その他地域(コサック、クリミア・タタール、ポーランド)の警察関係部隊

100番台までのシューマ大隊
200番台のシューマ大隊

シューマ大隊の概要

 1941年11月6日、SS全国指導者兼警察長官であるヒムラーは、ソ連各地で親独的な住民からなる治安維持部隊の設立を命じ、これらの部隊はシューマ(補助警察部隊)と呼ばれ、大隊を基本単位として編成されました。シューマ大隊の標準的な編成は大隊本部(指揮官、副官、兵10名合計12名)と4個中隊(1個中隊:3個小銃小隊、1個機関銃小隊、合計124名)からなり、1個大隊の兵力は合計508名となっていました。このうち、大隊本部の12名と各中隊の将校2名と下士官18名はドイツ国籍を持つ事が規定されていました。


100番台までのシューマ大隊
 第1~第15はリトアニア、第16~第28はラトビア、第29~第45はエストニアに割当てられました。第75~第100は飛番となっており大隊の存在は未確認です。
 第101~第145シューマ大隊についてはベラルーシおよびウクライナで編成されたと思われますが、パルチザン掃討作戦に参加した記録があるのみで編成時期や他の活動状況は不明です。駐屯地から考えるとウクライナで編成された可能性が高そうです。
 第147~第154シューマ大隊は1942年にクリミア半島のクリミア・タタール人義勇兵により編成されました。これらの大隊は1944年4月始めに「SSタタール山岳猟兵連隊(タタール第1)」に編入されました。
 第181~第186はエストニア保安大隊に割当てられ、飛番となっている大隊は存在が未確認です。

第68(ウクライナ)/(コサック)シューマ乗馬大隊 編成時期不明
第70(コーカサス)シューマ大隊 編成時期不明
第71(コーカサス)シューマ大隊 編成時期不明
第72(コサック)シューマ乗馬大隊 1944年1月編成
第73(コサック)シューマ乗馬大隊 1944年1月編成
第74(コサック)シューマ乗馬大隊 1944年1月編成

第147(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第148(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第149(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第150(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第151(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第152(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第153(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成
第154(クリミア・タタール)シューマ大隊 1942年編成


第68(ウクライナ)シューマ乗馬大隊/(コサック)シューマ乗馬大隊
編成時期、活動内容ともに不明。 1944年1月(コサック)乗馬大隊に改編されミンスクに駐屯。 1944年7月SS旅団「ジークリング」に編入。


第70(コーカサス)シューマ大隊
1944年1月ベラルーシの中央軍集団戦区で防衛戦に投入。

第71(コーカサス)シューマ大隊
1944年1月ベラルーシの中央軍集団戦区で防衛戦に投入。

第72(コサック)シューマ乗馬大隊
1944年1月編成。ベラルーシの中央軍集団戦区で防衛戦に投入。

第73(コサック)シューマ乗馬大隊
1944年1月編成。ベラルーシの中央軍集団戦区で防衛戦に投入。

第74(コサック)シューマ乗馬大隊
1944年1月編成。ベラルーシの中央軍集団戦区で防衛戦に投入。

第147(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年シンフェロポリ(Simferopol)に駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第148(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年Belogorskに駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第149(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年セバストポリ(Sevastopol)に駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第150(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年ヤルタ(Yalta)に駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第151(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年Alushtaに駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第152(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年Dzhankoyに駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第153(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1943年フェオチシヤ(Feodosiya)に駐屯。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。

第154(クリミア・タタール)シューマ大隊
1942年編成。 1944年4月始め「SSタタール山岳連隊(タタール第1)に編入。


200番台のシューマ大隊
 第201から第212までは当初ウクライナシューマ大隊に割当てされたようですが第202シューマ大隊と第212シューマ大隊はポーランド警察官により、第207、第209~第211シューマ大隊はコサックにより編成されました。

第202(ポーランド)シューマ大隊 1942年3月編成
第207(コサック)シューマ大隊 1944年5月編成
第209(コサック)シューマ大隊 1944年5月編成
第210(コサック)シューマ大隊 1944年5月編成
第211(コサック)シューマ大隊 1944年5月編成
第212(ポーランド)シューマ大隊 1944年9月編成


第202(ポーランド)シューマ大隊
1942年3月デビカ練兵場にてポーランド警察からの兵員を中心に編成。 1943年3月ベラルーシに移動し第286保安師団に配属。 1943年後半ウクライナでのパルチザン掃討作戦に従事。 1944年始め戦闘団「プリュッツマン」に配属されパルチザン掃討作戦に従事。 1944年1月~2月戦闘団「プリュッツマン」は戦闘により壊滅。

第207(コサック)シューマ大隊
1944年5月編成。

第209(コサック)シューマ大隊
1944年5月編成。 ワルシャワで活動。 1944年9月21日~10月6日第532軍後方地域司令部の指揮下でKielce-Konskie地区での「秋の攻撃(Herbstoffensive) 作戦」に参加 1944年9月26日~9月30日第532軍後方地域司令部の指揮下でCampino地区での「流れ星(Stenschnuppe)作戦」に参加

第210(コサック)シューマ大隊
1944年5月編成。 ラドムで活動。

第211(コサック)シューマ大隊
1944年5月編成。 ラドムで活動。

第212(ポーランド)シューマ大隊
1944年9月編成。 1945年4月壊滅。


2008.11.1 新規作成
2008.11.24 一部修正
2022.5.26 その他地域の警察関係部隊を分離

泡沫戦史研究所http://www.eonet.ne.jp/~noricks/