2020.9/16
TOPへ
![]() |
![]() |
のじぎく高砂のホームページへのご意見・ご感想をお聞かせください。 kano5092yuki@yahoo.co.jp |
プロフィール (覚野幸彦) |
|
【経 歴】 1961年6月9日 高砂市伊保町伊保崎生まれ(タクマ社宅)。双子座 生まれつきの脳性マヒのため、西宮市内の病院(リハビリ)で歩く訓練と右手での描画を始めた。 【学 歴】 小・中学は、姫路市営バス(スクールバス)や、高砂のスクールバスでの姫路市立書写養護学校小・中学部へ進学。 小・中学部の時は、自宅、学校での床の下にて木工・絵・書道を練習し、芸術活動として始めた。 高校は、兵庫県立播磨養護学校(たつの市)にて寮生活。 高2の時に書道展で見事な「神戸新聞社賞」を受賞。 |
|
【経 過】![]() 1982年、高等部を卒業した後、高砂市梅井にて新生鉄工所へ入社。職業訓練として1年間を過ごす。見張り役(安全確認)と掃除、旋盤と溶接の訓練を受けたりしましたが、夏場に45度を越えていて嫌になり、1年務めた鉄工所を辞めた。(現在…新生鉄工所が倒産。) ★ 徒歩と、通勤用3輪自転車での活躍。 1983年1月、玉津の身体障害者能力開発センターでの機能回復訓練を受ける。 1984年4月、尼崎の障害者施設「尼崎稲葉園」に入所。再び職業訓練として1年間を過ごす。 1985年12月、ベーカリー「のじぎく」に入所。(障害者施設) ★ 徒歩と、通勤用3輪自転車での活躍。 ![]() 1999年5月、13年ぶりに復帰。配達用軽ワゴン車で送迎。 2005年3月、小規模作業所ベーカリー「のじぎく」からNPO法人「のじぎく高砂」に変更。 2006年5月6日、母が他界。⇒ 親父と二人で暮らす。 2007年1月、スズキの足操作式電動車いすを購入した。自転車で運転以来、9年ぶり。 ★ 自宅から「のじぎく高砂」(障害者施設)までの電動車いすで行くと、片道30分位かかる。 走行距離…片道2.6km。
|
|
2010年の秋頃 高砂のササモト医院(整形外科)で身体検査を受けたところ、「頸肩腕障害」と診断されて、右手の腕に力が入らなくなり、自力で歩く事が困難。外出には介助の手が必要。 上肢の痺れで手が使えない分、足を使う事が得意です。 自作したフットマウスを使って、文字を画面のキーボードで打ったり、足で絵や文字を描けます。 |
|
2018年 1月16日、NPO法人「のじぎく高砂」を退所。(仕事) 1月22日、親父が病気で高砂市民病院入院。 1月24日、加古川の障害者支援施設「ライフガーデン加古川」に入所。 (ウチの親父が病気で介護できなくなったので、施設に預けられた。) 1月28日、親父が午後17時13分 83歳にて他界。 傷病名は急性骨髄性白血病。 11月8日、NPO法人「のじぎく高砂」の理事長・横山昌和さんが肺炎のため死去。76歳。 2004年の春頃から、理事長さんと一緒に仕事をしていました。残念…。 |
【趣 味】 パソコン、絵画、木工、模型、読書、NHK-FMラジオを聴く、映画鑑賞、買い物、阪神タイガースを応援、その他いろいろ。 家では…読書・音楽聴いたり、ビデオを観たり、木工(アイデア)で作ったり、下手なカメラを撮ったり、パソコンで好きな絵を描いたりと楽しくやっていたのですが、施設に入ってからは、趣味の時間が難しい。何回も食堂まで行ったり、居室に戻ったり、テレビ、BD/HDDプレーヤーに録画した番組をゆっくり見られない。(最短30分~40分しか見られない。) 家での自由な時間に、テレビ、モノ作りやイラストがしたい。 |
|
【食べ物】 野菜炒め、野菜サラダ、カレーライス、漬物、栗ご飯、赤飯、竹の子ご飯、味噌ラーメン、カレーラーメン、焼きそば、お好み焼き、大根の柿漬、チャーハン、寿司、ステーキ。 おやつの時間は午後3時になると、缶コーヒーと菓子、菓子パン。 |
|
![]() 県立播磨養護学校高等部2年の時に書道展で 見事な「神戸新聞社受賞」を受けました。 |
「果物」1980.5,23 県立播磨養護学校の廊下にて撮影 |
![]() 水彩で描いた「帆船・日本丸」(当時27歳) |
|
![]() 足で描いたアニメの絵です。 (宇宙戦艦ヤマト2199「森雪」) 作成日:2013年8月20日 |
|
![]() |