GSF1200の部屋

GSX-Rの作業が長引き、おっきなバイクがない状態が続いていたので、とりあえずの足に調達してきました。入手時はほぼド・ノーマルでしたが、少々寂しいのでGSX-Rのパーツを流用しちゃいました・・・

結局エンジンからホィール・ブレーキ等使っちゃったんで、せっかく形になりかけていたGSX-Rがまたバラバラになっちまったぁ〜〜〜

GSX-Rの乾クラエンジンが組み上がっていたので、とりあえずシャカシャカ音が聞きたかったので、FCR・オイルクーラー等々一式流用でGSFに積んじゃった。

ええ音〜〜って思っているのは本人ばかり、周りの人からは何のメリットあるん?って聞かれるけど、もともと750のクラッチだからFCRを付けているのも相まって、ガバッとアクセルをあけるとズバッ!!とクラッチが滑る、自己満足以外には、なぁ〜〜〜〜んのメリットもなし。

エンジンはポン付けだけど、エキパイがGSX-R用だとフレームに当たってつかなかったので、とりあえずイナズマのエキパイ+R1のトライオーバル&ジョイントで何とかする。

オイルクーラーは取り付けピッチが違うので、強引に取り付けステーを内側に曲げても付きそうだったけど、GSX-Rに戻せなくなったら困るので変換プレートをかまして取り付けする。

ホィール、はポン付けだったけどフロントディスクのオフセットが違うので、これはノーマル利用でキャリパー、マスターはGSX-Rのブレンボをサポートごと引っぺがした。

電装系はリミッター解除のため逆車のGSX-R用を利用、イグナイターのカプラーも初期型のGSFなのでポン付け、新しい年式のGSFはカプラーの形状が違うらしい。

ネイキッドの高速域での風圧はすごすぎ!カウルなしで走っていると180kmを超えると磁石式のタンクバックは風圧に負けて自分めがけてぶっ飛んでくる!いきなり来るとかなりビビル・・・ってなことで、ビキニタイプのカウルを付けた。フルカウルとくらべると小さいので少々馬鹿にしていたが、なんのなんのこれが効果絶大!タンクバックがふわわkm超えても飛ばないようになった。

車検もそろそろ切れるので、サクッとバラしてGSX-Rに部品返却!残部品はオークション直行!約1年ちょっとのご苦労さんでした。

 


前のページに戻る