車師団、第2戦車師団をプレイできます。車内ポジションの切り替え、小隊への命令などもできますが、グラフィックは最新のゲームと比較すると今ひとつで見劣りします。 「メディアクエスト」から完全日本語版が発売されていました。 2002年12月から「EA BEST SELECTIOS」として「Panzes Commander Plus」が廉価版で発売されましたが、こちらの販売も終了しています。 |
|||||
Close Combat A Bridge Too Far ![]() |
日本語版 | Microsoft | 歩兵戦/分隊〜 | リアルタイム | 199?年 |
Close Combatシリーズの2作目でマーケットガーデン作戦での橋の争奪戦や市街戦を再現しています。キャンペーンでの戦闘展開が改良されて増援部隊のやりくりなど、作戦指揮が出来るようになりました。日本語訳も前作よりもわかりやすくなっています。キャンペーン、シナリオともに連合軍、ドイツ軍どちらでもプレイ可能。 | ![]() |
||||
ガイドブック: マイクロソフト クロースコンバット遠すぎた橋(1998年4月発行)アスキー出版局 |
|||||
Close Combat![]() |
日本語版 | Microsoft | 歩兵戦/分隊〜 | リアルタイム | 1996年 |
ノルマンディーでの橋頭堡から内陸部への侵攻戦闘を再現していて、1本ごとのシナリオは短いので手軽にプレイできます。英語版ではいろいろなアツプデートやシナリオが発表されているので、手に入れば英語版のほうがお勧めです。キャンペーンは連合軍のみですが、シナリオはドイツ軍もプレイ可能。 | ![]() |
||||
ガイドブック: マイクロソフト クロースコンバット(199?年発行)アスキー出版局 現在は絶版? |
|||||
Platoon Leader プラトーンリーダー ![]() |
日本語版 | SEGA | 歩兵戦/1人〜小隊 | ターン/ヘクス制 | 1997年 |
テレビシリーズ「コンバット」の戦闘をそのままゲームにしたような内容ですが、SFC版の「サージェントサンダース・コンバット」とはちがって兵士の名前は版権の関係からか(?)変更されているのが残念です。兵士の個人装備を任務によって細かく変更でき、敵の兵器を鹵獲することもできますので、MG42などをぶんどってニヤニヤしています。キャンペーン、シナリオともに連合軍のみプレイ可能。 グラフィックボードによっては動作に問題があるようで、プレイできなくなりました。SEGAのホームページでグラフィックボード関係のパッチをダウンロードできますが、それでもだめでした。トホホ・・・ |
|||||
ロンメル装甲師団 1941 ![]() |
日本語版 | グラムス | 戦術級/中隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1996年 |
「アバロンヒルゲームソフトコレクション」としてシリーズ化されていた第1作目。懐かしいアバロンヒルのボードゲームをそのままPCゲームに移植したようなゲームで、最新のグラフィック満載ゲームになれた人にはものたりないかも。1941年11月から12月にかけての「クルーセーダー作戦」を扱った6種類のシナリオを収録し連合軍、ドイツ軍どちらでもプレイ可能。日本語版は現在は入手困難と思われます。 | ![]() |
||||
ガイドブック: ロンメル装甲師団1941ハンドブック(1996年12月発行)株式会社光栄 |
|||||
D-Day![]() |
日本語版 | グラムス | 戦術級/中隊〜軍 | ターン/ヘクス制 | 1996年 |
「アバロンヒルゲームソフトコレクション」としてシリーズ化されていた第2作目。1944年6月から7月までのノルマンディー上陸作戦を扱った7種類のシナリオを収録し連合軍、ドイツ軍どちらでもプレイ可能。日本語版は現在は入手困難と思われます。 | ![]() |
||||
ガイドブック: D-DAYハンドブック(1997年2月発行)株式会社光栄 |
|||||
スターリングラード![]() |
日本語版 | グラムス | 戦術級/中隊〜軍 | ターン/ヘクス制 | 1996年 |
「アバロンヒルゲームソフトコレクション」としてシリーズ化されていた第3作目。1942年10月から1943年1月にかけてのスターリングラードの戦いを扱った7種類のシナリオを収録しソ連軍、ドイツ軍どちらでもプレイ可能。日本語版は現在は入手困難と思われます。 | ![]() |
||||
ガイドブック: スターリングラードハンドブック(1997年3月発行)株式会社光栄 |
2008.8.1 新規作成
ゲームタイトル | 言語 | 発売元 | ゲーム規模 | ゲーム進行 | 発売年月 |
---|---|---|---|---|---|
パンツァーフロントAusf.B![]() |
日本語版 | エンターブレイン | 戦車戦/1両〜小隊 | リアルタイム | 2004年 |
リアルタイム戦車戦ゲーム「パンツァーフロント」の最新版。戦場は北アフリカ戦線に移り戦場の広さや登場車両数も拡大! |
2008.8.1 新規作成
ゲームタイトル | 言語 | 発売元 | ゲーム規模 | ゲーム進行 | 発売年月 |
---|---|---|---|---|---|
パンツァーフロントbis![]() |
日本語版 | エンターブレイン | 戦車戦/1両〜小隊 | リアルタイム | 2001年2月 |
リアルタイム戦車戦ゲーム「パンツァーフロント」の改訂版。前作にストーリーモードとコンストラクションモードが追加された他、新シナリオと新戦車も追加されました。ストーリーモードは架空戦車と奇怪なストーリーでのりっくの趣味と違うのでバツ。コンストラクションモードははまりそうな予感が・・・(笑) 度無さんのHPにいろいろなシナリオや攻略方が投稿されています。 |
