「 YZF−R1のデジタルメーターに換装」 (方針変更のため中止) | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ひょんな事からYZF−R1のデジタルメーターを手に入れてしまいました。 実際に換装できるかどうかはわかりませんが、とりあえず R1の回路図を見ながらメーターの端子にテスターをあてていき最終的には定電圧電源をつなぎちゃんと動作するかテストしました。 一番の問題はスピード表示で、GSXRはフロントホィールから ケーブルによりスピードを表示していますが、R1や最近の バイクでは、スピードセンサーからの信号でスピードを表示 しています。 ちなみに4枚目の写真がスピードセンサーと水温センサー です。 |
![]() ![]() ![]() |
ばらしたついでにハイビームとターン・ニュートラルのインジ ケーターLEDを半田ゴテで外し、高輝度の物に換装し、 マイル表示のメーターなので裏面右上にあるJ13のチップ抵抗・・・(単なるジャンパーかな?)を外しキロ表示に変更しました。 |
![]() ![]() |
一応GSXRのメーターのコネクターにある端子はみんな 接続を完了し、実際にGSXRに搭載しての実働テストです。 この際にタコメーターの回転表示が異常に低いのに気 づき、再度ばらしまたまた回路図と基盤をにらめっこする こと1時間、基盤上にある2つの半固定抵抗のうちの1 つがタコメーターの微調整用になっていることを発見。 ・・・でも調整しきれなかったので半固定抵抗の後ろにあるR108のチップ抵抗の抵抗値を15KΩに変更して対処 しました。 |
R1メーター → GSX−Rのメインハーネス間の配線は、ピン数が違うので変換アダプタを作成し、メインハーネスには手を加えず、いつでもノーマル配線に戻せるようにしました。 | |
![]() ![]() |
無地カウル内に収まりました。 かなりコンパクトでカウル内がすっきりしました、重量的に もかなり軽くなりました。 オリジナルのメーターは、ハンドルマウントになっている のですがコンパクトになったこともあり、カウルステーに マウントしてみました。 残る問題はスピード表示と、水温計の油温計転用です。 これは一番の難関かな。 当分はアナログスピードメーターを残さねば・・・。 ちとかっこ悪いなぁ〜 |