「ダイナコイルの取り付け」 | |
ダイナ2000の取り付けに伴い、コイルも交換します。かなり大きくなりますが、取り付け穴ピッチは同じです。 |
|
プラグコードはノロジーでも付けようかと思ったのですが、手持ちのNGKの汎用品にしました。 | |
防水用のキャップをケーブルに通した後、ケーブルの先端を15mmほど剥きます。カッターを使う場合は芯線に傷を付けないように注意!芯線を出したら接続金具横の穴に芯線を通したあと、圧着します。圧着が済んだら、あとはコイルに押し込むだけ・・・・結構これが普通に入らないのでがんばってね。無事に奥まで押し込めたらダストキャップを被せばハイ出来上がり。 外国製ということもあり、作りがかなり大ざっぱで、水が入ってリークしそうだったので、念のためシリコンでコーキングし、ダストキャップの根元をインシュロックで留めておきました。 |
|
サイズ的にもかなり大きくなり、ノーマルの取り付けカラーだとコイルがフレームに当たるので、カラー+M6ナットでかさ上げしました。 横着してケーブルの長さを、計測せずノーマルコイルのままにしたので、ちと長いなぁ〜 |