![]() |
||||
ガイドブック: パンツァーフロントビス完全攻略ガイド(2001年2月発行)株式会社光栄 ISBN4−87719−862−8 |
|||||
パンツァーフロント![]() |
日本語版 | アスキー | 戦車戦/1両〜小隊 | リアルタイム | 1999年12月 |
リアルタイム戦車戦ゲーム。ドイツ、アメリカ、ソ連の戦車を選んでプレイできます。シナリオのみですが戦車の変更も可能なので、いろいろ条件を変えてプレイできます。 度無さんのHPにいろいろなシナリオや攻略方が投稿されています。 |
![]() |
||||
ガイドブック: パンツァーフロント公式ガイドブック(1999年発行)株式会社光栄 |
|||||
鈍色の攻防 32人の戦車長 ![]() |
日本語版 | シャングリ・ラ | 戦車戦/1両〜中隊 | リアルタイム | 1997年 |
共和国軍戦車中隊のキャンペーンのみ。1930年代後半の世界が舞台ですが、こちらの世界とはすこしづつ違う歴史をたどっていますから、戦車の名前もすこし違っています。 度無さんのHPにいろいろな攻略方やゲームデータが紹介されています。 |
|||||
アライド・ジェネラル![]() |
日本語版 | エクシング | 戦術級/中隊?〜 | ターン/ヘクス制 | 1997年 |
アメリカ、SSI社のPCゲーム「Allid General」からの移植版で表示は日本語に変更されています。キャンペーンは連合軍のアメリカ軍、イギリス軍、ソ連軍を選択できます。シナリオではドイツ軍でもプレイ可能です。 | |||||
パンツァー・ジェネラル![]() |
英語版 | エクシング | 戦術級/中隊?〜 | ターン/ヘクス制 | 1996年 |
アメリカ、SSI社のPCゲーム「 Panzer General」からの移植版で表示は英語のままですが、簡単な単語ばかりなので説明書を見なくてもプレイ可能です。キャンペーンはドイツ軍のみですが、シナリオは連合軍でのプレイも可能です。 |
2005.1.10 新規作成
ゲームタイトル | 言語 | 発売元 | ゲーム規模 | ゲーム進行 | 発売年月 |
---|---|---|---|---|---|
サージェントサンダース・コンバット![]() |
日本語版 | アスキー | 歩兵戦/1人〜小隊 | ターン/ヘクス制 | 1995年 |
兵士のポイント順にアクションを行う歩兵戦ゲーム。テレビシリーズ「コンバット」の戦闘をそのままゲームにしたような構成で、サンダース軍曹はじめ懐かしいなまえがそのまま登場します。ヘクスは四角で代用されていますが機能は変わりません。キャンペーン、シナリオともに連合軍のみプレイ可能。 |
|||||
鋼鉄の騎士 III![]() |
日本語版 | アスミック | 戦車戦/1両〜中隊 | ターン制 | 1995年 |
東部戦線と西部戦線を舞台にしたシリーズ3作目。有名な戦闘を再現した15本のシナリオを収録しています。 |
|||||
鋼鉄の騎士 II![]() |
日本語版 | アスミック | 戦車戦/1両〜中隊 | ターン制 | 1994年 |
舞台を北アフリカに移したシリーズ2作目。戦車中隊を指揮して北アフリカの砂漠を転戦するキャンペーンのみ。カイロに突入したら待っていたのはセンチュリオン!それって反則でしょう。(笑) |
|||||
鋼鉄の騎士![]() |
日本語版 | アスミック | 戦車戦/1両〜中隊 | ターン制 | 1993年 |
東部戦線を舞台にした戦車戦ゲームで、PC版(1991年General
Supporttより発売)からの移植版。最大10両からなる戦車中隊(当然「黒騎士中隊」)を指揮して東部戦線を転戦するキャンペーンのみ。最近はパンツァーフロントに疲れた後のリハビリに遊んでいます。(笑) |
|||||
大戦略エキスパートWW2 War in Europe ![]() |
日本語版 | アスキー | 戦術級/? | ターン/ヘクス制 | 1996年 |
日本製PCゲームの名作「大戦略シリーズ」のSFC移植第2弾ですから、いまさら説明もいらないでしょう。もちろん第2次大戦のヨーロッパが舞台です。 |
|||||
独立戦争![]() |
日本語版 | コーエー | 戦略級/大隊?〜外交 | ターン/エリア制 | 1994年 |
日本ではめずらしいアメリカ独立戦争を題材としていますが、実はコーエーの海外向けPC9801用ゲームからの移植版です。キャンペーンのみで独立軍とイギリス軍でプレイ可能です。 |
|||||
ヨーロッパ戦線![]() |
日本語版 | コーエー | 戦術級/中隊〜軍団 | ターン/ヘクス制 | 1993年 |
大戦略出現以前の試行錯誤的なゲームで、キャンペーンと5本のシナリオとも連合軍、ドイツ軍ともプレイ可能。プレイヤーは軍団長となって常に5個師団を指揮して戦います。部隊の補給や疲労度、昼間と夜間の違いなど先進的な試みも行われていますが、戦術面が兵力の差による殴り合いになってしまいゲームの限界を感じます。PC9801版からの移植版です。 2005年7月からコーエー定番シリーズとしてWindows版が発売されています。 |
|||||
バルバロッサ![]() |
日本語版 | サミー | 戦術級/小隊〜師団 | ターン/ヘクス制 | 1992年 |
戦車師団を指揮して東部戦線を戦い抜くゲームですが、購入しただけでプレイしていません。キャンペーンのみ。 |
2007.5.6 新規作成
泡沫戦史研究所
http://www.eonet.ne.jp/~noricks/